Search

検索したいワードを入力してください

チェイサーと飲む酒の種類・語源・飲み方・効果

更新日:2020年08月28日

お酒を飲むときにチェイサーを一緒に飲んでいますか?脱水予防や二日酔いの防止にも、お酒を飲むときにはチェイサーを一緒に飲むことがです。そこで今回はチェイサーとはそもそもなんなのか、チェイサーの飲み方などについてまとめています。

チェイサーと飲む酒の種類・語源・飲み方・効果

お酒を飲んでいるとトイレが近くなった、体がポカポカして汗をかいていた、なんてこともあるのではないのでしょうか。アルコールには利尿作用や発汗作用があり、水分がどんどん出ていってしまいひどい場合には脱水症状を起こしてしまう場合もあります。そのため、チェイサーがたいへん重要となってきます。

水分補給のためにチェイサーを飲むときに注意したいのは、まずビールなどのアルコールでは意味がないということです。飲んでいるものよりもアルコール度数が低いからチェイサーとして飲む、ということは間違っていませんが、低くてもアルコールが入っているため水分補給にはなりません。

また、お茶をチェイサーにする場合には、カフェインの入っていないブレンド茶や麦茶を選びましょう。カフェインには利尿作用があるので、カフェインの多く入っている緑茶などは、チェイサーにはあまりできません。

二日酔い防止

またチェイサーを飲むことで、二日酔い防止にもなります。お酒と一緒にチェイサーを飲むことで体内のアルコール濃度を低くすることができ、アルコールの吸収を和らげてくれます。

体内のアルコール濃度が低くなるということは、それだけ次の日にも残りにくくなりますので、次の日までお酒を残したくないのであれば、チェイサーを必ず飲むようにしましょう。また二日酔いの防止のためにチェイサーを飲む場合には、トマトジュースや野菜ジュースがより効果的であると言われています。

水が

このように脱水予防や二日酔いの防止のためにも、チェイサーを飲むことは大切だということを紹介しましたが、この効果をより引き出すためにはやはり水をチェイサーとすることがです。

上記のようにビールはアルコールなのであまり意味がありませんし、お茶は種類によっては利尿作用を高めてしまいます。またジュースなどの清涼飲料水をチェイサーにすると、水分補給はできますがカロリーが高く口の中も甘ったるくなってしまいます。このため、チェイサーとして飲む飲料は水がです。水であれば冷えてなくても常温でも暖かくてもかまいません。

お酒の席でのチェイサーの飲み方・タイミング

お酒を飲むときに一緒にチェイサーを飲むといいということは分かりましたが、実際にチェイサーをどのようなタイミングで、またどのくらいの量を目安に飲んだらいいのでしょうか。より効果的に飲むためにも知っておきましょう。

チェイサーはお酒と一緒に

まずチェイサーを飲むタイミングですが、お酒と一緒に飲みましょう。お酒と一緒に飲むことで、飲んでいるお酒のアルコール濃度を下げることができるのでです。よくお酒を飲んだ後や寝る前に水を飲んだほうが良いと言われますが、お酒と一緒に飲んだほうがより効果的でしょう。

もちろん、飲んだ後や寝る前にも飲んだほうが良いのですが、お酒と一緒に飲んだ時よりも効果はあまり期待できません。やはりお酒を飲んでいるときに一緒に、というのが一番効果を期待できるでしょう。

またどのくらいの量を飲んだらいいのか、ということですが酔わないために、また二日酔い予防のためにと大量に飲めばいいというものではありません。基本的には飲んだお酒の量と同じくらいの量を飲む、と覚えておけばいいでしょう。

それ以上飲んではいけないということはありませんが、あまり飲みすぎても水分でたぷたぷになり、トイレが近くなってしまうということもあります。また氷水など冷えたチェイサーを大量に飲んでしまうと体が冷えてしまったり、お腹を壊してしまうなど体に負担をかけてしまうこともあるので注意が必要です。チェイサーを多く飲むときには常温にするなどして工夫するといいでしょう。

チェイサーを上手に取り入れて楽しくお酒を飲みましょう

ここまで紹介してきたように、チェイサーはお酒を飲むうえでたいへん重要なものとなります。なのでお酒を飲むときには上手にチェイサーを取り入れながら、楽しく飲むようにしましょう。

自分は大丈夫と思っていたりチェイサーを飲むことは情けないなんて思って、チェイサーを飲まないで大量のお酒を飲んでいると脱水症状を起こしてしまったり、二日酔いで次の日たいへんなことに、なんてことになりかねませんので十分注意しましょう。

またチェイサーを飲んでいる方大丈夫なんてこともありませんので、自分の体と相談しながら飲みすぎないように適度な量のお酒を楽しみましょう。お酒はたしなむもので、無理をするものではありませんので間違えないようにしましょう。

初回公開日:2017年12月22日

記載されている内容は2017年12月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related