【素材別】フライパンの焦げ付きの落とし方・焦げる原因|外側
更新日:2020年08月28日
しつこい焦げ付きは重曹を使いましょう。
たわしで擦っても落ちない焦げ付きには、やはり重曹です。まず重曹を水を張ったフライパンの中に入れてよく溶かします。次にフライパンを火にかけて、中の水を沸騰させます。沸騰後、火を切りしばらく置きます。その後、再度たわしを使ってしっかりと焦げ付きを削り落としましょう。
かなり力を入れてゴシゴシと擦っても大丈夫です。チタンには皮膜があり、酸素と結びついて酸化皮膜というものが表面にあります。これが錆びない原因なのですが、たわしでゴシゴシと擦って落ちてしまっても、すぐにまた皮膜ができるので、安心してください。
フライパンが焦げる原因
材質別にフライパンの焦げ付きの落とし方を見てきました。しかし、そもそも焦げ付きはなぜできるのでしょうか。
便利なフライパンに慣れてしまった?
実はフライパンを焦がす原因の一つとして、お手入れが楽で、すぐに使える便利で手軽なフライパンに慣れてしまった、ということがあります。
この便利なフライパンとは、テフロン加工のフライパンのことです。テフロン加工のフライパンは、油を引かなくても素材がくっつかない、汚れは水洗いでスポンジで落とすことができる、ということが利点です。また、値段もお手頃ですので、一般に寿命は2、3年と言われていますが、汚れが落ちなくなったり傷が付いたりしたら容易に買い替えることができます。
このようなことから、フライパンのお手入れ方法を気にしなくても料理ができるようになり、まだ汚れが落ち切っていないまま利用して、その汚れが焦げ付きになってしまうという悪循環も生まれてしまっています。
調理方法を見直そう!
それでは、この悪循環を断ち切るために必要なことは何でしょうか。
ポイントを2つに絞ってみました。1つは油の分量が食材の量に見合っていないこと、もう1つは火力の強さが使うフライパンに合っていないことです。
ダイエットのために油を抜いていませんか?
昨今のダイエットブームで、とにかく油を抜くことがヘルシーだと料理の油の量を極端に減らしていませんか。これでは食材を火にかけた時に万遍なく火が回りきらず、調理に偏りができ、食材の焦げ付きや調味料の焦げ付きの原因になります。
おこげなどといって、重宝がられる焦げもありますが、食材の焦げはその料理全体に苦味を与え、旨みを無くしてしまいます。また、焦げと塩分を同時に取ると、癌の一因にもなると言われていて、せっかくヘルシーな料理を作ろうと思ったのに、病気の元になってしまっては元も子もありません。
油の摂りすぎも体には良くありませんが、その反対もあまり良くない影響がありそうです。何事もほどほどが一番です。適度な油の量を知って、美味しい料理を作りましょう。
素材別フライパンの適切な火力は?
フライパンの適切な火力をご存知ですか。
忙しい現代人にとって、料理もとてもスピーディーになりました。とにかく、火力も強火にして、手早く調理を済ませてしまおうという気持ちもわかります。世の中は時短料理にあふれ、少しでも時間を短縮することが良いとされる風潮もあるでしょう。そんな中、焦げ付かない、油を引かなくても調理できるようなテフロンのフライパンはとても重宝されやすいです。
しかし、テフロンのフライパンは前にもお伝えしましたが、高熱には弱いので、使用する際は中火の使用を推奨しています。また、鉄のフライパンは、熱の伝導率が高いため、強火で使用すると食材が焦げてしまいますので、火力の調整が必要です。
このようにフライパンによって適正がありますので、その特徴をよく知り、火力を使い分けることも焦げ付きを無くすための大事なポイントです。
外側の焦げを落とす方法
では、色々な要因で付いてしまったフライパンの外側の焦げ付きはどうやって落とすのでしょうか。
フライパンの内側の焦げ付きは、水を入れて再沸騰させたり、重曹を使ったりして落とすことができました。外側にもそのやり方は効果があります。
焦げ付きのあるフライパンが浸かるような大きな鍋やフライパン、流しやビニール袋でも良いので、重曹を入れたぬるま湯に一定時間浸けておきましょう。この時お湯の温度は高い方が効果があるでしょう。
その後、焦げ付きの部分を固めの物でそぎ落とすようにすると、簡単に焦げ付きを落とすことができます。固めのものとはたわしより、削る角度のある不要なポイントカードやクレジットカードなどが良いでしょう。
それでも焦げ付きが落ちなかったら、スーパーやホームセンターに専用の洗剤も売っていますので試してみるのも良いでしょう。
裏側の焦げを落とす方法
フライパンの裏側の焦げ付きも、なかなか落とせない汚れの一つです。やり方は、外側の焦げ付きを落とすように重曹のぬるま湯に付けておいてから、たわしやスチールたわし、メラニンスポンジなどの洗浄力の高いものを使って擦りおとしましょう。専用の洗剤を用意するのも良いでしょう。
それでも汚れが落ちない場合は、焦げ付きで汚れた裏面を2、3日天日干しにして、その後再度洗ってみると驚くほど落ちることがあります。試してみてください。
フライパンが焦げない方法
初回公開日:2018年02月21日
記載されている内容は2018年02月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。