バスタオルの臭いの原因と取り方・対策・洗剤等まとめ
更新日:2025年03月05日

タオルウォーマーなどを使うと、早くすっきりと乾かしてしまうことが出来ます。タオル乾燥ハンガーやタオルウォーマーを購入する必要はありますが、毎日バスタオルを洗うのは無理、という方はこちらで手早く乾かしてしまえば菌の繁殖も少なく抑えることが出来るでしょう。
どうしても部屋干しするしかないときは
外にバスタオルを干せないし、部屋干しするしかない……そんなときになるべく菌の繁殖を抑える方法になります。扇風機をあてたり、エアコンをつけたりしてみましょう。除湿機を使うことでも乾く時間を早くすることが出来ます。部屋の隅は風の通りが悪く、乾きにくいため避けましょう。
やってはいけないバスタオルの干し方

浴室に干す
浴室乾燥機がついている浴室は別ですが、普通のお風呂場にはカビ菌が繁殖しています。どんなに綺麗に見えても、カビ菌はいます。そんなところに干してしまったら、せったく洗濯したのに新たな菌をつけることになってしまいます。カビ菌が繁殖している可能性のある場所に干すのは、やめましょう。
浴室乾燥機がついている場合は、完全に浴室を乾かした状態でなら干してもたいして問題はなさそうです。
浴室乾燥機がついている場合は、完全に浴室を乾かした状態でなら干してもたいして問題はなさそうです。
部屋干し
なるべく部屋干しは避けたいものです。どうしても部屋に干さなければならない場合には、一番風通しが良い場所に干しましょう。たいていは、部屋の中央になります。
また、ついでだからとカーテンレールにタオルをかけてしまう人が中にはいらっしゃるようですが、これは絶対に避けましょう。カーテンは頻繁に洗濯するようなものではないため、日ごろから汚れやほこりがたまっています。せっかく洗濯したバスタオルをいきなり汚しているようなものですので、カーテンレールに干すことは出来ません。
また、ついでだからとカーテンレールにタオルをかけてしまう人が中にはいらっしゃるようですが、これは絶対に避けましょう。カーテンは頻繁に洗濯するようなものではないため、日ごろから汚れやほこりがたまっています。せっかく洗濯したバスタオルをいきなり汚しているようなものですので、カーテンレールに干すことは出来ません。
ワキガの人のバスタオルの臭いの取り方

バスタオルが臭い原因は雑菌と書きましたが、ワキガの人の場合はその独特の臭いがバスタオルについてしまい、なかなかとれなくなってしまう、などということもあるようです。
対策として、ワキガの人の場合には、脇の下などとくに臭いが強い場所を拭くときは同じバスタオルを使わず、小さいタオルなどを使って拭いて毎日洗濯してしまう、などが効果的になります。
また、臭いが出ている部分をよく洗うことでタオルにつく臭いを少なくすることも出来ます。わきの下やおしり、へそのあたりや、加齢臭ならば後頭部から首のあたりまで、このあたりをよく洗うように気をつければ、そもそもバスタオルにつく臭いも少なくすることが出来るでしょう。
対策として、ワキガの人の場合には、脇の下などとくに臭いが強い場所を拭くときは同じバスタオルを使わず、小さいタオルなどを使って拭いて毎日洗濯してしまう、などが効果的になります。
また、臭いが出ている部分をよく洗うことでタオルにつく臭いを少なくすることも出来ます。わきの下やおしり、へそのあたりや、加齢臭ならば後頭部から首のあたりまで、このあたりをよく洗うように気をつければ、そもそもバスタオルにつく臭いも少なくすることが出来るでしょう。
バスタオルは何日なら洗濯しなくても大丈夫?

出来れば毎日洗うのが理想です。しかし、手間がかかるし面倒だしでとてもそれは無理な場合があります。それでも、洗わなくても許容できる日数は3日となります。これ以上放置すると、バスタオルについた菌が爆発的に増殖することになります。バスタオルは、少なくとも3日使ったら洗うようにしましょう。
バスタオルにも寿命がある

バスタオルのふわふわ感や使い心地を重視するなら、バスタオルの寿命は洗濯30回程度なのだそうです。短いですね。毎日洗濯する人の場合は、たった1か月でそのバスタオルには寿命がきたことになります。もちろん、これは使い心地などを重視した場合の限界の話なので、少々硬くなっても使うようでしたらもっと寿命は延びます。
バスタオルの臭いはきちんと洗濯し、干していればかなり軽減することが出来ますので、バスタオルが使える間は臭いを気にせずに快適に使いたいものです。こちらの記事が何かしら参考になれば、幸いです。
バスタオルの臭いはきちんと洗濯し、干していればかなり軽減することが出来ますので、バスタオルが使える間は臭いを気にせずに快適に使いたいものです。こちらの記事が何かしら参考になれば、幸いです。
初回公開日:2017年08月16日
記載されている内容は2017年08月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。