カーテンのカビの落とし方・種類での対処・カビ取りグッズの特徴
更新日:2020年08月28日
無色無臭で、子供やペットがいても使用できるクリーナーです。アルカリ電解水に、セスキ炭酸ソーダを配合しています。汚れ落としはもちろん、除菌や消臭効果もあります。界面活性剤は、使用していません。液体スプレータイプで、気軽に使用することができます。
ただし、漂白剤ではありませんので、除菌効果はありますがカビを除去することはできません。汚れを防いでカビの発生を抑えることは期待できます。シャワーカーテンなどは、セスキをスプレーして、拭き取っておくのがです。
オキシクリーン
オキシクリーンは、SNSで話題沸騰となったアメリカ生まれの万能洗剤で、酸素系の漂白洗剤です。
こちらは、日本オリジナルのオキシクリーンです。界面活性剤、塩素不使用で環境に優しく、特有のにおいもないので、漂白剤のにおいが苦手な方にもです。高い洗浄力だけでなく、消臭効果もあります。カーテンを洗う場合は、40℃~60℃のお湯にオキシクリーンを溶かして20分以上つけおくのがです。
カーテンを洗濯する際のポイント
できるだけカビを落としておく
カーテンを洗濯機に入れる前に、ひと手間かけておくと、洗い上がりに違いが出ます。簡単な方法ですので、ぜひ試してみて下さい。
まだ、汚れが軽く、カビも小さい場合は、洗濯機に入れる前にお湯でもみ洗いをします。これだけで、汚れ落ちが変わります。
もう少し、時間がたってしまったカビは、歯ブラシあるいは綿棒で叩いて落とします。まず、乾いたタオルをカーテンの下に置きます。そこにエタノールか漂白剤を含ませた歯ブラシや綿棒で、カビの部分を叩くようにこすります。カーテンが湿っている場合は、陰干ししてよく乾かしてから行って下さい。これだけで、洗浄効果がアップします。ただし、時間のたってしまったカビは、薄くなりませんので、気をつけて下さい。
二度洗いをする
カビだけでなく、全体的に汚れがひどい場合は、すすいだ水が真っ黒になってしまうこともあります。そんな時は、もう一度洗うようにしましょう。それだけで、汚れがかなり落とせます。
洗濯の仕上げに柔軟剤
カーテンを洗濯したら、仕上げに柔軟剤を使用するのもです。好きな香りのものを選んで使うのもいいでしょう。吊るしたカーテンから、ほのかな香りが漂い癒されます。
特になのが、抗菌・防臭効果のある柔軟剤です。カビの発生しやすいカーテンですから、少しでもカビの繁殖を抑える効果のある柔軟剤を選びましょう。
乾燥機は使用しない
少しでも早く乾いてほしいから、と乾燥機を使うのはやめましょう。カーテンが縮んでしまうことが多いからです。カーテンは原則自然乾燥です。
カーテンを洗う目安
どんなに気をつけていても、カーテンは汚れてしまいます。カーテンは1年に1回程度洗濯するのが望ましいと言われています。湿気やほこりがつきやすく、またその汚れが目立ちやすいレースのカーテンは、さらに多めに1年に2~3回洗濯するのがベストです。
きれいなカーテンを保つために
窓辺だけでなく、部屋全体の印象を大きく左右するカーテンです。気に入った柄のものを、常にきれいな状態にしておきたいものです。
それには、日頃からカビが発生しないよう気をつけることと、カビが発生してしまったら、少しでも早く洗濯することです。洗濯の際は、ポイントに注意し、カーテンが縮んだり色褪せたりするのを防ぎましょう。
購入する際は、デザインを重視することが多いでしょうが、機能や洗濯表示などもしっかり確認しておくことをします。洗濯機で洗えるもので、形状記憶加工が施されていると、洗濯後も形をきれいに保てます。また、厚手のカーテンを選ぶと、結露ができにくくなります。レースのカーテンでは、結露防止機能がついていたり、防カビ加工が施されているものもあります。
大きなカーテンをこまめに洗濯するのは面倒なものですが、きれいなカーテンで気持ちのよい毎日を過ごしませんか。カーテンを洗うだけで室内が明るくなり、いつものお部屋で過ごす時間が、より素敵なものになります。
初回公開日:2017年09月14日
記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。