お酒の種類と分類の仕方(製法/原料)・飲む前の効果的な食べ物
更新日:2020年08月28日
お酒の種類
世界にはどれくらいのお酒の種類があるかご存知ですか。デパートやスーパーなどに行くと、数えきれないくらいのお酒の種類が置いてあります。でも、実はこれはお酒の種類のほんの一部分。世界には、これの何倍、何十倍ものお酒の種類があります。
たとえば、ヤシの実を原料とした「ヤシ酒」やバナナを発酵させた「バナナ酒」、ドブロクのようなネパールの「チャン」など、現地の人々とが楽しんでい種類まで含めると、それこそ無限にあるといってもいいでしょう。
そんなたくさんの種類があるお酒ですが、基本的にすべてのお酒が「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3つに分類することができます。
お酒の種類「醸造酒」
醸造酒とは、果物の糖をそのまま利用したり、穀物のでんぷん質を糖化させたりして、酵母を使って発酵させた種類のお酒のことです。最も初期のお酒の種類といってもいいでしょう。世界の3大醸造酒は「ワイン」「ビール」「日本酒」です。
醸造酒の種類「ワイン」
ワインといえばブドウです。国際的な権威機関であるワイン機構(OIV)では、ワインの定義を「生のブドウ、あるいは生のブドウ果樹を発酵してできる飲み物」としています。しかし、リンゴやサクランボといった果物で作った種類のお酒も広い意味ではワインに含まれます。
醸造酒の種類「ビール」
ビールは大麦を発芽させ、乾燥させたものが原料となる種類のお酒です。麦芽を細かく粉状にしてお湯と混ぜることで、酵素のよってデンプンが糖に変わります。糖に変わった麦汁にホップで味と苦みや香りを付けて発酵させることでビールになります。
醸造酒の種類「日本酒」
日本酒というと、広い意味では、清酒を含めて、焼酎、どぶろく、にごり酒、みりんなどいろいろな種類のお酒ありますが、醸造酒としての日本酒は、清酒と呼ばれるものです。清酒の製法は、米、米麹、そして水を原料に作られます。米麹による米のデンプンの糖化と酒母による発酵が同時に進んで日本酒が醸造されます。これを並行複発酵といいます。
醸造酒の種類「シードル」
リンゴの実を発酵させて作ったお酒の種類です。シードルの本場はフランスで、特にノルマンディーやブルゴーニュのシードルは有名です。このシードルを蒸留酒にすると、薫り高いブランデー「カルヴァドス」になります。
シードルは、アルコール度数が低い種類のお酒で、食前酒としてよく飲まれています。リンゴの成分であるリンゴ酸、カリウムなども豊富で、しかもカロリーがビールの1/3ということで健康志向の人たちにがあるお酒の種類です。
醸造酒の種類「ミード」
少し聞きなれない名前ですが、水で薄めたハチミツを発酵させたお酒です。最も原始的な種類のお酒とも言われています。そのため、ギリシャ神話では神々の飲み物として記され、エジプトでも広く愛飲されていました。現在でも生産地は世界各国にあります。
醸造酒の種類「紹興酒」
中国が誇るお酒です。米と麹を使うところなどは、日本酒と非常に似ている種類ですが、出来上がりは全く違っています。紹興酒は、独特の香り、酸味、コクがあります。また、スッキリした日本酒とは対照的に雑味成分が多く、複雑な味わいを持っています。かめに入れて熟成させてから飲みますが、寝かせれば寝かせるほど、まろやかな味わいの古酒になる熟成タイプの種類のお酒になります。
初回公開日:2017年10月15日
記載されている内容は2017年10月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。