【サイズ別】極のフライパンの口コミ・手入れ方法|くっつく
更新日:2020年08月28日
一人暮らしの調理には最適の大きさと扱いやすさと思いますので、これから調理用具を揃えようとする方には購入して損はありません。
出典: https://www.amazon.co.jp/review/R2M8AI170NT30H/ref=cm_cr_... |
26cm
26cmの極のフライパンは、3人家族のご家庭に向いている大きさです。20cm〜24cmのフライパンは3人前の料理を作るには小さすぎると感じる方が多いようで、同じ料理を2回作らなければならない頻度も上がるでしょう。
26cmのフライパンであれば、ハンバーグなら一度に3つほど、餃子は大きめのものは20個、小ぶりであれば30個焼け、チャーハンや焼きそばはは2〜3人前が適量だそうです。
調理の腕が上がったのか、道具が良くなったのかほとんど焦げ付きません。
出典: https://www.amazon.co.jp/review/RQPIXGWJ73BOA/ref=cm_cr_s... |
フライパンの使い方を知っていれば、焦げ付きすぎて困る。と言うことはないでしょう。
油を刷り込むとか、そんなことをしなくても昔に比べてほとんど焦げ付きません。
先にちゃんと加熱すれば調理も早く済むし、焦げ付きません。
28cm
28cmは極のフライパンの中で一番大きなサイズで、4人前以上の料理を作るのに適しています。家族人数が少ないご家庭でも、作り置きなどで一度にたくさん作りたい方とき、魚を丸ごと揚げたいとき、大きなステーキ肉を切らずに焼き上げたいとき、来客が頻繁にあっておもてなしをするときなどには便利なサイズです。
直径が大きいので重量も1280gと重めですが、慣れてしまえば女性でも振るうことができる重さです。
ネットの評判をもとにリバーライトの大きめのフライパンを買ってみて大正解でした。金属の耐熱性も油の回りも最高ですとても満足しています。
出典: https://www.amazon.co.jp/review/R34DZFRJCRKLZZ/ref=cm_cr_... |
汚れもすぐに落ち以前使用していたテフロンフライパンのように早く寿命がくることもないことも大満足です。
料理が好きな人皆様にお勧めします。
極のフライパンのお手入れ方法
鉄でできている極のフライパンは、フッ素加工が施されているフライパンやホーロー製フライパン、アルミフライパンとはお手入れ方法が異なります。
極のフライパンを含め、鉄製フライパンのお手入れポイントは、洗剤を使用せずに洗うことです。スポンジなどに洗剤を付けて洗うと、フライパン表面の油膜が落ちてしまい、調理中焦げ付きやすくなってしまいます。また、赤サビの原因にもなりますので、洗剤は極力使わないようにするのがベストです。
お手入れの際に使用する道具ですが、鉄製だからと言って金タワシを使うのはできません。金タワシでゴシゴシ洗ってしまうと、表面の油膜が剥がれ落ちたり、フライパンに傷が付いたりします。そこでなのが、シュロの木やヤシ繊維でできたたわしです。自然素材で作られているので、フライパンを傷めることなく汚れをしっかり落とせます。
極のフライパンのお手入れの手順
鉄製フライパンのお手入れは面倒に思われがちですが、慣れてしまえばそのように思うこともなくなるほどシンプルです。それでは、極のフライパンのお手入れの手順を詳しくご説明していきます。
初めて使う際のお手入れ(油ならし)
1)食用油を極のフライパンの深さ1/3ほどまで注ぎ、弱火で約5分熱します。
2)火を止め、油をオイルポットなどの容器に移します。
3)キッチンペーパーなどを使用し、フライパンの内側に残っている油を均一になるよう鍋肌にしっかりとすり込むようにして拭きます。
この「油ならし」を済ませたら、使用前の準備は完了です。
使用前のお手入れ(油返し)
1)極のフライパンをコンロの上で中火でよく温めます。
2)食用油をお玉1杯ほど入れ、フライパンの表面に油を馴染ませます。
3)油が熱くなってフライパンにしっかりと馴染んだら、油をオイルポットなどに移します。
この「油返し」を行えば、調理中に食材が焦げ付きにくくなります。
使用後のお手入れ
1)料理ができあがったらすぐにお皿や器に移します。
2)ペーパータオルなどで極のフライパンに付着した油や汚れを、できるだけきれいに拭き取ります。
3)フライパンがまだ熱いうちに、たわしなどを使ってお湯で洗います。
4)水気を切り、フライパンに付いている水滴をキッチンペーパーなどでしっかりと拭きます。
使用後のお手入れのポイントは、フライパンが熱いうちに洗うことです。その方が汚れが落ちやすく、また油を必要以上に落としてしまうこともありません。
初回公開日:2018年03月16日
記載されている内容は2018年03月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。