Search

検索したいワードを入力してください

渡し箸のマナー・食後でもダメなのか|箸置きがない場合/なぜ

更新日:2020年03月02日

毎日使う箸ですが、みなさんは嫌い箸についてご存知でしょうか。今回のテーマ「渡し箸」も嫌い箸の一つです。しかし近年では、マナー違反と知らず渡し箸をしてしまっている方も多くいらっしゃいます。この記事を読んで、渡し箸について詳しくなりましょう。必見です。

渡し箸のマナー・食後でもダメなのか|箸置きがない場合/なぜ

箸のマナー違反!?渡し箸って何?

東アジアを中心に古くから使われている箸ですが、箸の使い方には数多くのマナーが存在します。箸のマナー違反は「嫌い箸」や「忌み箸」などと言われ、タブーとされています。特に、法事など年配者の集まる場所では嫌がられる場合も多いので注意が必要です。

嫌い箸の数は、なんと数十種類にも上ります。その中に「渡し箸」と呼ばれるものがあります。ご存知でしょうか。渡し箸とは一体どんな使い方なのでしょう。渡し箸という名前からお分かりの方もいらっしゃるでしょうが、お皿の上に箸を渡して置くことを渡し箸と言います。

ラーメン屋など

渡し箸をついついやってしまいがちな場面にラーメン屋さんがあります。ラーメンを食べながらちょっとひと休みする時などに、丼の上に渡し箸をしてしまっていませんか。もしかすると、タブーと知らないままやってしまっているという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

知らずにやってしまったとしても、渡し箸はマナー違反です。マナーに詳しい人と同席した場合などは不快に思われてしまうこともありますので、気を付けましょう。

渡し箸はなぜダメなのか

一見すると渡し箸はマナー違反と気付きにくく、実際知らなかったという方もいらっしゃるでしょう。なぜ、嫌い箸になっているのでしょうか。

渡し箸には「もういりません」という意味があります。そのため渡し箸をしてしまうと、「もうお腹いっぱい、ごちそうさま」の合図だと取られてしまいかねません。さらに、地方にもよりますが渡し箸は「三途の川を連想するので縁起が悪い」とも言われています。箸を休めるときは、箸置きに置くのが正しいマナーです。

箸置きがない場合渡し箸はありか

渡し箸はマナー違反であるとお話ししましたが、料亭ならまだしも、箸置きが用意されていない飲食店も多いのではないでしょうか。

そのような場合は、箸袋を箸置きにしてしまいましょう。箸袋を縦に3つ折りし、真ん中辺りに結び目がくるように結びます。結んだ両端をそれぞれ結び目に差し込めば完成です。簡単に折りたたむだけでももちろんOKですが、折り方を覚えておけば「所作に詳しい人」というイメージを持ってもらえること間違いなしです。

また、渡し箸はNGですが小皿などの端に立てかけるように置くのはタブーではありませんので、ご家庭ではこの方法が現実的ではないでしょうか。

渡し箸は食後でもダメなのか

渡し箸をすると「ごちそうさま」の合図になるとお話ししました。では、食後に渡し箸をするのはマナー違反にはならないのでしょうか。

実は、食後であれば渡し箸をしても良いということではありません。食事が終わった時であっても、箸置きに置くのが正解です。箸置きが無い場合は箸袋で作った箸置きに置くか、箸袋に戻すようにしましょう。

その時そのまま戻してしまうと、使用前のものと見分けが付かなくなってしまいますので、箸を半分ほど入れたら残りの半分は折っておきましょう。そうすれば、使用済みであることが一目瞭然になります。

箸の取り方と置き方の正解は?

渡し箸はマナー違反であることをご紹介しましたが、箸の取り方一つとってもマナーがあります。どのようにすれば良いのでしょう。正しい方法をご紹介します。

まず、右手で箸の真ん中あたりを上から持ちます。箸先の方に左手を添え、右手を右端の方まで滑らせましょう。そのまま右手を下側に移動し正しく持てばOKです。左利きの方は左右を逆にしてください。置くときは、動作を反対からすれば大丈夫です。いきなりは難しいので、自宅で何度か練習することをおすすめします。

割り箸の割り方

飲食店の場合は、塗り箸ではなく割り箸が用意されていることも多いのではないでしょうか。どのように割るのが正しいのでしょうか。縦に持って左右に割る方が多いですが、実はこれマナー違反です。割り箸は、膝の上で上下に割るのが正解です。

さらに、割った後の箸を擦り木くずを取る方もいらっしゃいますが、これもタブーです。見た目がとても悪く周りを不快な思いにさせてしまいます。どうしても気になる場合は、手で取ってください。

次のページ:海外の渡し箸のマナー

初回公開日:2018年04月23日

記載されている内容は2018年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related