Search

検索したいワードを入力してください

基本のワインの飲み方・マナー

更新日:2020年08月28日

ワイン初心者のためのワインの飲み方をまとめた記事です。ワインの種類などの基本的な知識や外食時でのマナー、飲み残してしまったワインなどについて詳しくまとめています。これからワインを楽しんでいきたい人必見、お家での楽しみ方も参考にしてください。

基本のワインの飲み方・マナー

リーズナブルな居酒屋さん等ではあまり見かけませんが、ボトルオーダーした場合には、『テイスティング』があります。抜栓したワインを一口分だけグラスに注いでくれます。

このテイスティング、何を確かめればいいかわからず戸惑ってしまうかもしれません。テイスティングは味(おいしい、おいしくないという事)を確かめるのではなく、ワインに異常がないか確認する作業です。海外から長い道のりを旅してきたワインの中には、保存状態が悪かったりコルクが腐ってしまっているものもないとは言えません。ワインの味にまだそこまで詳しくなくても、異常がある場合はきっとわかるはずです。基本的にはソムリエさんが抜栓した段階で、コルクの匂い等を嗅いでチェックしてくれるので異常があることはごく稀です。

異常がなければそのまま「美味しいです」「これでお願いします」などと問題がないことを伝えましょう。ただし、味わいが口に合わなくても取り替える事はできません。

ワインを注ぐ

ワイン選びをクリアしたらそのままワインを注いでもらいます。特にグラスを持ったり何かをする必要はありません。ソムリエが注ぎ終わった後にお礼を言ってワインや食事を楽しめばOKです。

またワインを継ぎ足したい時には、スパークリングワインや白ワインはワインクーラーというバケツ型の氷水に冷やしておくことが多いですが、これをわざわざ自分で取り出して注ぐ必要はありません。たいていの場合、スタッフが気づき、継ぎ足しに来てくれます。どうしてもお店が忙しくて自分で継ぎ足す時は、ワインクーラーの周辺に準備してあるトーション(赤や白などの布)を使って軽く水滴を拭って注ぎましょう。量の目安は1/4程度です。

グラスの持ち方

グラスの持ち方に特に決まりはありません。心配であれば、周りの人に合わせるのが無難です。日本ではグラスの足を持つ方が多いですが、海外ではグラスの上の方を持つ方も多くいます。

飲み方は自由で問題ありませんが、例えばワインの色を楽しんだり、ワインが温まってしまうのが嫌であれば脚を持つのがです。また上級者の中には、冷えすぎたワインの香りや味を楽しむため、あえてグラスの上を手で持ち、温度をあげながら楽しむ飲み方をする方もいらっしゃいます。

またよく見る仕草、グラスを回す仕草は決まりではありません。ワインは酸素と結合すると「開く」と言って香りが華やいだり味が変化します。少しでも多くの空気と触れ合わせるための仕草で、飲んでいて美味しいと感じれば特に必要ありません。グラスを回す場合には、右利きの場合は反時計回りに回しましょう。万が一ワインをこぼしてしまった場合も、被害が自分だけで済むからです。

継ぎ足しを断る時

スタッフが頃合いをみて継ぎ足しに来てくれますが、もう飲めないという場合もあるでしょう。その時は、注がれそうになったらワイングラスの上に手を添え、いらない旨を表現すればOKです。ボトルが残っているからと言って無理に飲んで、必要以上に酔っ払ってしまってはかえって迷惑をかけてしまいます。「もう結構です」という仕草をすれば、次の飲み物を勧めてくれたり、お水を持って来てくれたりします。自分の飲める量を考えて飲むのが一番マナーのある飲み方です。遠慮なく断りましょう。

残ったボトルワイン

思いの外お腹いっぱいになって飲みきれなかったり、お酒なので気分が悪くなってしまってボトルを残してしまうこともあるかもしれません。その場合は、無理して飲まないのがスマートな飲み方です。もしボトルで飲みきれなかったワインがある場合は、スタッフに持ち帰り可能か確認してみましょう。これはマナー違反ではありません。
また味に飽きてしまった場合、残りのワインを使ってカクテルにアレンジしてくれるところもあるので、ご自分が美味しく飲める飲み方で最後まで楽しみましょう。

グラスワインの飲み方

ワインを置いてあるお店では必ず「ハウスワイン」が用意されています。なんとなく「一番安いワイン」と思っている方も多いようですが、実際の意味は違います。安いと思って頼んでいたらお会計がすごいことに!という方もいるので、ハウスワインについて正しく理解しておきましょう。

ハウスワインをベースに「次はもっとすっきりしたものを」「今度はもう少し渋みがあるものを」と色々な種類にチャレンジしていくのも、ワインについて上達していく飲み方です。

ハウスワインとは?

ハウスワインとはそのお店の『看板ワイン』としてお客様に提供するワインのことです。基本的にはグラスで、もしくはボトル(750ml)で提供されます。リーズナブルでお店の料理と相性が良いものが選ばれることが多く、しょっちゅう種類が変わるものではありません。また万人受けする味わいのワインが選ばれることも多いですが、決して一番安いワインがハウスワインではありません。

客単価の安い飲食店では、必然的にハウスワインは安く、客単価が高ければハウスワインの値段も高くなります。ハウスワインでお店のレベルがわかるとも言われています。初めてのお店であれば、まずハウスワインをオーダーしてみて、お店の趣向などを理解するのも楽しい飲み方の一つです。

冷やすワインの飲み方

ワイン(特に赤ワイン)の飲み方について、常温で飲むものと思っている方もまだまだ多いようですが、これには少し注意が必要です。ワインの本場ヨーロッパと日本では気候が違うのが大きな理由です。ワインは堅苦しいものではなく楽しんで飲むものなので、最近では氷をたっぷり入れたワインも登場しています。

ワインの旨味成分

ワインの味の要素は主に「甘さ」「酸味」「渋み」の3つで構成されています。
「酸味」は比較的温度によって感じ方が変わらないと言われていますが、「甘み」と「渋み」は温度によって味覚に大きな影響を与えます。「甘み」は温度が低いと感じにくく、「渋み」は温度が低いと強く感じます。

赤ワインを冷やしすぎずに飲む飲み方が勧められているのは、甘みとタンニンの渋みとちょうど良いポイントが一番美味しく感じられる飲み方だからです。冷蔵庫から出したての赤ワインとしばらく外に出しておいた赤ワインの飲み比べをしてみると、よくわかります。

次のページ:ワインの飲み方アレンジ

初回公開日:2017年08月22日

記載されている内容は2017年08月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related