Search

検索したいワードを入力してください

グルーガンの接着強度・木工用ボンドや接着剤との比較|金属/木

更新日:2020年07月19日

DIYやハンドメイドが注目を浴びて来た最近では良く使われる様になったグルーガンは色々な素材に使えて簡単に接着が剥がれない事が特徴の接着剤です。ここではグルーガンの接着強度や素材によって強度に差があるのかを紹介していきます。

グルーガンの接着強度・木工用ボンドや接着剤との比較|金属/木

グルーガンは重さがかかるとはがれますが、すのこの用途によってはすのこを作る時の接着剤として使う事ができます。

グルーガンは重力に逆らうことなく上から重さがかかる分には剥がれる心配はなく十分な強度がああるので、上にものを乗せて使うすのこを作る接着剤として使えます。

しかし、すのこを使う時に接着部分に横から下に引っ張る様な力のかかる使い方をする場合はネジや釘で補強する必要がありグルーガンの接着強度では弱いのでグルーガンのみで接着する事は避けた方がいいでしょう。

グルーガンのフェルトの接着強度は?

フェルトは普通の布より密度が高く羊毛を水や熱で加工して作られた物なので表面は細かい産毛が立った状態になっていて、肌触りはいいのですがグルーガンを使う時にはこの毛が接着強度を下げてしまうのが難点です。

グルーガンは細やかな凸凹に引っかかる形で接着する事で強度を保ちますが、フェルトでは細かい毛が邪魔をしてうまく表面に接着しない場合があり接着する場合はしっかり押し付ける事でフエルトに接着する事ができます。

毛がある分接着の強度は弱くなりますが、ぬいぐるみや負荷のかかりにくい部分への接着では十分な接着強度があります。

他の接着剤とグルーガンの強度はどう違うのか

グルーガンは接着強度を気にしなければ素材を選ばず使う事ができ、幅広い素材に使えますが他の接着剤とどう違うのでしょうか。

木工用ボンドとグルーガンの違い

木工用ボンドは木材だけに使う接着剤と勘違いされがちですが、木工用多用途と記載されている物はグルーガンと同じで木材、紙、布、金属とほぼ全般に接着する事ができ幅広い素材に接着できます。

しかし、接着時の時間にかなり差があり10秒ほどで固まり接着できるグルーガンに比べて木工ボンドは乾くまでに最低でも12時間かかり本来のボンドの強度を確実に出したい場合24時間の乾燥時間が必要になり速乾性のものでも乾燥時間が6時間は必要となります。

木工用ボンドが木材以外に使えることからグルーガンとの決定的な違いは乾燥時間といえるでしょう。

木工ボンドとグルーガンの強度に差はあるの?

木工ボンドは一度完全に乾いてしまうとどんなに力を加えても接着した物をはがす事は温めても水に浸してもはがす事ができない程の強度があります。

しかし、グルーガンと同じで重力に逆らって支え続けるという面では弱く、棚を作る場合など長時間にわたり直角に常に力が加わる場合には長期にわたり重さを支え続けるまでの強度はなくネジや金具での補強が必要になります。

木工ボンドでしっかりくっついた物でも重力に逆らった状態で重みのある物を乗せる棚を木工ボンドだけで作る場合は軽い物を乗せる事に限定して作るといいでしょう。

100均のグルーガンの強度

グルーガンは高い代金を払わなくても、実は100均で買えグルーガンの接着能力はあまり違いはありません。

しかし、グルーガンの性能を手芸センターで売っている物と比べて、見るとグルーガンの樹脂の良し悪しやグルーガン本体の使い勝手の悪さがあり頻繁に使うには向きません。

セリアのグルーガンの強度

手芸センターで売っているグルーガンの強度がしっかりしているとのは当然ですが、セリアのグルーガンはどうでしょうか。セリアのグルーガンの強度も手芸センターで売っているグルーガンの強度も変わらず、洗濯しても手でも簡単には取れません。

強度の面で言えばどちらも変わりませんが、セリアのグルーガンの樹脂は低温で溶けて低温で固まる事で、グルーガンが固まった時にはムラが出てきてしまいます。

そのため、グルーガンの接着に失敗する可能性が高くなり失敗した箇所の強度は弱くなる事もあります。

グルーガンの高温への強度とは

グルーガンの樹脂の溶け始める温度は樹脂の種類によって違いますが、130℃前後で溶ける低温タイプと180℃前後で溶ける高温タイプがありますが車の中や温度が高くなる場所には不向きです。

車のダッシュボードのように高熱なる場所では溶け出すまではいかなくてもグルーガンの樹脂が柔らかくなり強度が弱くなります。

グルーガンの強度を保つためには100℃以下の状態を保つ必要があります。

グルーガンの洗濯に対する強度とは

次のページ:グルーガンの強度を上げるための使い方とは

初回公開日:2018年01月23日

記載されている内容は2018年01月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related