掛け布団の洗濯方法・掛け布団の素材別洗濯時のポイント
更新日:2025年03月05日

掛け布団って洗えるの?

人生の3分の1は睡眠時間だと言われています。人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかきますが、この汗は知らず知らずのうちに布団にしみ込んでいます。汗や皮脂はダニやカビの発生を促し、健康に影響を与えることもあります。
毎日寝る布団だからこそ清潔に保ちたいですよね。布団カバーや枕カバーは洗濯すれば良いですが、布団は洗濯しても良いのでしょうか。今回は気になる掛布団の洗濯方法や乾燥方法、素材別に注意したいことについてご紹介します。
毎日寝る布団だからこそ清潔に保ちたいですよね。布団カバーや枕カバーは洗濯すれば良いですが、布団は洗濯しても良いのでしょうか。今回は気になる掛布団の洗濯方法や乾燥方法、素材別に注意したいことについてご紹介します。
手軽に本格派、コインランドリー
洗濯と言えば洗濯機ですが、自宅の洗濯機では大きな掛け布団は洗えません。そういう場合はコインランドリーを利用しましょう。布団用の大きな洗濯機や乾燥機を備えているコインランドリーであれば、きれいに洗えて持ち帰る頃にはふわふわになっています。
【メリット】
丸洗い出来る。乾燥機までかければ、洗濯当日から使える。熱風による乾燥でダニを死滅させることができる。
【デメリット】
不特定多数の人が利用する場所なので、衛生面が気になることがある。返金ができない。持ち運びが大変。
【メリット】
丸洗い出来る。乾燥機までかければ、洗濯当日から使える。熱風による乾燥でダニを死滅させることができる。
【デメリット】
不特定多数の人が利用する場所なので、衛生面が気になることがある。返金ができない。持ち運びが大変。
自宅で洗濯はできる?
例えば室内でペットを飼っていたり、子供がおねしょをしてしまった場合は、コインランドリーを利用することはできません。自宅で掛け布団を洗濯することはできるのでしょうか?
自宅の洗濯機に掛布団を入れてもまだ少し余裕があるようなら、洗濯することは可能です。洗濯物の量は洗濯機の8割程度にとどめておくと汚れがよく落ちますので、夏用の薄い掛布団であれば自宅の洗濯機で洗っても良いでしょう。
ただし、素材によっては洗濯機にかけると中の綿が寄ってしまうことがあります。また、冬用の暑い掛布団は自宅の洗濯機には入らないでしょう。そのような場合は、自宅の浴槽に布団を入れて踏み洗いするという方法もあります。水を含んだ布団はかなりの重量になり、乾燥にも時間がかかる為、時間に余裕があるときに行いましょう。
【メリット】
費用がほとんどかからない。
【デメリット】
乾燥に数日かかることもある。布団が水分を含み重くなるので、かなりの重労働になる。
自宅の洗濯機に掛布団を入れてもまだ少し余裕があるようなら、洗濯することは可能です。洗濯物の量は洗濯機の8割程度にとどめておくと汚れがよく落ちますので、夏用の薄い掛布団であれば自宅の洗濯機で洗っても良いでしょう。
ただし、素材によっては洗濯機にかけると中の綿が寄ってしまうことがあります。また、冬用の暑い掛布団は自宅の洗濯機には入らないでしょう。そのような場合は、自宅の浴槽に布団を入れて踏み洗いするという方法もあります。水を含んだ布団はかなりの重量になり、乾燥にも時間がかかる為、時間に余裕があるときに行いましょう。
【メリット】
費用がほとんどかからない。
【デメリット】
乾燥に数日かかることもある。布団が水分を含み重くなるので、かなりの重労働になる。
プロのクリーニングに任せる
一番安心できるのはクリーニングです。プロの洗濯方法で、大切な掛け布団を傷めることなく汚れを取り除くことができます。業者によってさまざまなサービスがあり、自宅まで掛け布団を引き取りに来てくれたり、クリーニングに預けている間に代わりの掛け布団を貸し出ししてくれるサービスもあります。
ダニやアレルゲンを高い精度で除去してくれるので、小さい子供やアレルギー体質の人がいる家庭にはです。
【メリット】
プロに任せるので安心できる。自宅まで引き取りに来てくれたり、代わりの掛け布団を用意するなどのサービスが充実している。ダニ退治ができる。
【デメリット】
自分で洗濯するよりも費用がかかる。仕上がりに数日かかる。
ダニやアレルゲンを高い精度で除去してくれるので、小さい子供やアレルギー体質の人がいる家庭にはです。
【メリット】
プロに任せるので安心できる。自宅まで引き取りに来てくれたり、代わりの掛け布団を用意するなどのサービスが充実している。ダニ退治ができる。
【デメリット】
自分で洗濯するよりも費用がかかる。仕上がりに数日かかる。
洗剤は何でもいいの?

いざ自分で掛け布団を洗濯するときに気になるのが、洗濯洗剤の種類です。数多くの洗濯洗剤があり、成分、形状も様々です。掛け布団に適した洗剤とはどのようなものなのでしょうか?
洗濯洗剤の種類
洗濯洗剤には、大きく分けて4つの種類があります。洗浄力の高い順に、固形石鹸(弱アルカリ性)、粉末洗剤(弱アルカリ性)、液体洗剤(弱アルカリ性)、液体洗剤(中性)の4種類です。それぞれの特徴を見てみましょう。
【固形石鹸(弱アルカリ性)】
洗浄力が高く、泥や皮脂などの頑固な汚れを落とすのに適しています。固形なので、部分的に気になるところを洗うこともできます。
【粉末洗剤(弱アルカリ性)】
洗浄力が高く、洗い上がりは白くきれいに仕上がります。粉末が溶け残ることがあるので、水の量や温度に注意が必要です。
【液体洗剤(弱アルカリ性)】
粉末洗剤には劣りますが、高い洗浄力があります。液体なので溶けやすく、洗濯後に洗剤が残ることがありません。
【液体洗剤(中性)】
洗浄力は低めですが、生地を傷めることがありません。また、色落ちも少ないため、ウールやシルクなどデリケートな素材の洗濯に適しています。
【固形石鹸(弱アルカリ性)】
洗浄力が高く、泥や皮脂などの頑固な汚れを落とすのに適しています。固形なので、部分的に気になるところを洗うこともできます。
【粉末洗剤(弱アルカリ性)】
洗浄力が高く、洗い上がりは白くきれいに仕上がります。粉末が溶け残ることがあるので、水の量や温度に注意が必要です。
【液体洗剤(弱アルカリ性)】
粉末洗剤には劣りますが、高い洗浄力があります。液体なので溶けやすく、洗濯後に洗剤が残ることがありません。
【液体洗剤(中性)】
洗浄力は低めですが、生地を傷めることがありません。また、色落ちも少ないため、ウールやシルクなどデリケートな素材の洗濯に適しています。
掛け布団の洗濯に適している洗剤とは?
それでは掛け布団の洗濯に適している洗剤はどれでしょうか。毎日使うものですから洗浄力の高い洗剤を使いたいところですが、掛け布団の場合は中性洗剤を使用しましょう。このとき注意したいのが柔軟剤の入っていない中性洗剤を選ぶとよいでしょう。
柔軟剤の成分は掛け布団の中の羽毛や綿を固めてしまい乾きにくくなりますので、柔軟剤入りの洗剤は使わないことが鉄則です。
柔軟剤の成分は掛け布団の中の羽毛や綿を固めてしまい乾きにくくなりますので、柔軟剤入りの洗剤は使わないことが鉄則です。
掛け布団の乾燥方法は?

自分で掛け布団を洗濯するときはどのように乾燥させれば良いのでしょうか?シーン別に見てみましょう。
48時間以内に乾燥を
初回公開日:2017年09月12日
記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。