おしゃれな手作りイヤリングのアイデア16選|揃える道具一覧
更新日:2020年08月20日

初めて手作りアクセサリーを作る人に
初めて手作りアクセサリーに挑戦する人にご紹介したいのが、こちらの本です。アクセサリー作りに必要な道具からパーツや金具の種類、作る際のテクニックなどがぎっしり詰まっています。眺めているだけでアイデアが浮かんでくること間違いなしです。
初心者にもやさしい説明とデザインで
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%8... |
とても見栄えがよくてわかりやすく重宝しました。
これから始める初心者にお勧めの入門ブックです。
本当に好きな方は見るだけでも価値があります。
手作りイヤリングを上手に作るポイント
これまでご紹介してきた内容はいかがでしたか。必要な道具や手作りアイデアは参考になったでしょうか。次に、手作りイヤリングを作る際に、気をつけていただきたいポイントがあります。失敗しないために以下のことに留意してみてください。
軽いパーツを選ぶ
可愛いからといって重たいパーツを選んだり、たくさんつけすぎたりすると、耳からずり落ちてきてしまいます。なるべく軽いパーツを選ぶことが、手作りイヤリングの基本と言えるでしょう。
初めて手作りに挑戦する時には、パーツは一つか二つではじめてみるとよいでしょう。
材料は安く揃える
手作りの良いところは、何といってもオリジナリティ、そして低コストです。あれもこれもと揃えていると材料費がかさんでしまい、買った方が安くついたということになりかねません。
最近では100均でもハンドメイドの道具やパーツがたくさん出ています。それらを有効利用することも、手作りイヤリングを賢く作るポイントのひとつでしょう。
最初から大作に挑まない
作りたいイメージだけがどんどん広がっていくということは、手作り初心者なら誰もが陥りやすいことです。最初から大作や難易度の高いものに挑戦してしまうと、途中で挫折してしまうこともあります。
最初は簡単なものからはじめて、少しずつステップアップしていくとよいでしょう。
世界で一つのイヤリングを手作りしよう
手作りの良さは、世界に同じものが二つとないところです。この記事を参考に、ぜひ自分だけの世界で一つのイヤリングを手作りしてみてください。自分で作ったイヤリングでトータルコーディネートを楽しみましょう。
この記事に関連する情報もチェックしよう
手作りのものは、一点ものということもあり、、愛着がわいて長く使用したくなります。そこで、手作りが好きな方に記事をご紹介します。こちらの記事も参考にして、手作りライフを思い切り楽しんでください。
初回公開日:2018年12月18日
記載されている内容は2018年12月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。