Search

検索したいワードを入力してください

ウィスキーの保存で気を付けること・保管場所(/NG)

更新日:2020年08月28日

ウイスキーは度数が高い酒類の1つとして知られており、お酒を好む人たちに愛されています。しかし、その保存方法についてはあまり重視されないこともあります。ウイスキーは蒸留酒として保存方法により風味が変化しやすいため、正しい保存方法を学び、実践しましょう。

ウィスキーの保存で気を付けること・保管場所(/NG)

外箱に入れてウイスキーを保存する時には、アルミホイルをボトルに巻くことで紫外線により強くなります。カットしたアルミホイルを、箱の内側に貼り付けても同様の効果が得られます。頻繁に飲む場合はボトルに巻くと不便なので、カットして貼り付けると良いでしょう。

冷暗所

冷暗所というのは食べ物や飲み物などを保存するための涼しい場所で、一年を通して気温変化が起きない場所でもあります。昔の大きな家などでは冷暗室と呼ばれる部屋があったとされますが、現代においては冷暗室を設けている家はあまりありません。

そのため、現代では冷暗所の定義が曖昧になっています。「冷暗室なんて無いよ」と言う家も多いので、今は冷暗所=家の中で最も涼しい場所とされています。最も涼しい場所が分からないとか無い場合は、他の方法で保存しましょう。

ただし、冷蔵庫=冷暗所ではありません。混合されることもありますが、冷暗所よりも冷蔵庫は冷えています。冷暗所は肌寒いくらいな温度が保たれる場所であり、冷蔵庫や冷凍庫とは別の空間です。

ワインセラー

ワインセラーはワインを保存するための機械や装置と思われていますが、ウイスキーなどの管理が大事な酒類を保存することにも適しています。ウイスキーを保存する際は、ワインセラーの温度は15度くらいが望ましいとされます

ウイスキーなどの酒類を樽で製造するというイメージは広くありますが、樽で製造および熟成させる理由は木の個性と混ぜ合わせるためです。樽に使う木の種類はさまざまで、木の種類によってお酒に加わる風味が違ってきます。ウイスキーは樽の木の種類によって風味が変わるという点も、面白いところです。

製造や熟成の際に製造者が樽を用いることから、ウイスキーの保存に樽が適していることが分かります。家庭ではあまり現実的な保存方法ではないと思われますが、ミニ樽と呼ばれる製品が販売されているので家庭でも樽保管が可能です。ミニ樽はインテリアとしてもで、飲食店でも用いられています。1L〜5Lくらいのサイズがあるので、適したサイズを選びましょう。

ウイスキーのNGな保存方法は?

適した保存方法および場所があるということは、NGな保存方法や場所もあるということです。NGな方法で保存するとウイスキーの劣化が早まり、いつの間にか飲めなくなっていたということもあります。蒸留酒は熟成させることができる酒類なので、正しい保存方法を行うと購入後も深さを味わうことができます。それでは、NGな保存方法についてご紹介します。

冷蔵庫

冷蔵庫は温度や湿度的にウイスキーの保存場所として最適だと思われることも多く、実際に冷蔵庫に入れて保存しているという人も珍しくはありません。しかし、ウイスキーは冷蔵庫で保存すると味が変わる可能性があります。また、匂い移りも心配です。そのため、冷蔵庫は避けましょう。

冷凍庫

冷凍庫での保存も冷蔵庫と同じく、風味の変化が起きる可能性があります。冷凍庫で保存してはいけないとは言われませんが、凍ってしまわないために管理に気をつける必要はあります。アルコール度数40%のウイスキーは、マイナス24度くらいで凍ります。冷凍庫の設定温度に気をつけることがポイントで、業務用冷蔵庫には入れない方が良いでしょう。

家庭用冷凍庫でマイナス24度以下はあまりない状態ですが、冷凍庫の中でも冷えやすい位置に置いたり・詰め込み具合や容積・開け閉めの回数などで保管状態は変わってきます。冷蔵庫や冷凍庫よりも常温の方が風味が保たれるため、凍る可能性も含めて長期の保存には適さない方法です。

日光が当たる場所

これまでにお伝えしましたが、日光はウイスキーにとって敵とも言える存在です。ウイスキーの温度上昇と劣化を招くことから、日光の当たる場所での保存は避けましょう。

開封後はどうやって保存するのが良い?

ウイスキーは度数が高い上にボトル売りが多いため、1度で飲み切らないことも多いとされます。では、開封後はどうやって保存すると良いのでしょうか。

パラフィルム

パラフィルムはバーなどの酒類を扱うお店で用いられてる保存アイテムで、長期保存したい時に役立ちます。パラフィルムを少し伸ばしながら栓の周りに巻き付けると、開封後でも保存環境がとても良くなります。

次のページ:未開封でも気をつけたいこともある?

初回公開日:2017年10月13日

記載されている内容は2017年10月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related