Search

検索したいワードを入力してください

一人暮らしで揚げ物をする際の方法と注意点|油の処理の仕方

更新日:2020年08月28日

調理や家事をする時間が少ない一人暮らしの方が、揚げ物料理を作る方法を解説しています。「どうすれば、美味しい揚げ物ができるか?」から、調理器具の選び方、油の処理の仕方、簡単に作る方法などを、紹介しているので、一人暮らしの方が次の週末にでも、すぐに調理できます。

一人暮らしで揚げ物をする際の方法と注意点|油の処理の仕方

フライパンで揚げ物をすると良い点は?

では、フライパンで揚げ物を作ることの良い点を挙げます。

まず、使う油が少量で良いことです。だいたい、天ぷら鍋での油の量よりの3分の1程度で済みます。次に、調理するときに天ぷら鍋だと、量の多い油を加熱し適温にするまでにかなりの時間がかかります。しかし、フライパンなら油の量が少ないので、短時間で加熱できます。なので、調理にかかる余分な時間が短縮できます。

そして多分これが一番面倒なことですが、調理後に不要になった大量の油の処理です。この「油の処理の方法」については下にまとめて書いてあります。

以上にあげた理由から、一人暮らしの方が揚げ物を作る場合にはフライパンを使うことをお勧めします。

フライパンでの揚げ物の作り方は?食材のコツ

フライパンでの揚げ物の調理では、油の量が少ない分食材への火の通りが悪くなります。なので、あらかじめ食材を薄くしたり小さく切ったりしておきます。

フライパンでの揚げ物の作り方は?油のコツ

次に、フライパンに油を入れます。ここで油の量ですが、食材の厚みの半分くらいを目安にすると良いです。数値にすると1cmくらいで十分です。そして160度程度まで加熱し、その後、温度が上下しない程度に火加減を調節します。ここでも温度計付きの菜箸があればしっかり油の温度がわかるので安心です。

フライパンでの揚げ物の作り方は?揚げ方のコツ

では食材を油に入れていきます。上で解説した通り、揚げ物を作るときは冷たい食材を入れて油の温度が下がらない方が良いので、フライパンでの揚げ物も少量ずつ時間を空けて揚げていきます。最後に、フライパンの中の油は食材の厚さの半分程度の量なので、片面がしっかり揚がったら1度だけひっくり返して、もう一方の片面も十分に揚がったら油から取り出します。

以上、フライパンでの揚げ物の作り方をざっくりと説明しました。

揚げ物をした後の油の処理の仕方

調理に使った油を保存する方法

調理に利用した天ぷら油は、調理の度に捨てる必要はなく上手に保存すれば再び何度か使えます。

では、その保存の方法は?それは冷やした油をろ紙などでろ過し、その後密閉容器に入れて涼しく暗いところに保存すれば良いです。

調理後、不要になった油の処理の仕方

ここでは、揚げ物の調理で何度か使った後の不要な油の処理の方法を説明します。間違っても流し台から下水道に流してはいけません。最悪の場合、下水パイプが詰まってしまいます

そこで、食料油の処理として一般的には、油の吸収性が良い新聞紙やキッチンタオルなどに油を吸収させ、それを牛乳パックやビニール袋に入れて廃棄する方法。または市販の油凝固剤を使って燃えるゴミの日に出す。もしくは空のペットボトルなどの容器に入れて業者に回収してもらうなどです。

油の処理が面倒なら・・・

ここまでは、天ぷら鍋などで大量の油を使った場合の調理後の油の処理方法を書きました。ここで、一人暮らしをしている方は、平日は仕事があり、また休日もゆっくり休みたいので、家事ができる時間が少ないです。なので上に説明したように油の処理をしなけれがならないのは面倒だと思います。

しかし、この油の処分を簡単にするのが、ここでお勧めしている「フライパンでの揚げ物調理」です。

フライパンで揚げ物を作った後の、油の処理の仕方

では、フライパンで調理した後の比較的少ない量の油の処理の仕方を説明します。
調理後、フライパン内の油を十分に冷やします。そして100円ショップなどで売っている油吸収パッドをフライパンに入れます。そしてパッドに十分油を吸収させたらゴミ箱に捨てます。それでも少量の油が残ったらキッチンペーパーなどで残りの油を拭き、その後フライパンを洗えば終わりです。

このように、フライパンで揚げ物料理を作るようにすると、一人暮らしで調理や家事などの時間が取れない方にも自宅で出来たてのおいしい揚げ物が簡単に作れます。

さらに、新鮮な食材がスーパーで安く手に入り外食するよりも食費がかからないので、節約にもなり一石二鳥です。

一人暮らしで揚げ物をする際の注意点は?

次のページ:簡単に揚げ物をする方法

初回公開日:2017年07月23日

記載されている内容は2017年07月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related