Search

検索したいワードを入力してください

タオルの臭いの原因と対策・臭いの取り方・防止方法まとめ

更新日:2025年03月05日

いくら洗っても、臭うタオルがあります。肌荒れやアレルギーの悪化を引き起こす可能性があります。この記事では、タオルの臭いの原因とその対処方法について紹介します。いつもの洗濯にひと手間加えるだけで、タオルの臭いが劇的に解消されます。

いくら洗っても、臭うタオルがあります。肌荒れやアレルギーの悪化を引き起こす可能性があります。この記事では、タオルの臭いの原因とその対処方法について紹介します。いつもの洗濯にひと手間加えるだけで、タオルの臭いが劇的に解消されます。
タオルを熱湯につけることが、いちばんオーソドックスな臭いの取り方です。大抵のカビは熱に弱いので、100度の湯につけると死滅します。高熱状態は皮脂や血液の汚れを凝固させてしまいます。事前にそれらの汚れは取り除いてから行ってください。日に干すことで、さらにカビを退治できます。

大きめの鍋に水を張って火にかけ、洗ったタオルを弱火で10分、ぐつぐつと煮ます。水が少ないとタオルが焼けてしまう可能性があるので注意してください。一緒に洗剤を入れれば、同時に洗濯もできます。

浴槽にタオルを置き、シャワーで熱湯をかけるという方法もあります。

これらの方法は熱湯を使用しますのでやけどには十分注意してください。小さなお子さんをお持ちの方は特に配慮してください。

重曹がタオルの臭い消しになる?

重曹は粒の大きい、食用ではない方を使います。水30リットルに対して重曹大さじ3が目安です。水は30度前後にして、タオルと一緒に重曹と洗剤を入れます。液体洗剤のほうが汚れ落ちがよいです。タオルの臭いがなかなか取れないときは一晩つけます。

85度以上の湯に重曹を入れて泡を発生させたものが炭酸ソーダです。炭酸ソーダにタオルを一晩つけてもよいです。重曹は弱アルカリ性です。炭酸ソーダはアルカリ成分が強く手が荒れるので注意してください。

アルミの鍋で重曹を熱すると変色するので使用しないでください。黒ずんだアルミ鍋はクエン酸で落とします。

タオルを重曹で洗う直前に電子レンジで1分間、熱を加えると殺菌力が強まります。

重曹ってなに?

重曹は外国ではベーキングパウダーと呼ばれる炭酸水素ナトリウムです。ケーキのスポンジやクッキーをつくるときのふくらし粉や、ワラビのアク抜きに使われています。消火剤にもなります。洗濯のすすぎに入れると柔軟剤の代わりもします。クエン酸を混ぜたものが炭酸水です。殺菌消臭効果があり汚れを取る働きがあるので、掃除の際に頑固な油汚れを取る材料として重宝されています。洗濯槽の汚れ落としにも使われます。

重曹は環境にやさしいため、安心・安全です。食品にも使われる害のない重曹は、安全で自然環境にやさしい生活用品としてがあります。100均やスーパー、薬局やホームセンターなどで気軽に安価に購入できます。

レンジでタオルの臭いが取れるってどういうこと?

タオルの臭いを電子レンジで取る方法があります。洗う前のタオルがいちばん効果があります。熱でカビが死滅します。必ず綿のタオルだけを使用してください。他の素材は発火の可能性があります。仕上がりに多少のごわつきがあります。

綿のタオル全体をしっかりと水でぬらします。乾いた部分があると電子レンジの中で燃えてしまう可能性があるので気をつけてください。ラップに包みます。そのまま電子レンジ(500W)にかけます。タオル1枚につき1分が目安です。

熱を利用してアイロンでタオルの臭いを取る方法もあります。霧吹きをしてからタオルにアイロンをかけてカビを殺していきます。霧吹きの代わりに消臭スプレーを使うとさらに臭いが防げます。

クエン酸が万能だって知ってた?

クエン酸はかんきつ類に多く含まれている酸味成分です。クエンという中国のみかんの一種が語源です。クエン酸は酸性なので、アルカリ性の物質を中和します。酢の成分である酢酸は成分が揮発しているので刺激臭がありますが、クエン酸は揮発性がないので臭いがありません。水に溶けやすく無色です。酸性なので、溶かした液が目に入ると痛むので気をつけてください。クエン酸はスーパーや薬局、ホームセンターや100均などで安価に手に入れられる、安全で環境にもやさしい製品です。

タオル1、2枚に対して水10リットルとクエン酸10gを加え、洗濯機を回します。洗剤や柔軟剤は入れません。クエン酸とアルカリ性の洗剤が合わさると、中和されて効果がなくなるからです。有毒ガスが発生する可能性もあります。タオルが汚れている場合は、クエン酸を使ったあとで洗剤を入れて洗います。クエン酸は繊維をやわらかくする作用があるので、柔軟剤のように洗濯物をふんわりと仕上げる効果があります。

洗濯のときに酢や蒸留竹酢水を入れてタオルを洗い、臭いを取る方法もあります。

乾燥機の熱風でカビを吹き飛ばす?

乾燥機の中は80度以上とたいへん高温ですが、カビの除去に最適な100度に至りません。

ドラム式の洗濯乾燥機は洗いからすすぎまですべて1台で行うので、カビの発生源になりやすいです。重曹、酢、酸素系漂白剤、市販のカビ取り剤で除去します。

タオルの臭いを防ぐ洗剤ってあるの?

消臭効果のある洗剤や柔軟剤が販売されています。汚れや菌・ウイルスを落とし消臭します。消臭スプレーとの共同研究、臭いの成分と化学変化を起こして臭わなくするなど、研究開発が進んでいます。香りがたいへん良く、臭いの元となる皮脂や油、泥の汚れを落とし真っ白に洗い上げる力があります。防カビ効果のある洗剤もあります。

除菌・消臭スプレーを干した洗濯物に噴射することも、カビや臭い対策です。
次のページ: マイクロファイバータオルの臭いの原因と対策は?

初回公開日:2017年08月19日

記載されている内容は2017年08月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related