渡し箸のマナー・食後でもダメなのか|箸置きがない場合/なぜ
更新日:2020年03月02日
橋渡し
渡し箸と名前がよく似ていますが、意味は全く違います。箸渡しとはその名のとおり、箸から箸へ食べ物を渡すことです。
日本では、火葬した後の遺骨を遺族が箸渡しする風習があります。この拾骨の儀式を想像させることから、食事中の箸渡しは縁起が悪くタブーとされています。
直箸(じかばし)
大皿料理を自分の箸で直接取って食べたり、自分の箸を使って取り分けたりすることを直箸と言います。家族や気心知れた間柄であればまだしも、相手を不快にさせてしまいますし、何より不衛生ですので避けましょう。
では、取り箸が無い時はどうすれば良いのでしょう。直箸にはならないからと、箸を逆さにして使っていませんか。よく見かける光景ですが、残念ながらこれも逆さ箸と呼ばれるマナー違反です。手で触ったところですのでやはり不衛生ですし、その後の見栄えも悪くなってしまいます。面倒でも、取り箸を依頼するようにしましょう。
直箸は日本のみのマナー
お正月などに使う慶事用の箸は両端が細くなっていますが、逆さ箸をするためのものではありません。神様と食事を分け合うという意味でそのような形になっていますので、間違えないようにしましょう。
また、中国や韓国には取り箸の習慣が無いため、直箸もマナー違反ではありません。直箸は日本のみのマナーということを覚えておきましょう。
箸のマナーを身に付けよう!
今回は、嫌い箸の一つである渡し箸について詳しくご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。全く知らなかった方や、知っていたけどついついやってしまっていたという方も、多いのではないでしょうか。
渡し箸以外の嫌い箸についてもご紹介しましたが、ご存知でしたでしょうか。和食が無形文化遺産に登録されたこともあり、箸食の習慣のない国の方からも箸は今とても注目されています。
渡し箸などは、昔は祖父母などの年配者から子へと受け継がれてきた嫌い箸ですが、核家族化が進んでいるせいもあるのでしょうか。現代では嫌い箸を知らない若者が増えていると言われています。このままでは将来、How to本などで勉強されている外国人の方がマナーに詳しいなんてことにもなりかねません。今一度箸のマナーを学び、美しい所作で料理を楽しみましょう。
初回公開日:2018年04月23日
記載されている内容は2018年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。