Search

検索したいワードを入力してください

押入れに生えたカビの落とし方と押入れのカビ防止対策

更新日:2020年08月28日

久々に押入れを開けて見るとなんと、押入れがカビてしまってる!カビ対策として、どうやって掃除をしたらいいのか、また掃除した後はどのようにして押入れのカビを生やさないように対策、予防すればよいのかについて調べてまとめてみました

押入れに生えたカビの落とし方と押入れのカビ防止対策

押入れの取りカビの取り方

梅雨の湿気の多い時期、家中ムシムシ、ジメジメどこもかしこも湿気でもわ~んとした空気がムンムンと広がっています。

エアコンや除湿器を使って湿気を取っても見落とされがちな場所があります。それは押入れです。久々に開けて見ると天井や壁がカビだらけ…なんて嫌な経験はありませんか?

そんなとき、目を当てて、見て見ぬふりをしたいところですがそうもいかず、今後カビが生えないようにもしたいですよね。今回は家庭でできる押入れのカビ取りと予防法についてお伝えしたいと思います。

カビ取りの掃除の際には手袋、マスク、ゴーグルなどを使って、アレルギーのもととなるカビやほこりを吸い込まないように完全防備して掃除をしましょう。

エタノール

壁紙やべニア板でもだいたいの押し入れやクローゼットの壁に使えるのがエタノール。ドラッグストアでも手軽に購入することができるためです。

使い方は、霧吹きに移し替えて直接壁の部分に吹きかける。しっかり染み込むように湿らせます。そして、乾いた雑巾で拭き取ります。そのあと、押入れを扇風機などを用いて、しっかり乾かしてからものを入れるようにします。

塗装

押入れに炭塗料を塗る業者さんがいるようですが炭塗料はカビが増えてしまい逆効果のため絶対に塗ってはいけません。炭塗料を塗ったあと、再発力が高く、再発した時の除去方法が本当に大変で殺菌消毒と防カビ施工をおこなってもカビの色素が除去できてないのではと思えるような無残な仕上がりになってしまいます。

塗装する際は、炭塗料は避けて別の方法を相談した方が良さそうです。

重曹

重曹は消臭する効果と湿気を吸収する効果があります。吸湿性があるため湿気が多いところに置いておくとカビ対策になります。弱アルカリ性なので、カビを寄せ付けない効果もあります。また消臭効果もある為です。

使い方として水を入れたバケツに重曹を混ぜる、もしくは霧吹きに重曹と水を混ぜて重曹水を作る。スプレーして拭き取る。これだけです。

重曹はドラッグストアや、スーパーで手軽に購入することができますので重曹でのカビ取りぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

逆性石鹸

ハウ00逆性石鹸とはあまり聞いたことがないかもしれませんが、ジェル状の手の消毒剤に使われてる素材のことです。

エタノールと同じく第三医薬品でドラッグストアや薬局で手に入ります。この逆性石鹸が理由としては、カビの殺菌作用があることとエタノールより安く使えて使える素材の用途が広い、においがほとんどない。

この3つの理由からです。エタノールよりもこちらの逆性石鹸の方がお値段が安い為、広範囲であればこちらの方がです。

・消毒用エタノール…500ml…約800円くらい

・逆性石鹸500ml…薄めて使用で700円くらい

一目瞭然、逆性石鹸の方が安いことがわかります。

使用方法は逆性石鹸を薄めたものを霧吹きなどに入れて完全防備(マスク、手袋、ゴーグル)を使用してカビに噴射する。そして拭き取る。この手順です。

カビが生えていた部分にさらに逆性石鹸を吹き付ける。そうすることによりカビの再発予防につながることになります。

漂白剤

落ちにくいカビは漂白剤を使って落としてみましょう。準備するのは漂白剤と紙やすりです。

材質によっては壁紙や壁材が変色する可能性があるため、まず目立たないところで試してみて大丈夫だったら広範囲に使ってみましょう。

押入れのカビに直接つけてキッチンペーパーで抑えて20分ほどでカビは消えることでしょう。
漂白剤が使えなければ目の粗いやすりでごしごしこすってみてもよいでしょう。

次のページ:カビの防止対策

初回公開日:2017年09月15日

記載されている内容は2017年09月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related