Search

検索したいワードを入力してください

クローゼットのカビ対策や予防・クローゼット内の衣服のカビ対策

更新日:2020年08月28日

クローゼットと衣類のカビ対策は、日ごろの心がけと掃除が大切です。収納する洋服はしっかり乾燥させたり、換気を心がけましょう。カビを見つけたら、すぐにエタノールで拭くなど、被害を広げない工夫で快適なクローゼットを目指しましょう。

クローゼットのカビ対策や予防・クローゼット内の衣服のカビ対策

コートは頻繁に洗濯するものではありませんが、着た後は汚れがついていないか十分にチェックし、乾燥させてから収納するようにすることでカビを防ぎましょう。もし、気を付けていてもカビがついてしまったときはどうしたらいいでしょうか。

カビのついたコートをクリーニングに出すときは、その旨をお店に告げて、専門のクリーニングをしてもらってください。普通のクリーニングでは、カビが繊維の奥にはびこってしまって退治できないことがあります。

スーツをカビから守ろう

スーツもコートと同じで、着るたびに洗濯することが少ないアイテムです。洗濯は、クリーニング店におまかせすることが多いのではないでしょうか。一度着たスーツは、汚れをチェックし、ブラッシングでほこり落としてください。

雨に濡れたときは要注意です。しっかりと乾燥させてから収納するようにして、大切なスーツをカビの被害から守りましょう。湿気をとばすには、除湿機や扇風機などの利用も効果的です。

鞄のカビ対策はどうする?

大切にしまっていたバッグを取り出した時に、カビを見つけたらショックが大きいです。特に革製品は、カビの栄養分を含んでいることもあり、カビが生えやすいので注意が必要です。もしカビが生えてしまったら、エタノールなどで拭き取るとよいでしょう。エタノールは、カビのたんぱく質を分解してくれて、予防効果があるでしょう。

ただ、変色のおそれもあるので、目立たないところで試してからにしましょう。天日干しも効果があります。カビがひどくて自分で落とせない場合は、専門のお店に相談してみてください。

布団は干してカビ予防する

布団はカビの温床になりやすいので、特別に注意してカビ対策をしましょう。カビのついた布団で寝ると、たくさんのカビを吸ってしまうことになり、健康をそこないかねません。布団のカビ予防は、とにかく乾燥させることです。天日干しは殺菌作用もあります。天日干しができないなら、布団乾燥機なども利用し、乾燥を徹底させましょう。

カビ取りグッズの特徴と違いを知って効果的に使おう

家の中でカビを見つけたとしたら、その家の中は、外の空気の数十倍以上のカビに汚染されているでしょう。カビで汚染された空気を吸っていたり、クローゼットの中にカビが充満していることを考えるだけでも恐ろしくなります。カビを予防したり、取り除くためのグッズはたくさん販売されています。上手に使い分けて、清潔な空間を手に入れましょう。

カビシートの特徴と使い方

防カビ、防ダニ、除湿などができるカビ対策のシートは、布団の下や、押入れ、引き出しの底に敷いて使うと便利です。さかざまなメーカーから販売されていて、天日に干せば、除湿効果が復活して繰り返し使えるものなどもあります。クローゼットに布団を収納する場合には、布団の下に敷いておくと手軽なカビ対策になります。

除湿剤で湿気対策しよう

除湿剤も手軽に購入できて便利です。除湿剤の代わりに、重曹を利用するのもです。重曹は、ナチュラルな掃除や洗濯、入浴剤等に使えるとがありますが、消臭と吸湿効果も期待できます。使い道も多いので、常備しておくと毎日の暮らしで役立ちでしょう。好きな香りを付けたアロマ除湿剤を作ってみるのも楽しいでしょう。

ファブリーズはカビに効くのか?

ファブリーズなどのスプレーは、衣類や布製品、布団など、頻繁には洗いにくいものを気軽にリフレッシュできるアイテムです。冬場の上着やコートを脱いだあとや、布製のバッグにふきつけたりして使うと便利でしょう。

ただ、ファブリーズの目的は、除菌消臭なのでカビ取り剤ではありません。発生してしまったカビには、エタノールを使う方が良いでしょう。

ムシューダのカビ予防効果

クローゼット内の洋服を、虫やカビの被害から守るために、ムシューダなどの防虫・防カビ剤を使うと安心です。引き出しに入れるタイプや、クローゼットのハンガーにつり下げて使うタイプがあるので、用途に合わせて適量を使うようにして下さい。

ムシューダの場合は、ニオイがつかないので、クローゼットから取り出した後、すぐに着て出かけることができます。また、防虫剤に加えて除湿剤も併用すると、カビも虫も両方抑えられます。

空気清浄機のクローゼットでの効果は?

次のページ:カビ対策は心がけしだいで簡単にできます

初回公開日:2017年09月12日

記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related