【素材別】ゴムの塗装の方法・スプレー・ラッカー
更新日:2025年03月05日

思ったよりもスラスラ書けました。すぐに開けて使わず5、6回押して数分たってから使うといい感じで書けます
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-4%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E7%99%BD3%E6%9C%AC-%E9%BB%921%E6%9C%AC/dp/B00G6R2S1K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1522882945&sr=8-1&keywords=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E7%94%A8%E3%80%80%E3%83%9A%E3%83%B3
ホワイトレターはクレパスでも塗れる?
クレパスはクレヨンとパステルの中間にあたるもので、クレヨンよりも滑らかに塗ることができます。耐久性はありませんが、タイヤの文字の凹凸をなでるようにするだけで着色ができるため、マーカーで一文字ずつ塗るよりは作業時間が短くて済みます。
くれぐれも耐久性の面では注意が必要です。
くれぐれも耐久性の面では注意が必要です。
サクラクレパス クレパス しろ
ホワイトレターであれば白しか使いませんが、色の選択肢も多く個性的なタイヤにすることも可能です。1本から購入できるので、値段も抑えられます。
タイヤへの塗装を業者に頼める?
ホワイトレターを一文字一文字を塗りつぶす作業が大変な場合や、全面に塗装したい場合は、タイヤにプリントしてもらうこともできます。
車の窓枠のゴムを塗装するには?
車の窓枠やドアの部分に使用されているゴムは、日々雨風にさらされる部分でもあり、劣化、変色が発生しやすい場所です。また、窓やドアの開閉ごとに、ゴムが伸縮、摩耗するため、注意深く塗装する必要があります。
塗装する際には、まずよく汚れを落としてから作業すると、塗装しやすくなるなど作業効率が上がります。塗装までしなくても良い場合は、ゴムの保護剤やコーティング剤を使用するだけでも効果があります。
塗装する際には、まずよく汚れを落としてから作業すると、塗装しやすくなるなど作業効率が上がります。塗装までしなくても良い場合は、ゴムの保護剤やコーティング剤を使用するだけでも効果があります。
KURE「ラバープロテクタント」
塗装した塗料が剥がれてしまうと、逆効果です。まずはゴム自体の状態を改善する方法から試すのもです。
調べているうちに行き着いたのがこの商品とメラミンスポンジを組み合わせた方法。
まずはメラミンスポンジをたっぷりの水と軽い力で時間をかけて擦って白化した汚れを取ります。メラミンスポンジは研磨材なので、強くこすらないように注意するのと、車のボディに触れないように養生等が必要です。時間はかかりますが、この時点でパッ見でかなり良くなります。
劣化しているのと、メラミンで研磨した為か、艶が無くなっているので、この商品をスプレーします。すると、新品のラバーのような艶が復活し、この製品の効果なのか、カチカチになっていたラバーに柔軟性が戻りました。
https://www.amazon.co.jp/KURE-%E5%91%89%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%B4%E3%83%A0%E8%A3%BD%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%89%A4-1036/dp/B00264ODT2
ゴム風船に塗装したい!
まず、風船にどのような塗装をしたいか考えてみてください。一度にたくさん、同じ模様の物が必要なのか、ひとつひとつ違うものを作りたいのかによって、方法が違います。
同じ風船が一度にたくさん必要な場合
同じデザインの風船をたくさん作るのは個人の手作業では難しいですが、業者に発注すると、一度に作ってもらうことができます。自分でデザインしたものを業者に渡し、それを元にして風船に印刷してもらうこともできます。納品まで時間がかかる場合があるので注意が必要です。
初回公開日:2018年04月11日
記載されている内容は2018年04月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。