Search

検索したいワードを入力してください

ウィスキーの保存で気を付けること・保管場所(/NG)

更新日:2020年08月28日

ウイスキーは度数が高い酒類の1つとして知られており、お酒を好む人たちに愛されています。しかし、その保存方法についてはあまり重視されないこともあります。ウイスキーは蒸留酒として保存方法により風味が変化しやすいため、正しい保存方法を学び、実践しましょう。

ウィスキーの保存で気を付けること・保管場所(/NG)

テープ

「ウイスキーの口に巻くテープってなんて言うの」という疑問を持つ人もいますが、そのテープはパラフィルムのことです。間違っても、セロハンテープやガムテープなどは使用してはいけません。その理由は、保存としての効果がないからです。

ラップ

ラップをボトルの口にかぶせてから輪ゴムで留めるという方法ですが、質を保ちたいのであればパラフィルムの使用をします。

酵素の切り離し

週1くらいのペースで飲む人に向く方法です。酵素はウイスキーの劣化原因になるため、切り離すことで週1ペースくらいで飲み終わるウイスキーに適した保存環境をつくれます。切り離すためにはプライベート・プリザーブというアイテムが必要ですが、週1くらいのペースでウイスキーを味わいたい方にはな方法です。

未開封でも気をつけたいこともある?

コルク栓のウイスキーは、未開封でも蒸散(水分の気体化)が起きる可能性があります。そのため、管理には気をつけないといけません。

コルク栓と保存について

コルク栓ウイスキーは現代では希少なものとなりましたが、賞味期限が無いウイスキーでもコルク栓は注意が必要です。コルク栓は木でできているため、栓としてボトルの口にピッタリと収まっていても少しずつ蒸散が起きてしまいます。蒸散が進むと飲んでないのにボトルが空っぽという事態が発生するため、コルク栓は早めに飲んだ方が良いとされます。

また、保管している期間が長くなるとコルクの匂いがウイスキーに移る可能性もあります。オールドボトルなどの古いウイスキーではコルク栓が用いられてるタイプも多いので、コルク栓ウイスキーのボトルを購入して嗜む際は保管方法に気をつけましょう

ウイスキーを嗜むなら保存方法も大事に考えよう!

酒類はどれも同じものと思われることもありますが、その考えでは扱いが適切にならないこともあります。手頃な市販ビールであれば蒸留酒とは保存方法が変わってきますが、原料由来の味わいが活かされている蒸留酒の保存に関しては方法によって質の保ち具合に大きな差が現れます。

度数が高いウイスキーは、たくさん飲むお酒ではありません。風味を楽しみながら少しずつ飲んでいくことが適しているため、ウイスキーの保存についてもしっかりと考えましょう。

最もな保存方法はパラフィルムをしてワインセラーですが、ワインセラーは安いものではありません。かといって冷蔵庫や冷凍庫も避けたいので、家の中で温度変化がそれほど起きず・温度上昇の要因もなく・直射日光が当たらない場所で常温保存すると良いでしょう。

初回公開日:2017年10月13日

記載されている内容は2017年10月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related