【種類別】焼酎の保存の方法・期間と容器・温度
更新日:2020年08月28日
かめ壺での保存は焼酎に風味をつけることができます。かめ壺は主に素焼きのものを使います。素焼きのかめ壺は通気性が良いので熟成が進み、味をまろやかにしてくれます。かめ壺は見た目もおしゃれなので、居酒屋に置いてあることがよくあります。
また、焼酎サーバーとして自宅用の小さなかめ壺も販売されているのを目にします。自宅にあれば味だけでなく、見た目にも美味しさを演出できるので用意してみてはいかがでしょうか。
タンクでの保存
もっともよく使われるのがタンクです。ホーローやステンレス製のもので、大容量を貯蔵できるのが特徴です。タンクは通気性がないため、熟成という点では他の容器に劣りますが、逆に風味や香りが付きにくいので元々の焼酎の味を変えないという点はメリットと言えるでしょう。
樽での保存
あまりイメージにないでしょうが、ワインやウイスキーのように木製の樽で保存する方法もあります。ワインやウイスキーと同様、焼酎も保存する樽の種類によって味が変わります。また、焼酎は透明ですが、樽で保存することで琥珀色に変化します。
ちなみに販売側が樽で保存する際は、濃い色が付きすぎるとウイスキーと間違うことがあるので酒税法で色の濃さが制限されています。そのため、熟成させる際はタンクなどの容器と合わせて保存しています。
味が落ちていないかチェックしてみよう
「あれ、この焼酎いつ開けたっけ?」と心配になった時には、においと見た目をチェックしてみましょう。
におい
光や温度の高い場所で保存していた場合は焼酎に含まれる物質が酸化分解して、酸化した油のようなにおいがします。変なにおいがするなと感じたら劣化していると考えていいでしょう。
見た目
瓶を覗いて、白い沈殿物があれば劣化していると考えていいでしょう。これは「オリ」と呼ばれるもので、極端に低温にさらされている時に発生します。常温で溶け込んでいた旨味成分が、冷えて凝固してしまうことで発生します。健康上は無害で問題ないので飲めますが、やはり風味は劣ってしまっていると言えるでしょう。
食品の焼酎による保存方法とは?
今まで焼酎自体の保存方法について書きましたが、焼酎は飲んで楽しむだけでなく、食品の保存にも活用することができます。
生姜
薬味として重宝される生姜ですが、冷蔵庫にただ入れておくだけではだいたい2週間位しかもちません。しかし瓶に入れて焼酎で漬けておくと約半年も美味しく使うことができます。皮がついたままつけておくだけでそのまま料理に使うことができます。
にんにく
にんにくは皮をむき一片ずつにばらして、必ず35度以上の焼酎に漬けます。これで約半年保存することができます。にんにくはもちろんそのまま料理に使えますし、漬け込んだ焼酎も料理に使えますし、にんにく焼酎として飲むこともできます。想像しただけで体に良さそうな焼酎のでき上がりです。
たけのこ
初回公開日:2018年01月14日
記載されている内容は2018年01月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。