Search

検索したいワードを入力してください

素材別お面の作り方と必要なもの|紙粘土/粘土/紙/和紙

更新日:2020年03月02日

節分の鬼やハロウィンパーティーなど色々な場面であると楽しいお面、紙で作る被れるかぼちゃのお面の作り方や、市販のお面に絵を描いて作るベネチアンマスク、子供でもできる紙皿のお面など、ホームセンターや100均で買える材料で簡単に作れるお面の作り方をご紹介します。

素材別お面の作り方と必要なもの|紙粘土/粘土/紙/和紙

フェルトを使って、可愛い動物のお面を作ってみませんか。フェルトを使うと切った端の始末も必要ありません。色の種類も豊富で鮮やかなので、作り方も簡単で綺麗なお面を作ることができます。では作り方を見ていきましょう。

紙のお面と同じように型紙をプリントアウトします。紙は普通紙で構いません。型紙は、輪郭と目や口の部分を切っておきます。フェルトは象なら灰色、キツネなら茶色など、面積の多い色のフェルトをベースにします。型紙を使ってフェルトにマジックで印をつけ、ハサミで切り抜きます。

次に他の色にしたい部分、例えば、耳や口の部分の型紙を作ります。先ほどの型紙を色ごとに切り分けて作りましょう。ベースのフェルトと同じようにフェルトを切り抜いたら、ベースのフェルトの上に乗せてボンドで貼ります。最後に後ろで結ぶ紐をつけて完成です。

立体的なお面を作りたい

ちょっとクオリティの高いお面を作って、家族や友達を驚かせてみませんか。お面も立体感があると、リアリティがあって立派に見えます。こちらでは、軽くて大胆な形も作れる張り子のお面の作り方や、ハロウィンでも喜ばれそうな被れるかぼちゃのお面の作り方、本物そっくりに出来上がる仮面ライダーのお面の作り方をご紹介します。

張り子のお面の作り方

キツネやおかめ、ひょっとこなどは、張り子のお面の定番です。今回は、キツネのお面の作り方をご紹介します。キツネの尖った口やピンとたった耳も、型を作って和紙を貼れば作ることができます。紙を貼るのは根気が必要ですが、センスが必要なのは色付けくらいです。

まず、張り子の土台を作ります。昔ながらの職人さんは瓦用の粘土を焼いた型を使いますが、1個2個のお面を作るなら紙粘土でも十分です。

紙粘土でキツネの顔を作り、乾いたらサランラップを被せて型にします。型ができたら、ノリで和紙を貼っていきます。何層も重ねて貼り良く乾かし、型から外します。縁をハサミで切り滑らかに整えたら、目や鼻の部分に穴をあけます。

次に、張り子の表面を塗っていきます。張り子細工では貝殻を粉にした胡粉を使いますが、手作りする時には紙粘土や石粉粘土を薄く延ばしていけば良いでしょう。粘土が乾いたら色を塗ります。

ほっぺはピンクに、鼻筋は青く塗ります。目を描いて、目の上とほっぺには毛の筋を入れます。耳や鼻の脇、口を赤で塗れば完成です。

すっぽり被れる、かぼちゃのお面の作り方

頭に被るかぼちゃのお面の作り方動画をご紹介します。子供ならすっぽり、大人なら口のあたりまで被ることができます。使い終わったら畳むこともできます。

使うのはA4サイズのオレンジ色の画用紙、ハサミ・カッター、定規、ノリ、クリップです。パーツが多いので少し根気が要りますが、ハロウィンパーティにもピッタリ、立体感のあるかぼちゃのお面が出来上がります。

本物そっくりなりきり仮面ライダーお面の作り方

厚紙を使った仮面ライダーのお面の作り方動画をご紹介します。こちらの動画タイトルが「お子さま用仮面ライダーマスク製作記」お子さま用というだけあって、安全で軽くて、材料費がかからないことをモットーに作られています。

お子さま用といえども出来上がりはプロ級です。形は本物そっくりで、子供はもちろん仮面ライダーになりきって遊べますし、同じシリーズの動画「おっさん用仮面ライダーマスク製作記」で作れば大人でも、イベントなどで自慢できるクオリティです。

型紙は同じく仮面ライダーのマスク作り方動画を公開している、Daily DIYさんが提供しているテンプレートを使用しています。動画内にリンクもありますが、こちらにリンクを貼っておきます。

怖いお面の作り方を教えて

お化けや鬼などの怖いお面は、豆まきや学園祭のお化け屋敷、ハロウィンパーティーなど色々なところで大活躍します。こちらでは、映画もののけ姫でサンが被っていたお面の作り方、材料は段ボールだけというなまはげのお面の作り方、リアルな傷メイクが怖いお化けのお面の作り方などをご紹介します。

もののけ姫

映画「もののけ姫」の中で主人公サンがかぶっていたお面、この印象的なお面の作り方をご紹介します。

お面の芯の部分は張り子で作ります。顔と同じくらいの丸い形を紙粘土で作って土台にします。丁度良い大きさと形のボウルやお皿があれば、サランラップをかけて土台にしても大丈夫です。張子が乾いたら張り子の上に、薄く全体に紙粘土を延します。

紙粘土が乾いたら、上から赤の絵の具で着色します。先に目の周りに黒の着色をしておきます。目の周りには粘土を盛り付けて黄色に着色し、ひも状に延した粘土を載せます。髪の毛の部分は白いファーを使います。

次のページ:お面で色々なものになりきって楽しんで

初回公開日:2017年10月12日

記載されている内容は2017年10月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related