【素材別】カーペットの掃除方法・グッズ|タイル/ダニ
更新日:2020年08月28日
カーペットの掃除で奥に入り込んだほこりやゴミは、やはり掃除機がです。掃除機の効果的なかけ方は、毛の流れに逆らうように引きながらかけます。カーペットの全方向からひいてかけることがコツです。
掃除機をかける場合は、1平方メートル20~30秒程度の時間をかけてするようにしましょう。ブラシなどでゴミを浮き上がらせてから掃除機をかけると効果的です。
カーペットの汚れの種類
カーペットの汚れにはさまざまな汚れがあります。食べ物をこぼしたり、飲み物をこぼしてしまうこともあります。
埃やゴミ、髪の毛などこまめに掃除をしないと、汚れが溜まってしまいます。また、ダニの温床になりアレルギーを起こしてしまう場合があります。
水性の汚れ
カーペットについた水性の汚れは、中性洗剤を薄めたものや重曹スプレーを雑巾に浸みこませて汚れた部分を軽くたたき、雑巾に汚れを吸い取るイメージで行います。ある程度汚れが落ちたら乾いたぞうきんで水分を取ります。
カーペットの水分が残っているとカビが発生する恐れがあるので、水分がなくなるまで乾いた布か雑巾で吸い取ります。こすってしまうと汚れが広がる可能性があるので、たたくようにして拭くようにしましょう。
油性の汚れ
カーペットの油性の汚れは、ベンジンを使って落とします。
ベンジンは着物など洗濯するのが難しい物の染み抜きなどに使われます。ベンジンも水性の汚れの場合と同じく、雑巾にベンジンを含ませて汚れをたたくように使います。
ただし、ベンジンは引火性のある薬品なので、火器に注意が必要です。換気に注意して子供やペットのいる場所では使わないようにします。ベンジンは汚れを落としますが、カーペットの色も落ちてしまう可能性があるので、目立たないところで試してから使うようにしましょう。
汚れを落とすコツ
カーペットの汚れを落とすコツは、汚れを落としたい部分の裏にタオルなどを敷いて、洗剤やベンジンが床につかないようにします。床に洗剤やベンジンがつくと変色する恐れがあるので注意が必要です。
カーペットの水拭きをした場合は、完全に乾くまで空拭きしましょう。水分が残っている場合は、カビが発生する可能性があります。ドライヤーなどを利用して乾かすようにしましょう。
カーペットのダニの掃除方法はあるの?
ダニは人の垢やフケなどをエサにしているので、人のいるところにはダニが生息していると言われています。ダニは気温20~30℃で湿度60~80%の高温多湿な環境を好みます。
カーペットはそんなダニの恰好の生息場所になってしまいます。ここではカーペットのダニの掃除方法をご紹介しましょう。
ダニの種類
家の中に生息するダニはチリダニ、イエダニ、ツメダニ、コナダニがあります。ダニには人の血を吸うダニと血を吸わないダニがいますが、人に害を与えないダニも死骸がアレルギーの原因になる場合があるので注意が必要です。
チリダニ
家の中で一番多く生息しているダニがチリダニで1年中見られます。チリダニは0.2~0.4mmで目で確認することはできません。気温22~28℃、湿度60~80%で増殖してしまいます。
垢やフケ、汗、食べかすをエサにしているので、カーペットは生息場所になってしまいます。他にも枕やベッド、ソファー、布団にも生息します。
イエダニ
イエダニは0.6~1.0mm程の大きさで、少し黄色い色をしていて肉眼で見る事は難しいです。イエダニは普通家の中には生息しませんが、ネズミに体や巣に寄生して吸血します。そのネズミが家に入り込むと人を吸血する場合があります。
ツメダニ
初回公開日:2018年03月11日
記載されている内容は2018年03月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。