Search

検索したいワードを入力してください

DIY

フローリングの傷の補修方法・グッズ・補修業者

更新日:2025年03月05日

フローリングは掃除がしやすく手入れがさほど難しくないですが、傷が付いてしまうと目立つので困ります。そんなときの対処法や傷を防止するためのグッズ、さらに賃貸でフローリングを傷つけてしまったときの対処法など色々とご紹介します。

フローリングは掃除がしやすく手入れがさほど難しくないですが、傷が付いてしまうと目立つので困ります。そんなときの対処法や傷を防止するためのグッズ、さらに賃貸でフローリングを傷つけてしまったときの対処法など色々とご紹介します。

フローリングの傷の補修方法や消し方

フローリングを簡単に説明すると木で覆った床を指し、大きく分けると天然の無垢材を使った単層フローリングとベニヤ板など複数の板を重ねて色々な加工を施した複層フローリングがあります。

昔の日本の住宅の床といえば畳が多かったですが、現在はお手入れがしやすく価格も手ごろなこともあり、キッチンや洗面所などの水回りも含め、複層フローリングの普及率は80%以上といわれています。

物を落としたり家具を引きずってしまったりなどの他に、日常的に生活を送っているだけでも気付かないうちにフローリングを傷つけてしまうことがあり、ある日突然気になり始めることがあります。傷があまりにもひどいならプロにお願いするしかありませんが、少しの傷なら自分で補修してしまいましょう。

浅い傷なら紅茶のティーパックで補修

猫のひっかき傷や何かでちょっとこすってしまった程度の浅い傷なら、飲み終わったあとの紅茶のティーパックを擦り付けてみましょう。

紅茶に含まれる成分のタンニンのおかげで、傷が付いて白っぽくなっている部分に色を付けることができます。ですが紅茶のあめ色がフローリングの色と合わないこともありますので、先に目立たない場所で試してみてください。

少し深い傷は補修キットを使う

簡単にフローリングの傷を補修できるキットもあり、ホームセンターやネットなどで手に入れることができます。種類も豊富でクレヨンや筆ペンのような形のものから、溶かして使うタイプのものまで色々あります。

クレヨンタイプは傷に直接塗り込むだけで補修できるので簡単ですが、フローリングとの色合わせが少し難しいため、単色ではなく、何色かでセットになっているものを選ぶと色を混ぜ合わせて使えるので便利です。

「かくれん棒」はフローリングの補修材としてよく知られた商品で、使い方はドライヤーで温めてから傷に塗り込んで使います。慣れないと色の調合が難しく感じることもありますが、使い慣れるとかなりきれいに仕上げられるようになります。

「かくれん棒」シリーズは、使用したいカラーだけや専用の電熱補修コテがセットになっている商品もあります。

ドライヤーで床とワックスを暖めて塗りながら重ね塗りで色を調整。

そこそこ深い傷や凹みも平らになりました。

クレヨン感覚で塗り重ねていけるのが中々使い勝手良かったです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%93%E6%A3%92-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%94%A8-4%E8%89%B2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-FB-30/dp/B001VLCYQ0?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B001VLCYQ0

とりあえず傷を隠すなら

フローリングの傷は気になるけれど、忙しくて時間がないときや不器用で補修材を使う自信がないなら、傷かくしテープを使いましょう。

色を調合することはできませんので、フローリングに近い色のテープを選ぶことがきれいに補修するポイントになりますが、それさえクリアできれば時間をかけずに傷を隠すことができます。

このテープは幅7.5cm長さ90cmありますので、うまく貼り合わせると補修箇所が目立ちにくくなり、テープで貼っただけとは思えない仕上がりになります。

補修には最適と思います。リビングのサッシに近い部分が年数とともにかなり傷んでいたので、紙やすりでならしてはりました。

見た目にもいいと思います。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%BA-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A3%9C%E4%BF%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%83%9F%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-75mm%C3%9790cm-M5272/dp/B00137HQBA?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00137HQBA

フローリングの傷防止にグッズ

フローリングの傷は、ある程度なら自分で補修できますが、できれば傷を付けたくないのが本音ではないでしょうか。特に賃貸の場合は退去時に問題になることもありますので、フローリングの傷には気を付けなければなりません。

そこで、フローリングの傷を防止してくれるグッズをいくつかご紹介します。

椅子から傷を防止するチェアソックス

フローリングの傷防止グッズは色々ありますが、特に椅子をそのまま使用した場合は傷が付きやすくなるため、椅子の足に傷防止グッズを使用する方も多いのではないでしょうか。

足の裏に直接貼るタイプの傷防止グッズもあり、そういったタイプは家具のデザインやサイズを選ぶことなく使えるので万能ですが、デザインに遊び心のあるソックスタイプの傷防止グッズは使う楽しさもあります。

こちらの商品は、フローリングの傷を防いでくれるだけでなく、椅子の足が猫足になることで猫好きの人だけでなく、そのかわいさから思わず微笑んでしまう人続出のチェアソックスです。

「みけ」「ちゃとら」「さばとら」「くつした」と4種類のデザインがあり、全ての種類をセットで購入することもできます。

以前、プラスチック系のシートタイプで脚の底に貼るものを使っていましたが時間とともにシートの淵が鋭角になっていき、床に傷が付いてしまいました。

そこでこの靴下タイプを購入。使い込んでも傷になる心配はないので安心しています。

https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E9%A8%92%E9%9F%B3%E3%83%BB%E5%82%B7%E9%98%B2%E6%AD%A2-%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%A4%85%E5%AD%901%E8%84%9A%E5%88%86-CSK-NA-01/dp/B00ST6IHHK?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00ST6IHHK
次のページ: 特徴別フローリングの傷に対処法

初回公開日:2018年03月12日

記載されている内容は2018年03月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related