Search

検索したいワードを入力してください

収納でのラベリングの方法・効果|シール/布

更新日:2020年08月28日

収納上手になりたいと誰もが思うことですが、ラベリングを効果的に使用することによって、それを叶えることができます。ラベリングを簡単にお洒落に行うことができる方法やラベリングを行うことで実際に得られる効果などをご紹介します。

収納でのラベリングの方法・効果|シール/布

ステッカーを使ってラベリングしよう!

もう一つの方法は、ステッカーを使ってラベリングする方法です。今では100均や無印などのショップでも手軽に手に入れることができるようになりました。おしゃれな種類のものも豊富なので、簡単に理想のインテリアに近づけたステッカーを選びラベリングすることができます。

例えば、ステッカーと白いプラスチッックの容器を買い、白いプラスチック容器にステッカーを貼り付けることができます。そして乾物ものや塩、砂糖の買い置きなど、ごちゃごちゃとなりやすいものを容器に入れておくことができます。

そのようにするなら、キッチンの棚に統一感が生まれますし、容器の中に何が入っているのが一目で確認することができます。

プリントされているステッカーを使ってラベリング!

ステッカーによっては、シャンプー、コンディショナーなど、おしゃれな文字が初めからプリントされているものもあります。

自分で字を書くのはちょっと自信がない、字を書く時間すらないほどに忙しい、という人であっても、文字が書かれているステッカーを利用してラベリングすることができます。

シンプルな容器を買い、ステッカーを貼り付けるなら、統一感のあるシンプルでおしゃれなバスルームを演出することができます。

布を使用してラベリングする方法って?

布を使ったラベリングは、マスキングテープやステッカーを使ったラベリングと比べると時間や手間はかかりますが、ナチュラル感や高級感が出やすく、部屋とも一体化しやすいという利点があります。

リネンの切れ端や、コットンの切れ端を選ぶことができます。その切れ端、スタンプなどを使いラベリングすると、グッとオシャレになります。

布なので長持ちしやすいというのも利点です。布でできたシンプルなアルバムには、アフバムの背表紙に直接スタンプを使ってラベリングするのもです。おしゃれでシンプルなラベリングをつくることができます。

収納でのラベリングの効果って実際にどうなの?

収納でラベリングをすることにより、より綺麗に効率よく収納をすることができると言われていますが、実際のところどうなのでしょうか。ラベリングをすることによって、片付けが苦手な人でも効率的に片付けをすることができると言われていますが、実際的にどんな効果があるのかご紹介します。

使ったものをすぐに片付ける習慣がつく

使ったものを出しっぱなしにしてしまうのは、その物にちゃんとした置き場が決まっていないことも理由の一つだと言われています。置き場がないので、適当な場所に直してしまったり出しっぱなしにしてしまったりします。

しかし、きちんとラベリングし、物の置き場を決めることにより、どこに何を収納したらいいのかはっきりとわかります。そのため、手際よく片付けることができるようになり、結果的に使ったものをすぐに片付けるという良い習慣がつきます。

家族にも協力してもらえる!

ラベリングを行い、どこに何を収納したらいいのか、はっきりとわかるなら、家族も協力して片付けてくれるようになります。家族のメンバーも自分が使ったものをどこに収納したらいいのか一目瞭然で知っています。

子供達も、迷うことなく元あった場所に直すことができるので、「綺麗に整理整頓する」「使ったものはすぐに片付ける」という習慣がつきやすくなります。

時間を有効利用できる

収納ボックスを作ったり、ラベリングしたりと、手間がかかりそうなイメージですが、ラベリングをすることによって、時間を効率的に使うことができます。例えば、探し物をする時間が減ります。

例えばハサミは「ハサミ」とラベリングされている場所にだけ置かれているので、他の場所を探す必要がありません。ハサミというラベリングの場所に取りに行けばいいので、ハサミを探す時間が減ります。

同じように料理している時も、ラベリングすることで、調味料などを効率的に使いやすくなります。結果、料理のスピードが上がります。

ラベリングテープの種類ってあるの?

ラベリングをするのにテープの種類はどんなものがあるのでしょうか。ここではラベリングテープをご紹介します。

100均

次のページ:ラベリングで収納上手になろう!

初回公開日:2018年03月28日

記載されている内容は2018年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related