【男女別】ワインの正しい注ぎ方とマナー・持ち方|泡/音
更新日:2020年02月17日

泡を立てない注ぎ方
赤ワインの場合、コルクを抜いてすぐは渋味や酸味がきつく感じられるときがあります。なるべく酸素に触れさせ、デキャンタに移さないで味を変えるには、グラスへの注ぎ方に工夫が必要です。酸素に触れさせるためにゆっくりと注ぎます。
グラスは置いたままですので、傾けたデキャンタに移すときもゆっくりと注ぐこの注ぎ方なら泡も立たず、ほどよく空気に馴染んだワインを楽しむことができます。
音を立てない注ぎ方
ワインをグラスに注ぐ際には、少しボトルを回しながらゆっくりと少しずつ注ぐと音を立てずに静かに注ぐことができます。この注ぎ方ならグラスの中にもしずくが飛び散りません。
男女別注ぎ方・持ち方
男性と女性ではワインを注ぐ際に注意する部分が違います。ここでは男女別のワインの注ぎ方をご説明します。
男性はさりげないエスコートで
気軽なビストロなどでは、一杯目だけはお店の方が注いでくれますが、二杯目からは自分で注ぐ場合があります。そんなとき、女性のワイングラスが空になったら男性が注ぎます。注ぎ方は静かにゆっくりと、こぼさないように注ぐことに集中して注ぎます。空のワイングラスを放っておくことがないよう、男性が率先して目を配りましょう。
また、ソムリエがいる高級レストランなどでは、ワインを注ぎたいときはお店の方を呼んで注ぎます。一杯目だけを注ぐレストランもありますが、高級なレストランやバーでは自分で注がず、必ずお店の方を呼んで注いでもらいます。
女性はワインを注いではいけない場面があります
女性におけるワインのマナーで重要なポイントは、よほど気心の知れた仲や気軽なレストランでなければ女性はワインを注いではいけない、ということです。女性がワインを注ぐのは娼婦だけ、という古風な考えな方もいます。
正式な場所や高級レストランなどでは女性はボトルに触らないようにしましょう。もしも気心のしれたホームパーティなどで女性が注ぐ場合は、手の小さい女性は注ぎ方に注意が必要です。ソムリエなどの真似をして片手で注がずに両手で持って、ゆっくりと注ぎます。
男女別ワインに対してのこだわりかた
男女ではワインの選び方は違ってきます。男性は主に、産地、収穫年、などにこだわって選びます。それに対して女性は、甘口か辛口か、味や、お料理に合うかどうか、などにこだわります。女性は味わいを重視する傾向があります。
職業別注ぎ方
高級レストラにいるソムリエと、ビストロの店員ではその注ぎ方や接し方もかわってきます。ここでは職業別の注ぎ方をご紹介します。
店員の場合は
初回公開日:2018年06月22日
記載されている内容は2018年06月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。