Search

検索したいワードを入力してください

ジーンズを乾燥機にかけると出る影響と入れ方・時間・温度

更新日:2025年03月05日

お気に入りのジーンズはできるだけ大切に長く履きたいと思います。ジーンズを洗濯し、乾燥機にかけた時にでる影響についてご紹介します。乾燥機にかけた影響を上手に利用すると、自分好みのジーンズを育てることもできますし、ジーンズが傷むのを防ぐこともできます。

お気に入りのジーンズはできるだけ大切に長く履きたいと思います。ジーンズを洗濯し、乾燥機にかけた時にでる影響についてご紹介します。乾燥機にかけた影響を上手に利用すると、自分好みのジーンズを育てることもできますし、ジーンズが傷むのを防ぐこともできます。

ジーンズって乾燥機にかけていいの?

ジーンズを乾燥機にかけたら縮んでしまった、という経験をされたことがある方は多いのではないでしょうか。お気に入りのジーンズが縮んでしまい、着ることができなくなるとがっかりします。

しかし、雨の多いシーズンや湿気の多いシーズンなど、洗った洗濯物が乾きにくい時期になると、つい乾燥機にかけて早く乾かしたいと思う方も多いはずです。その結果、ジーンズが縮むなどの問題が発生することがあります。

この記事では、ジーンズを洗濯機にかけるとでる影響について、また乾燥機にかける時間についてご紹介します。

ジーンズを乾燥機にかけて起こる影響って?

ジーンズを乾燥機にかけるといくつかの問題が起こる可能性があります。中にはこの影響を利用して自分好みのジーパンに育てている人もいます。ここでは、ジーパンを乾燥機にかけた時に起こりうる影響についてご紹介します。

縮む

デニムを乾燥機にかけると縮むという影響があります。この影響を利用して、伸びてしまったジーンズをわざわざ乾燥機にかけ縮ませる人もいるほどです。ジーンズを乾燥機にかけて縮む割合は、ジーンズの素材によって異なります。

未加工のジーンズは縮みやすいって本当?

ジーンズは縫製する際に、ノリをつけて作業を行います。そしてこのノリがついたまま販売されているジーンズのことを未加工ジーンズと言い生デニムと呼ばれます。この生デニムの場合、洗っているうちにノリが落ちて来て、その影響により、デニム生地が縮んでしまいます。

洗濯を繰り返すことによって縮む具合は落ち着いて来ます。最近のジーンズは、縮まないようにすでに加工しているものや、ノリをとった状態のものがあります。そのようなジーンズは生デニムのジーンズに比べると、乾燥機に入れても縮み具合が少ない傾向にあります。

綿のジーンズって縮みやすいの?

綿性のジーンズは、化学繊維のジーンズに比べて乾燥機にかけた時に、縮みやすい傾向にあります。綿は化学繊維のものに比べ、綿繊維と綿繊維の間に大きな隙間があります。そしてその隙間にノリなどが入り込んでいます。

洗濯して乾燥機にかける作業を繰り返すことによって繊維と繊維の間に入っているノリが溶け出して来ます。その影響で、大きく縮むことになります。また綿は中に含まれている水分が蒸発する時に縮むという傾向もあります。乾燥機に入れると自然乾燥に比べ早く水分が蒸発するので、そのぶん縮みやすいということになります。

糊落としって?

先ほども少し触れましたが、ノリがついた生デニムのジーンズの場合、パリパリの状態です。パリパリの状態を楽しみたい方はそれでもいいのですが、多くの場合ノリを落とす糊落としの作業をし、履きやすい状態にしてジーパンをはきます。乾燥機やジーンズの生地の性質を利用して糊落としを行います。

糊落としの方法は?

糊落としはまず、60度くらいの熱めのお湯を作り、バケツなど水をためることができる場所にお湯を張ります。そしてジーパンを入れます。20分から60分の間お湯につけておくと、ノリが表面に浮いて来ます。浮いて来たノリをシャワーで洗い流します。

その後ジーンズを裏返し、洗濯機で洗います。そして、ジーンズを裏返したまま、乾燥機にかけます。この時できるだけ高熱の温度で一気にかけます。このように糊落としの作業をすることによって、新しいジーンズの形をしっかりと固定させるという効果があります。

色移り

ジーンズを乾燥機にかけると起こりやすいのが色移りです。ジーンズの色を落としたい人はわざわざ乾燥機にかけて自分の好みに色落としすることもあります。

ジーパンはもともと染料を使って染めているため洗濯や乾燥機に入れる作業を繰り返すことによって色が落ちてきます。特に乾燥機は温度が高い状態で擦れてしまうので、より一層、色が落ちる確率が高くなります。

痛む

次のページ: 乾燥機で気をつけることって?

初回公開日:2017年11月16日

記載されている内容は2017年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related