生ゴミの処理機の助成金・一人暮らし・業務用の生ゴミの処理方法
更新日:2025年03月05日

REBRAN(リブラン) 生ゴミ処理機&乾燥機 エアドライ 容器2個セット
我が家はフルーツ系の生ゴミが大量で、これを買うまではゴミの日まで冷凍させてました。でも溶けてくると水っぽくなるし、何せ重たい…。
何か良い物が無いかとこちらを選びました。私の住んでる自治体では半額の助成金が出るので実質6千円で買えるというのも大きい。
音は扇風機やサーキュレーターみたいな物ですかね。集合住宅であれば夜中に運転させるのであれば振動音が気になるかもしれないので、下にタオルか何か敷いた方が良いかもしれません。こうしてみると燃えるゴミって少ないんだなぁと改めて思いました。ちょっと場所はとる大きさと形ですが、今まで重たい生ゴミに悩まされていた事を考えると全然問題ありません。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RDMB9UM5DT7W/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000VXVLZY
生ゴミの処理にバケツは?

キッチン生ゴミ エバン・ペール (中バケツ付)11L
しっかりと蓋が閉まるので外に臭いがもれないです。
生ゴミや臭いのつくゴミはこの中に保管!
夏場も安心でした!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R5A7W7D2PLIDV/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000RNCB6G
GP 生ごみ 処理 EMエコペール 18L
他のレビューに従い、底に穴をあけた厚手のビニール袋をバケツ内部にセットし、袋の中に生ゴミと発酵促進剤を入れて使っています。なのでバケツと底の網はきれいなままです。そのまま土になるわけではないので、バケツが一杯になったら庭に穴を掘って発酵中のゴミを埋め、内側に発酵菌が付いているビニール袋は洗わずにそのまま次の生ゴミを入れています。弾力性のある蓋をはがすのに、少し力が必要です。でも虫がわかないために高い密閉性が必要ですので仕方ありません。庭には、良い土を作ってもらうためにミミズを放しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R12JZD5J8HB8TU/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001QS82DM
生ゴミを処理せず肥料にする方法は?

段ボールを使う方法
容器としてしっかりとした厚手の段ボール箱を用意し、中におがくずやもみ殻、腐葉土などをまぜた土を半分以上いれます。酸素により発酵が進みやすくなるため、段ボールを直にアスファルトや地面に置かないようにし、通気性のよい棚などの上におきましょう。
生ゴミを入れるたびにかき混ぜて発酵を進ませます。段ボールを使う方法は水分や空気がとおりやすいことと、屋内でもできることがメリットです。
初回公開日:2018年03月13日
記載されている内容は2018年03月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。