Search

検索したいワードを入力してください

一人暮らし部屋の間取りの理想・レイアウト方法|マンション購入

更新日:2020年08月28日

アパートやマンションなどの部屋で一人暮らしをするには、その部屋の間取りをどう考え、家具を置いて生活スペースを作るかがポイントとなります。今回の記事では、一人暮らしの部屋の間取りについて解説します。一人暮らしをしている方、これから始める方は参考にしてください。

一人暮らし部屋の間取りの理想・レイアウト方法|マンション購入

社会人が生活する間取りの理想については、男女ともに1Rとなることが多いでしょう。なぜならば、8畳間程度あれば1人で生活するには十分であり、全て手の届く範囲に収まるのが1Rのいい所だからです。

逆に8畳を超えたり部屋が別にあったりすると、衛生面を清潔に保つために掃除をマメにしなければならなかったり、整理整頓や他の家具の配置が面倒になったりとで色々と問題が出てきたりします。

また、社会人にとって一人暮らしの部屋は、最初の頃は食事や休憩、そして寝に帰るくらいの場所あるという認識が強いので、駅やコンビニが近いなどの利便性を取る方がです。部屋を大きくすることについては、収入が増えて生活に余裕が出てきてからでいいでしょう。

ケース②:40代の一人暮らしの間取り

40代ともなればだいぶ収入が増え、生活に余裕が出てきてもおかしくない時期となっていることが多いので、1Rや1Kよりも2K・2DK・2LDKを主な理想の部屋としている人が多いです。

1Rや1Kでの生活で一人暮らしにだいぶ慣れてきた以上、2Kや2LDKのように部屋を大きくし、キッチンやトイレにおける炊事や水回りなどの生活の機能性を充実し、豊かになりたいと思う心理の表れです。そして住居費や生活費に余裕がある場合、3K・3DK・3LDKとさらなる高みを行く人たちも少なくありません。

ただし、必ずしも全ての40代が2Kや3Kのような広い部屋を理想としているわけではなく、費用、もしくはこだわりによって1Rや1LDKを選んでいる40代もいます。皆さんもこの世代に差し掛かりましたら、費用や生計と相談してどういう間取りを選ぶかを考えたほうがいいでしょう。

ケース③:高齢者の一人暮らしの間取り

人生の終盤である高齢期の間取りの理想は、年齢や健康状態、生活スタイルなどに左右され、先の2つのケースにも紹介したものと合わせて1Rから3LDKとさまざまなものへと変わることがあります。

例えば、キッチンは家事動線の配慮と収納のしやすさを施し、その上でミニ菜園を作ることで育てる・収穫する・食べるという3つの楽しみで毎日の食卓にちょっとした変化をもたらします。そして、リビングは和室やテラスなど他の部屋とつながりをも持たせることで広々と使えたり、間取りを工夫してシアタールームや陶芸などの要素を組み込むことで趣味を楽しむ場所としても活躍させることができます。

しかし一方で、階段や風呂場で転んだりして大怪我を負ったりと身体能力においても気をつけなければいけないところもあるため、手すりや椅子、出入り口やクローゼットなど開閉スペースにおいても高齢者・障害者向けの設備があるかどうかも間取りの理想選びのポイントとなるでしょう。

一人暮らしの間取りのレイアウトの方法

このように、一人暮らしの理想となる物件の間取りと年代別の理想を紹介しましたが、次に部屋の間取りをどうするべきか悩んでいるという人も多いのではありませんか。

限られた空間ではあるものの、自分の新生活の拠点であり、自分だけの場所であるからこそ自分らしい居室として作ろうとするのは、一人暮らしを始めていく人ならば誰にでもあることです。そこで、一人暮らしで利用されることの多い1Kとワンルームを中心とした間取りのレイアウト方法を紹介していきます。

その1:部屋、家具、生活空間のサイズを測る

レイアウトで快適な一人暮らしを送るには、部屋の間取り、そして必要な家具や生活スペースのサイズを知っておくことが重要です。どんなに気に入った物件や、自分のお気に入りの家具があったとしても、いざ部屋に配置すると身動きが取れない状態だと元も子もなくしてしまいます。

まずは自分の住む部屋のサイズをしっかりと確認することから始めましょう。6畳や7畳といった部屋のサイズが事前に分かっていても、縦と横の長さは間取りや地域によって変化することがあります。

次に窓やコンセント、備え付けの収納などの部屋に備えられている設備も忘れずに確認しましょう。この確認を怠ってしまうとせっかくの家具を置きたい場所に置けない事もあります。そしてベッドやテーブルなどの生活において必需品となる家具のサイズも、縦・横・奥行き、高さも測っておくことをし、なおかつ自分が部屋の中で動く範囲や距離を調べておくと、どんな大きさの間取りの部屋があるのかがわかってくるはずです。

その2:ベッドなどの必要な家具の大きさを確かめる

大きめのベッドで手足を伸ばしてくつろぎ、のんびりするのは一人暮らしでもも快適で充足感溢れるひと時で、一人暮らしをする人ならば誰もが憧れるものです。

しかし、部屋の間取りに合わないベッドは当然置くことはできず、無理に置いたとしても他の家具や生活スペースを奪うだけというデメリットしかありません。部屋が狭い場合だと、ほんの僅か10センチの差でも大きなものとなりますので、自分の生活スタイルと部屋の広さを確かめ、考慮してから、ベッドを選びましょう。

そして、テーブルやイスなどの他の家具も、その部屋の間取りに合うものを選ぶよう、注意が必要です。一人暮らしにおいても眠ったり食べたり、仕事をしたりくつろいだりできるスペースが必要であり、そのスペースを部屋の間取りでどう使うかを考えるのも自分でやらなければなりません。

ベッドはもちろん、テーブルやイスなどの家具を決める時は、その部屋でどのように暮らしていくのか、どんな家具が今の時期で必要となるのかをよく考慮してから、置く家具を決めましょう。

その3:備え付けの収納をチェックする

一人暮らしの部屋を決める際には重要なポイントとなるのが、私たちの生活には欠かせない普段着や上着などの服飾品、そしてキッチン用品、本や雑誌などの雑貨を入れるための場所、つまり備え付けの収納です。

備え付けの収納がどれくらいの物を入れられるかの大きさによって、クローゼットやチェストといった他に自分で持ち込む収納の家具のサイズが決まります。

間取りや収納のサイズが小さい部屋では追加の収納家具を置くスペースがなく、服を入れられずに困ってしまう可能性があります。逆に間取りや収納のサイズが大きい部屋だと追加の収納家具を置く必要はなくなり、さらに間取りの大きさからダイニングテーブルやソファを置いて生活性を上げていくこともできます。

しかし、備え付けの収納がある部屋だとには、そこが部屋のどこにあるかも確認しておくのが大事です。収納の前には当然家具は置く事はできず、さらに扉を開けるタイプの収納ではその開閉形式とスペースも測り、周囲にどんな家具をレイアウト出来るのか、しっかり把握しておきましょう。

その4:部屋の生活動線の大きさを確かめる

一人暮らしの間取りのレイアウトを考える際、必要不可欠なのが部屋のサイズと家具の大きさですが、もうひとつ、「生活動線」という要素を忘れてはいけません。

生活動線とは食事や入浴、トイレや顔洗いといった生活における動作を行う際に必要な距離感を指します。その他にも椅子から立ったり、ベッドに腰掛けたり立ち上がったりするというごく当たり前で気にすることもない動作も指しています。

それでは、その一人暮らしの場合でどれくらいの生活動線が必要なのかと言いますと、人間ひとりに必要な生活動線は約60センチとされています。ベッドやテーブルといった生活必需品の家具と、壁やドア、他の家具とのスペースは最低でも60センチほど間取りに確保しないと、せっかくの一人暮らしもしにくい部屋となってしまうということです。

一人暮らしの間取りのレイアウトを考える際は、必ずこの生活動線の距離も踏まえて家具を配置するようにしましょう。そして、部屋の間取りと必要な家具、生活動線の距離がわかったところで、その部屋にぴったり合った一人暮らしの間取りのレイアウトを探してみましょう。

次のページ:一人暮らしの間取りの平均

初回公開日:2017年11月24日

記載されている内容は2017年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related