ビールの炭酸の仕組み・泡ができる理由・抜けるのを防ぐ方法
更新日:2020年08月28日
ビールを飲んでいると、だんだん炭酸が抜けていきます。炭酸が復活させることができれば、また美味しいビールを飲むことができます。ここではビールの炭酸を復活させる方法をご紹介します。
ドライアイス
炭酸は液体に二酸化炭素が溶けてできています。ビールに二酸化炭素を追加すれば、炭酸が復活し、再び炭酸のあるビールを楽しめます。
ドライアイスは二酸化炭素が固形になったもので、ビールに入れると炭酸になります。しかも炭酸が復活するだけではなく、ビールを冷やす効果もあります。
ただし、ドライアイスは入れ過ぎないよう注意が必要です。入れ過ぎは爆発の恐れもあり、特に瓶やペットボトルへドライアイスを入れるのは危険です。ビールはグラスやコップへ注ぎ、ドライアイスは少しずつ入れることをします。
炭酸が苦手な人がビールを好きになる方法
ビールは炭酸が入っているため、炭酸が苦手な人は避けてしまいます。炭酸が苦手な人でもビールが飲めるように、ビールを好きになる方法をご紹介します。
カクテル
ビールを使ったカクテルは、炭酸が苦手な人にもです。「レッド・アイ」はトマトジュースを混ぜており、炭酸が苦手でも飲みやすいビールカクテルです。他にもグレープフルーツジュースやオレンジジュース、パイナップルジュースとビールを混ぜるのも飲みやすくです。
アルコールに強い方は、白ワインとビールを同量合わせた「ビア・スプリッツァー」も良いでしょう。赤ワインとビールを合わせると、赤ワインの渋みも感じながら飲めます。
ビールと他飲料の炭酸の違い
炭酸が含まれている飲み物は、ビール以外にもあります。代表的な炭酸飲料はソーダ、コーラなどが挙げられます。
ビールも他の炭酸飲料も、どちらとも炭酸ガスの成分は二酸化炭素です。ビールは発酵の段階で二酸化炭素が作られ、缶ビールなどでは製造過程で炭酸ガスを加えることもあります。
ソーダやコーラなどの炭酸を含む清涼飲料では、圧力をかけて炭酸ガスを入れ込んで液体に溶かしていることがほとんどです。化学的に生成した炭酸ガスを用いられるのが大半ですが、ビールなどの製造途中で発生した発酵ガスを使う場合もあります。
ビールの炭酸抜きの味
ビールは炭酸やクリーミーな泡があった方が、「美味しい」と感じる人が多い飲料です。ビールから炭酸が抜けると爽快感が一気に減ってしまい、あまり美味しいとは言えません。
フタを開封した缶ビールや、ジョッキに入れたビールは時間が経つにつれて酸化します。酸化して炭酸ガスが減ると炭酸が抜けるだけではなく、味も劣化してしまいます。ビールの味はしますが、薄くなります。
ビールの炭酸の歴史
ビールの歴史は意外と古く、紀元前4000年頃に生まれたと言われています。メソポタミアで農耕生活を始めた時代、麦の粥に酵母が入って自然に発酵したのがビールの起源との説があります。
中世のヨーロッパではキリスト教修道士を中心にビールが盛んに作られ、徐々に醸造量が増えました。19世紀後半にはドイツのリンデによって冷却器が発明され、下面発酵ビールがいつでも作られるようになりました。
下面発酵酵母を使う下面発酵は、約6〜15℃の低温で発酵を行ないます。発酵し終えると酵母が底に沈むため、下面との名が付いています。冷却器および低温加熱殺菌法の確立でビールは長期保存可能となり、19世紀以降にはビールの世界的な主流は下面発酵ビールです。
発酵の違い
ビールは発酵によって、糖質を炭酸ガスとアルコールに分解します。最も歴史が古いのは、野生の酵母などを使った自然発酵による発酵です。現在は一部のビールでしか使われていません。
19世紀以降から主流となった下面発酵ビールは、低温での発酵のため雑菌の繁殖を防げ、製造管理もしやすい方法です。
上面発酵ビールは歴史が古く、20〜25℃と高温で発酵します。イギリスでは5世紀頃から作られていたと言われ、現在でもパブなどで飲むことができます。「エール」と呼ばれるものは上面発酵ビールです。
ビールの炭酸は美味しさの重要ポイント!
初回公開日:2018年01月25日
記載されている内容は2018年01月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。