Search

検索したいワードを入力してください

山菜の種類一覧と名前|春/夏/秋/冬/北海道/長野/韓国

更新日:2020年08月28日

「山の幸」という言葉がありますが、秋は山菜シーズンとなり、多様な山菜が楽しめます。山にはどんな種類の山菜があるのか、季節によって採れる種類や地域で親しまれている山菜の種類をご紹介します。どんな山菜があるのかチェックしましょう。

山菜の種類一覧と名前|春/夏/秋/冬/北海道/長野/韓国

こごみ

小ゴミは「赤こごみ」と「青こごみ」に2種類あります。赤こごみは、群生することなく1本づつ生え、量が少なく採るのが難しい種類です。青こごみに比べて柔らかく、食べやすい山菜です。

青こごみは一般的にも売られており、一度は見たことのある山菜でしょう。比較的早い時期から採れはじめ、独特な形から非常に見つけやすい山菜です。似たような山菜が他にないので、初心者でも安心して採れます。

野生のこごみは、3月ごろから生えはじめ6月中旬まで収穫できる山菜です。採る時は、全ての芽を摘んでしまうと枯れてしまい翌年は生えません。数本のうち何本かを採るようにしましょう。

コシアブラ

山菜の中で有名なコシアブラ、春になると採れる種類です。里山近くから山間部まで広範囲に生えているので、時期を追うごとに場所を移動して採ると長期間楽しめる山菜です。この種類は沖縄を除く場所に分布して比較的日当たりのいい所に生えています。

若いコシアブラは低木で採りやすく、若芽を少し残して採ります。大きく育つと5m以上に成長し、とても簡単に採る事ができなくなります。届かないからとのこぎりなどで採る人がいますが、マナー違反なのでやめましょう。

ウルイ

ウルイは北海道から本州にかけて、山地や草原などに生えている山菜です。最近では、栽培している農家が増えてスーパーでも簡単に手に入るようになりました。農家で栽培されているのものは、ぬか殻などで苗を深くかぶせているので、広い部分が多く野生より細いものが多いです。

ぬめりとほのかな香りが特徴で、クセの無い種類ですから、多くの方に親しまれています。4月から5月にかけてが旬で、農家で栽培されたものは、早いと2月ごろから店頭に並びます。味噌やマヨネーズをつけて生のまま食べると食感も楽しめます。

木の芽

木の芽として販売されている日本料理などに使われる山菜は、山椒と呼ばれる山菜です。香りの強い山菜で、山椒の文字は、山のかおり高い実からつけられたと考えられ、うなぎなどにかける調味料としても有名です。

春先にでる若芽部分が「木の芽」と呼ばれ、サンショオールの辛み成分が食欲増進や胃腸の働くを活発にする効果が期待されます。山に自生しているものは、鋭い棘がありとても危険なので採る時は注意しましょう。

たらの芽

一般的に売られているたらの芽は、栽培です。苦みやクセが少なく食べやすくなっていますが、天然物に比べると風味が弱く感じます。香り豊かなものを食べるなら、天然のたらの芽を食べましょう。

天然のたらの芽は、伸びすぎたものは苦みやえぐみが強くなり美味しくないです。かといって、小さめのサイズを採ると食べる所がありません。ちょうど良いサイズは、5cm位の大きさになって芽が伸びた位がちょうど良いでしょう。日持ちしない山菜なので、食べられる分だけを採っていただきましょう。

わらび

わらびは、スーパーでも購入できる身近な山菜です。フキノトウとワラビが販売され始めると、春が来たサインを感じます。この種類は、道路脇でも簡単に見つける事ができ、保存性が高く、多くの料理に使えます。似たような種類の山菜がないので、素人でも簡単に見つける事ができます。

4月ごろから採れはじめ、群生していることから数十キロ採れる事もあります。風通しの良い日当たりのよい平地に育成しているので、採取するのもらくでしょう。のない場所に生えるわらびは、とても太く食べごたえがあります。

採る時は根元の硬い所は避けて、地表から5cm~10cm位の部分をポキッと折ります。とてもアクの強い種類なので、アク抜きをしてサラダとして食べたり、炊き込みご飯も美味しいでしょう。ヌメリのある種類なので、ワラビ漬けにするとシャキシャキとした歯ごたえが楽しめ、おつまみとしても最高です。

地域別の山菜の種類

北海道の山菜の種類

次のページ:山の恵み山菜をたっぷり食べよう

初回公開日:2017年11月19日

記載されている内容は2017年11月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related