シルクの洗濯方法|洗剤/頻度/洗濯表示・混紡別での洗濯方法
更新日:2025年03月05日

シルクの衣類を洗う時は、手洗い、洗濯機どちらの時も中性洗剤を使います。シルク専用の洗剤や、おしゃれ着洗い用洗剤、あるいはウール用洗剤などがです。専用の洗剤が家になく、わざわざ買うのも面倒だと言う人は、髪の毛用のシャンプーでも代用が可能です。シルクと毛髪は同じタンパク質から構成されているためです。
なお、シルクは塩素系漂白剤の使用は不可能です。色落ちしたり、生地がまだらに白くなったり、生地が傷んでしまいます。シルクが黄ばんでしまって落ちないばあいはクリーニング店に相談しましょう。
なお、シルクは塩素系漂白剤の使用は不可能です。色落ちしたり、生地がまだらに白くなったり、生地が傷んでしまいます。シルクが黄ばんでしまって落ちないばあいはクリーニング店に相談しましょう。
シルクの洗濯頻度は?毎回洗う?
シルクは洗うのが面倒で、臭いや汚れも付きにくいので、汗などが気にならなければ数回は洗わずに着ていると言う人もいるのではないでしょうか。しかし、臭いや汚れが目立たないからと洗わずに放っておくと、シミや黄ばみの原因になってしまいます。シルクは漂白剤が使えないものが多いため、一度シミになるとクリーニングに出すか、あるいはクリーニングに出しても取れない場合もあります。シミや黄ばみができてしまう前に、冬は2~3回着用したら手洗い、夏は毎回手洗いすることをします。
不安な場合はクリーニングへ
シルク素材の衣類は家庭で洗うことが可能ですが、高級な衣服の場合は自分で洗うのが不安という人も多いのではないでしょうか。不安な場合は迷わずクリーニング屋にまかせましょう。とくにシミのある場合や汚れのひどい場合は素人が洗おうとすると失敗してしまう場合もあるため、プロの技できれいにしてもらいましょう。パリッと綺麗になって返ってくるので気持ちが良いです。
シルクと他の素材の混紡生地を洗濯するには?

シルク100パーセントの素材の洗濯方法についてお伝えしてきましたが、シルク生地の製品には他の素材と混紡してつくられたものもあります。コットン、レーヨン、ウール、カシミアなどの素材と混紡されている場合が多いですが、シルク100パーセントの生地と洗濯の仕方は変わってくるのでしょうか。素材別に紹介していきます。
コットン(綿)とシルクの混紡
コットン(綿)とシルクの混紡生地は、コットン70パーセント・シルク30パーセントや、コットン60パーセント・シルク40パーセントなど、素材の割合が衣類によって異なります。
コットンとの混紡の場合も、まずは洗濯表示をチェックしましょう。コットンは洗濯に強いので洗濯機で洗っても大丈夫ではないかと想像する人もいますが、洗濯機に入れて縮んでしまったという例もありますので、デリケートなシルクに合わせた洗濯方法にしましょう。
ブラウスやワンピースなど大切なものはクリーニングに出すか手洗いにして、日常的に身に着ける下着や靴下などは洗濯機のおしゃれ着洗いコースでネットに入れて洗うなど、アイテムの重要さや使用頻度によって洗い方を変えるのもひとつの手です。
コットンとの混紡の場合も、まずは洗濯表示をチェックしましょう。コットンは洗濯に強いので洗濯機で洗っても大丈夫ではないかと想像する人もいますが、洗濯機に入れて縮んでしまったという例もありますので、デリケートなシルクに合わせた洗濯方法にしましょう。
ブラウスやワンピースなど大切なものはクリーニングに出すか手洗いにして、日常的に身に着ける下着や靴下などは洗濯機のおしゃれ着洗いコースでネットに入れて洗うなど、アイテムの重要さや使用頻度によって洗い方を変えるのもひとつの手です。
レーヨンとシルクの混紡
レーヨンはシルクに似せて作られた人工繊維です。シルクと同じように吸湿性に優れてますが、吸水すると繊維が膨張して縮みやすく、レーヨンは水洗い禁止のマークがついている場合が多いです。このため、できるだけクリーニングにだすことをします。
どうしても家庭で洗濯したい場合は色落ちしないかをテストした上で手洗いにし、できるだけ素早く洗いすすぎをして脱水することをします。レーヨンが縮まないよう、スピードが勝負となります。
どうしても家庭で洗濯したい場合は色落ちしないかをテストした上で手洗いにし、できるだけ素早く洗いすすぎをして脱水することをします。レーヨンが縮まないよう、スピードが勝負となります。
ウールとシルクの混紡
ウールとシルクが混紡の素材のセーターやストール、スカーフなどは暖かくて着心地や触り心地がいいのですが、とてもデリケートなのでクリーニングに出すのがです。洗濯表示に手洗い可能のマークがついている場合は自宅で洗えますが、かならず中性洗剤を使って手洗いにし、洗濯機の使用は避けましょう。
カシミアとシルクの混紡
カシミアとシルクが混紡のセーターやマフラーは非常に防寒性に優れ、触り心地もふわふわです。しかしカシミアも非常にデリケートなので取り扱いには注意が必要です。失敗したくないセーターや、ブランド物のストール、マフラーはクリーニングに出すことをします。安めの量産ブランドでクリーニング代がもったいない場合は洗濯表示に従った上で手洗いすることも可能ですが、カシミアは水に弱いため、スピード重視でさっと速く洗うようにしましょう。
シルクの洗濯に失敗したらどうする?

シルクは自宅で洗うことも可能であることを紹介してきましたが、洗濯方法を少しでも間違えると失敗してしまうこともあります。シルクの洗濯を失敗するとどうなるのか、また失敗した場合どうすれば良いのかを紹介しますので、自分でシルクを洗濯する時に失敗しないよう参考にしてみてください。
縮んでしまう
初回公開日:2017年10月19日
記載されている内容は2017年10月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。