コニャックとは?コニャックの美味しい飲み方
更新日:2020年08月28日
コニャックは女性にぴったりな優雅なお酒
お酒には、日本酒、ビール、ウイスキー、ワインなど本当に色々な種類がありますが、今回はコニャックというお酒とその飲み方をご紹介いたします。
コニャックと聞くと琥珀色の高級ウイスキー「ナポレオン」なんて言うイメージや、風船のようなブランデーグラス片手のオジさんとか、高級クラブイメージとか、女性にとっては、飲み方もよく分からない、縁のないお酒と思ってられますか。
確かにコニャックは、琥珀色をしたお酒なので、ウイスキーの類と思われがちす。でも、実は、コニャックはワインを蒸留したお酒のようなもので、女性にも合う、お洒落なお酒です。
ひと昔前、日本人にとってワインは、馴染みあるお酒では無かったのですが、今では女性にとっても身近なお酒となり、ワインを私生活の彩りアイテムとされている方は多いです。コニャックも実はワインと同じでブドウから造られたお酒で、食事に合わせて飲まれるケースも多いです。
ここでは、コニャックについて少しご紹介し、女性にとってもワイン同様にお洒落なアイテムとなりうることをご紹介します。飲み方などのアイテム知識を一つ増やすことで、生活に違う彩りを加えてみてはいかがでしょうか。
コニャックとは
そもそもお酒は米や穀物、果実を酵母によるアルコール発酵をしたもので、発酵後に蒸留という工程を経てアルコール分を抽出し、濃度を上げる製法を取るものを蒸留酒といって、日本酒、ビール、ワインなどの蒸留工程のないお酒と区別しています。蒸留酒には、ウイスキー、ウオッカ、焼酎など色々な種類がありますが、その中でも原材料に果実を使用したものがブランデーと呼ばれています。
一方、お酒は作られた地域によって呼び名が変わります。例えば、シャンパンと呼ぶものがフランスのシャンパーニュで造られたものに限られたり、スコッチと呼ばれるウイスキーがスコットランドで造られたものに限られたりしています。
そんな背景もあり、コニャックと呼ばれるものは、蒸留工程を経た蒸留酒であり、原材料に葡萄が使用され、且つ、フランスのコニャックという地域で作れらたものとうことになっています。
ワインなどは原料である葡萄が採れた畑の区域によってその銘柄で格付けされたり、お酒を仕込んだ年代により仕上がり品室の格が決められるのはご存じの方も多いともいます。
それはコニャックも同じです。熟成させる樽の材質や、熟成年数の異るものをブレンドして様々な種類の製品が作られ、VSOP、XO、ナポレオンなど、伝統の格付けがされており、非常に奥の深いお酒です。
ワイン同様に葡萄が使用されているので味、香りもスッキリしたものなので、食中酒として多く好まれたり、デザートのお供として食後に飲まれることがとても多く、飲み方も色々な方法があるお酒です。
コニャックの有名ブランドの特徴
有名なコニャックの特徴を少し紹介します。
ヘネシー
創業者の名字をブランド銘とし、創業250年をこえるコニャックを代表する老舗ブランドです。ヘネシーのこだわりは原料となる葡萄で、第一等級の畑で栽培したものを使用しており、樹齢100年以上のオークを使用した樽で熟成させています。
熟成年の長い原酒も多く保有し、ブレンドへのこだわり、ノウハウにより常に高品質の製品を安定して出荷していることで有名です。
カミュ
同じく創業したファミリーネームをブランド銘とし、創業150年を超える有名ブランドです。コニャック地方で3番目によいとされる「ボルドリー」と呼ばれる土壌から採った葡萄を使用しており、カミューボリドリーXOなどは非常に評判の高いコニャックです。全体的にまろやかで飲みやすいブランデーに仕上げているところが特徴と言われています。
レミーマルタン
創業290を超える老舗ブランドです。蒸留方法が独特で、リーズ蒸留法といって沈殿した葡萄カスを濾過せずに蒸留する伝統的手法に受け継がれており、蒸留後のブランデーにアミノ酸が多く含まれていことが特徴です。
原料に使用する葡萄の土壌にもこだわりを持ち、コニャック地方で上位の2つ土壌で作られた葡萄を組み合わせて酒造しています。この製法と原料のこだわりから、コクのある深い味わいを特徴としたコニャックを提供し続けています。
マーテル
創業300年をこえる大手の中でも最も歴史のある老舗ブランドです。ブレンドをする責任者は世襲制によって選出されるなど、歴史と伝統を重んじるメーカで、貴族も好んで飲まれたものです。ブレンドのこだわりやノウハウから非常にまろやかで果実の香りのするコニャックが特徴です。
コニャックを美味しくオシャレに嗜む飲み方
飲み方
初回公開日:2017年10月29日
記載されている内容は2017年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。