冷凍アボカドを使ったレシピ21選|冷凍野菜を上手に使おう
更新日:2022年04月11日
3:アボカドと空芯菜のスムージー
冷凍アボカドを使ったレシピの3つ目は、「アボカドと空芯菜のスムージー」です。このレシピは、冷凍バナナとアボカド、空芯菜を使ってスムージーにしています。レモン汁やはちみつを使っているため、臭みのない飲みやすいスムージーに仕上がるでしょう。
冷凍バナナ 2分の1本
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/137054/recipe/795142 |
冷凍アボカド 4分の1個
レモン汁 少々
はちみつ 小さじ2杯
冷水 100㏄
空芯菜 10グラム
1.空芯菜は 細かく刻みます。
すべての材料を ミキサーに入れて 混ぜるだけ。
4:イタリアンうどん
冷凍アボカドを使ったレシピの4つ目は、「イタリアンうどん」です。このレシピは、アボカドとトマトを使った洋風うどんの作り方を紹介しています。味付けは醤油、塩胡椒、レモン汁とシンプルですが、オリーブオイルとにんにくを使っているため、風味豊かなうどんに仕上がります。
2人分
うどん玉(冷凍またはチルド) 2玉
トマト 1個
アボカド 1/2個
にんにく 1かけ
A
GABANバジル 小さじ1/2
しょうゆ 大さじ1
塩・こしょう 各適量
レモン汁 大さじ1オリーブオイル 適量
出典: http://www.recipe-blog.jp/spice/recipe/32793 |
1.うどんは熱湯でサッとゆでてほぐし、しっかり水気をきっておく。
2.トマトとアボカドは一口大、にんにくはみじん切りにしておく。
3.フライパンでオリーブオイルとにんにくを熱し、香りが立ってきたら2をサッと炒めて取り出す。
4.3のフライパンに1を入れてAと絡める。
5.4を器に盛り、3をのせる。
5:アボカドとクリームチーズのディップ
冷凍アボカドを使ったレシピの5つ目は、「アボカドとクリームチーズのディップ」です。このレシピは、クリームチーズを使ったアボカドディップの作り方を紹介しています。
ディップソースは材料を混ぜるだけなので簡単に作れます。アボカドはコクのある食材なので、濃厚なディップソースを作りたい時におすすめのメニューです。
作り方
丸ごと冷凍していたアボカドは自然解凍します。
すると、皮がへこんでやわらかくなります。
それを半分に切って、中を取り出したら、レモン汁をふりかけて
フォークなどでつぶします。
そこにクリームチーズを加え、ハーブソルト、ガーリックパウダー、マヨネーズを少し入れ、混ぜたらできあがり
出典: https://ameblo.jp/hanachandape/entry-12318428820.html |
6:超簡単ツナマヨアボのちらし寿司
冷凍アボカドを使ったレシピの6つ目は、「超簡単ツナマヨアボのちらし寿司」です。このレシピは、酢飯の上にツナマヨソースとアボカドを乗せたちらし寿司の作り方を紹介しています。
リンゴ酢を使っているため、フルーティーな酸味の酢飯になります。マヨネーズとツナの洋風ソースがアボカドにマッチする一品です。写真のようにすだちを添えるとおしゃれに見え、おもてなしにもおすすめの料理です。
【材料】
アボカド 1/3〜1/2個
ツナ 大さじ2
ご飯 1杯
リンゴ酢 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
塩 ひとつまみ
マヨネーズ 小さじ1
粒マスタード 小さじ1
黒胡椒 適量
すだち 1切れ
海苔 ひと切れ
(作り方)
1
アボカドはタネを取り皮をむいて、1cm幅に切っておく。冷凍の物は600wで30〜40秒ほど加熱しておく。
2
器に塩、砂糖、リンゴ酢を入れてよく混ぜ、熱いご飯を入れて全体によく混ぜる。
3
ツナとマヨネーズ、マスタードを混ぜ合わせたものを上に散らし、アボカドをのっける。
4
マヨネーズを絞り、黒胡椒をひいて、海苔を散らしてすだちでトッピングしたら出来上がり!
出典: http://www.fujikana.com/entry/2016/10/13/161405 |
7:アボカドアイスとオレオのプチパフェ
冷凍アボカドを使ったレシピの7つ目は、「アボカドアイスとオレオのプチパフェ」です。このレシピは、アボカドやオレオを使ったパフェの作り方を紹介しています。
アボカドはおかずだけでなく、スイーツとしても楽しめます。アボカドにバニラアイスとオレオを混ぜて固め、トッピングにオレオとアボカドを乗せたら完成です。アボカドの濃厚さとバニラアイスやオレオの甘さとマッチする一品です。
初回公開日:2018年10月23日
記載されている内容は2018年10月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。