Search

検索したいワードを入力してください

ビールの炭酸の仕組み・泡ができる理由・抜けるのを防ぐ方法

更新日:2020年08月28日

ビールには炭酸が含まれており、爽快感が味わいの1つでもあります。今回はビールの炭酸の仕組みを始め、炭酸が抜けるのを防ぐ方法や炭酸が復活する方法などをご紹介します。ビールの炭酸が苦手な人でも飲みやすいビールカクテルもぜひ参考にしてみてください。

ビールの炭酸の仕組み・泡ができる理由・抜けるのを防ぐ方法

ビールの炭酸の仕組みって?

ビールはのアルコール飲料の1つで、居酒屋では「1杯目はビール」という方も多いでしょう。ビールは苦味だけではなく、爽やかな炭酸も美味しさの大事な要素です。

では、ビールの炭酸の仕組みはどのようになっているのかご存知ですか。今回はビールの炭酸の仕組みや、泡ができる理由などをご紹介します。ビールの炭酸の復活方法や、他飲料の炭酸との違いもぜひ参考にしてください。

ビールの炭酸の仕組み

ビールはビール酵母が発酵することで作られます。発酵すると糖分がアルコールと炭酸ガスに分解されます。炭酸ガスが増えれば容器内の圧力が高まり、破裂する可能性があります。

ビールの場合は缶や瓶などの耐圧容器に入れ、炭酸ガスを逃がすことなく液体に溶け込ませます。基本的にビールは発酵による製造過程で炭酸が含まれています。

ガス注入

ビールを美味しく保つには、なるべく酸素に触れないことが大切と言われています。例えば缶ビールを作る際はビールを詰める前に缶へ炭酸ガスを注入して、缶の中の空気(酸素)を出します。

缶いっぱいに炭酸ガスを満たした後、ビールを入れます。缶へフタをする前にさらに炭酸ガスを吹き込み、缶の隙間にある酸素を追い出します。すばやくフタをしてビールの酸化を防ぎ、炭酸ガスを適度に含んだ缶ビールができ上がります。

居酒屋やレストランで、炭酸ガスボンベを目にする機会があります。どういう仕組みでビールがジョッキへ注がれるかご紹介します。

炭酸ガスボンベはビール樽に繋がっており、樽はサーバーに繋がっています。サーバーのレバーを手間に引くと、炭酸ガスボンベから炭酸ガスがビール樽へ送られます。すると樽から生ビールがサーバーへ押し出され、ジョッキへ注がれます。

ビールはサーバー内で瞬間的に冷やされるため、冷たく美味しいビールを飲むことができます。

ビールの炭酸に泡ができる理由

ビールには白い泡があります。泡ができる理由は、ビールに含まれるタンパク質や炭水化物、ホップ樹脂などが炭酸ガスの気泡に付着したためです。

この白い泡には、ビールが酸素に触れて味が変化するのを防ぐ役割を担っています。炭酸ガスを逃げないようにフタの役目をしたり、苦味成分を泡に吸着させるという効果もあります。

炭酸が残り、なめらかな口当たりでビールを飲むには、泡も欠かせない存在です。

ビールの炭酸が抜けるのを防ぐ方法

ビールの炭酸が抜けると「美味しくない」と感じる方は多くいます。ビールの炭酸が抜けるのを防ぐ方法も知っておきましょう。

炭酸ガスは温度が低くなるのに従い、ビールに溶ける炭酸量が増えます。自宅でビールを飲む際もジョッキやコップを冷やしておいたり、缶ビールや瓶ビールもしっかり冷やしておきましょう。

開封後

ビールの入った容器を一旦開けると、炭酸はどんどん抜けていきます。瓶ビールなど飲みきれずに残ったビールは、密閉することが大切です。炭酸は容器の隙間から抜けてしまうため、栓などでしっかり密閉してください。

ビールの炭酸を復活させる方法

次のページ:炭酸が苦手な人がビールを好きになる方法

初回公開日:2018年01月25日

記載されている内容は2018年01月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related