タオルの臭いの原因と対策・臭いの取り方・防止方法まとめ
更新日:2025年03月05日

薬品の力でカビ退治
タオルの臭い取りは漂白剤などの薬品で行うのがいちばんてっとり早く、簡単で強力にできます。時間がない、急速にタオルの臭いを取りたいときは、薬品の力を借りましょう。ネット、スーパー、ホームセンターや量販店で、さまざまな種類と用途の洗剤が販売されています。使用方法をよく確かめて、ライフスタイルに合う製品を購入してください。
洗濯用の薬品の中には劇薬も含まれています。取り扱いにはじゅうぶん気をつけて、決められた用法や分量を守ってください。注意書きをよく読むことが大切です。小さなお子さんがいる場合は誤飲に気をつけ、こどもの手の届かない場所へ置いてください。薬品は直射日光が当たらない場所に保管してください。
洗濯用の薬品の中には劇薬も含まれています。取り扱いにはじゅうぶん気をつけて、決められた用法や分量を守ってください。注意書きをよく読むことが大切です。小さなお子さんがいる場合は誤飲に気をつけ、こどもの手の届かない場所へ置いてください。薬品は直射日光が当たらない場所に保管してください。
酸素系漂白剤っていったいなに?

タオルの臭いが熱湯や重曹で取れたとしても、カビの色がついて黒ずんだり、ピンク色になってしまったタオルはなかなかまっ白には戻りません。白くするには酸素系漂白剤を利用します。
弱アルカリ性の過炭酸ナトリウムである粉末の酸素系漂白剤は、その名のとおり酸素で汚れを落とします。アルカリ液でやわらかくなった汚れを、漂白剤から発生した活性酸素が分解します。除菌・消臭効果に優れ、非塩素と表示されることもあります。アルミはアルカリに弱いので、アルミの鍋は使用しないでください。液体の酸素系漂白剤は過酸化水素で酸性です。
酸素系漂白剤はカビを分解して取り去り、洗濯槽もキレイにしてくれます。もしも洗濯槽がカビていた場合、酸素系漂白剤で除去されたカビが一緒に洗った洗濯物に付着する恐れがあります。洗濯槽のカビは事前に落としてから、酸素系漂白剤で洗濯物を洗いましょう。
弱アルカリ性の過炭酸ナトリウムである粉末の酸素系漂白剤は、その名のとおり酸素で汚れを落とします。アルカリ液でやわらかくなった汚れを、漂白剤から発生した活性酸素が分解します。除菌・消臭効果に優れ、非塩素と表示されることもあります。アルミはアルカリに弱いので、アルミの鍋は使用しないでください。液体の酸素系漂白剤は過酸化水素で酸性です。
酸素系漂白剤はカビを分解して取り去り、洗濯槽もキレイにしてくれます。もしも洗濯槽がカビていた場合、酸素系漂白剤で除去されたカビが一緒に洗った洗濯物に付着する恐れがあります。洗濯槽のカビは事前に落としてから、酸素系漂白剤で洗濯物を洗いましょう。
酸素系漂白剤の使い方は?

酸素系漂白剤は40度以上の湯でつけ置き洗いをします。つけ置く時間は30分から2時間程度です。その前に1度、洗濯機でタオルを洗っておきます。漂白剤は決められた分量を使用します。洗い終わったらすばやく紫外線に当て、タオルの乾燥に努めます。ツンとした嫌な臭いがありません。
酸素系漂白剤の「粉末製品」はアルカリ性です。脱脂作用があります。手荒れが気になる方は、酸素系漂白剤の粉末製品を使用するときは、ゴム手袋を着用してください。酸素系漂白剤の粉末製品は毛や絹、デリケートな繊維には使えませんが、綿や麻、化学繊維には使用できます。通常の洗濯のときに、アルカリ洗剤と一緒に使用できます。消臭・抗菌効果はもちろん、洗浄力が高いので、すっきりさっぱりとした洗い上がりです。
酸素系漂白剤の「液体製品」は酸性で、どの繊維にも使えます。酸素系漂白剤は、粉末・液体ともに色柄物に使えます。
飲むと危険です。こどもには絶対に触らせないでください。
酸素系漂白剤の「粉末製品」はアルカリ性です。脱脂作用があります。手荒れが気になる方は、酸素系漂白剤の粉末製品を使用するときは、ゴム手袋を着用してください。酸素系漂白剤の粉末製品は毛や絹、デリケートな繊維には使えませんが、綿や麻、化学繊維には使用できます。通常の洗濯のときに、アルカリ洗剤と一緒に使用できます。消臭・抗菌効果はもちろん、洗浄力が高いので、すっきりさっぱりとした洗い上がりです。
酸素系漂白剤の「液体製品」は酸性で、どの繊維にも使えます。酸素系漂白剤は、粉末・液体ともに色柄物に使えます。
飲むと危険です。こどもには絶対に触らせないでください。
塩素系漂白剤はパワーも威力も最強!
塩素系漂白剤には他の洗剤や漂白剤とはちがい、除菌ではなく殺菌効果があります。臭いがあるタオルを30分~最高2時間、塩素系漂白剤を混ぜた水につけます。その後、洗濯します。塩素系漂白剤は洗剤と一緒に使うこともできます。決められた分量を守ってください。
次亜塩素酸ナトリウムである塩素系漂白剤は、アルカリ性です。タオルの臭いを取り、真っ白によみがえらせます。ツンとした強い臭いがあり、肌に刺激がある液体です。使用時は手袋で肌を保護してください。洗濯物に塩素が残留すると繊維を傷めるので、すすぎは十分にしてください。塩素系漂白剤は色柄物には使えません。布を傷める作用があるので、使える対象の繊維が決められています。
塩素系漂白剤には劇薬が含まれています。酸性の液体と混ざると有毒な塩素ガスが発生します。取り扱いにはじゅうぶん注意してください。
次亜塩素酸ナトリウムである塩素系漂白剤は、アルカリ性です。タオルの臭いを取り、真っ白によみがえらせます。ツンとした強い臭いがあり、肌に刺激がある液体です。使用時は手袋で肌を保護してください。洗濯物に塩素が残留すると繊維を傷めるので、すすぎは十分にしてください。塩素系漂白剤は色柄物には使えません。布を傷める作用があるので、使える対象の繊維が決められています。
塩素系漂白剤には劇薬が含まれています。酸性の液体と混ざると有毒な塩素ガスが発生します。取り扱いにはじゅうぶん注意してください。
臭いが気になるなら香りをつければいいんじゃない?
匂いの強い柔軟剤や香りを付ける効果のある製品を使用して、よい香りでタオルの臭いをごまかす方法もあります。
カビが根絶やしにされない限り、タオルの奥に臭いが残ります。
カビが根絶やしにされない限り、タオルの奥に臭いが残ります。
カビをアルコール消毒する?
エタノールなどのアルコールはタンパク質を分解します。薬局で売られているエタノールは、無水エタノールと、これを80%に薄めた消毒用エタノールと2種類あります。消毒用エタノールを購入して使用するほうが水で薄める手間が省けて便利です。
薬局で売られている界面活性剤「逆性せっけん液」もあります。成分は塩化ベンザルコニウムで、カビの殺菌ができます。水で薄めて使用するのでお得です。エタノールのような消毒の臭いがありません。
これらを布に湿らせてカビの部分をたたき出す、スプレーする、拭いて除去します。カビを除去しますが漂白効果はないので、黒い汚れは白くなりません。
薬局で売られている界面活性剤「逆性せっけん液」もあります。成分は塩化ベンザルコニウムで、カビの殺菌ができます。水で薄めて使用するのでお得です。エタノールのような消毒の臭いがありません。
これらを布に湿らせてカビの部分をたたき出す、スプレーする、拭いて除去します。カビを除去しますが漂白効果はないので、黒い汚れは白くなりません。
マイクロファイバータオルの臭いの原因と対策は?
マイクロファイバータオルとは、極細(8マイクロメートル以下)の化学繊維が複雑に織られた製品です。軽くて吸収性に優れているため、持ち運ぶときもたいへんに便利なすぐれものです。強い力を加えなくても水分を吸収させることができます。繊維の間に汚れが残りやすいのが難点です。
綿に比べて熱に弱いため乾燥機やアイロンは使えません。傷みやすいので、洗濯機で洗うときはネットに入れて中性洗剤を使います。繊維から細かいホコリが出やすく、直射日光に弱いので陰干しをします。
乾きやすく使うには便利ですが、消臭対策が難しい製品です。マイクロファイバータオルを使用する場合は、小まめに取りかえて臭いを発生させないことがポイントです。繊維がもろいので漂白剤が使えません。
陰干しは、風通しがよく日光が当たらない乾燥した場所を選びます。室内ではクーラーや扇風機を利用して、すばやくマイクロファイバータオルを乾かしましょう。
綿に比べて熱に弱いため乾燥機やアイロンは使えません。傷みやすいので、洗濯機で洗うときはネットに入れて中性洗剤を使います。繊維から細かいホコリが出やすく、直射日光に弱いので陰干しをします。
乾きやすく使うには便利ですが、消臭対策が難しい製品です。マイクロファイバータオルを使用する場合は、小まめに取りかえて臭いを発生させないことがポイントです。繊維がもろいので漂白剤が使えません。
陰干しは、風通しがよく日光が当たらない乾燥した場所を選びます。室内ではクーラーや扇風機を利用して、すばやくマイクロファイバータオルを乾かしましょう。
タオルの臭いは取れる!
タオルの臭いの原因はいろいろですが、主になっているのが「カビ」です。カビはタオルの繊維の奥にしっかりと根を広げ、悪臭を放ちます。ここまでくると、通常の洗濯方法ではタオルの臭いは落ちません。この記事で紹介している方法を試してみてください。
この記事には昔ながらのオーソドックスなものから薬品を使った方法まで、さまざまなカビ退治のやり方が記載してあります。ご自分のライフスタイルにぴったりなタオルの臭い対策をして、爽やかな毎日を送ってください。
この記事には昔ながらのオーソドックスなものから薬品を使った方法まで、さまざまなカビ退治のやり方が記載してあります。ご自分のライフスタイルにぴったりなタオルの臭い対策をして、爽やかな毎日を送ってください。
初回公開日:2017年08月19日
記載されている内容は2017年08月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。