洗濯のダニ退治|効果/種類別/商品・洗濯機へうつるか
更新日:2025年03月05日

畳の上に布団を敷いている場合も注意が必要です。畳もダニの住処になるからです。畳に布団を敷いている場合は、晴れた日は必ず天日干しをし、布団はもちろん畳もマメに掃除して乾燥することが大切です。
洗濯機にダニはうつるのか?

ダニまみれのものを洗濯機で繰り返し洗濯していると、洗濯機自体にもダニがうつる可能性があります。洗濯機にうつってしまったら洗濯のたびに衣類がダニまみれになりますし、避けたいものです。
そんな事態を避けるためにも、ダニが付着している恐れのあるものを洗濯したあとは洗濯機用漂白剤等を使用して洗濯機を洗浄し、その後洗濯槽を高温乾燥しましょう。洗濯のたびに洗濯後は洗濯機の蓋を閉めずに開けておき洗濯機内部が乾燥するようにしておきましょう。
そんな事態を避けるためにも、ダニが付着している恐れのあるものを洗濯したあとは洗濯機用漂白剤等を使用して洗濯機を洗浄し、その後洗濯槽を高温乾燥しましょう。洗濯のたびに洗濯後は洗濯機の蓋を閉めずに開けておき洗濯機内部が乾燥するようにしておきましょう。
ダニのアレルギー症状
ダニのアレルギー症状で代表的なものは、肌や目のかゆみ、咳、喉の痛みにクシャミ、鼻のムズムズが一般的です。花粉症や風邪とも似ていますが、ダニの場合、皮膚に湿疹が現れたりかゆみを伴う場合が多いです。
子供の小児ぜん息の8割がたはダニアレルゲンが原因とも言われています。一度なってしまってもダニ対策をしてダニや糞、死骸などをなくしていけば、徐々にアレルギー疾患も治まってくると考えられているので、あきらめずにダニ退治をしましょう。
子供の小児ぜん息の8割がたはダニアレルゲンが原因とも言われています。一度なってしまってもダニ対策をしてダニや糞、死骸などをなくしていけば、徐々にアレルギー疾患も治まってくると考えられているので、あきらめずにダニ退治をしましょう。
洗濯でのダニ退治は高温がポイント

毎日のように朝起きると体がムズムズするといったときは、洋服や布団にダニが発生している可能性があるでしょう。ダニ対策には、洗濯して天日干しをしておけば大丈夫だと思っていた人も多いのではないでしょうか?しかしそれでは完璧にダニを駆除できるわけではないことがお分かりいただけたはずです。
掃除に高温乾燥というポイントをおさえて、ダニ対策していきましょう。
掃除に高温乾燥というポイントをおさえて、ダニ対策していきましょう。
初回公開日:2017年10月19日
記載されている内容は2017年10月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。