コインランドリーで布団は洗えるか|丸洗い/乾燥・洗えない種類
更新日:2025年03月05日

布団の汚れやカビを退治したい

毎日使うお布団は、できればいつも清潔にしていたいと思う方も多いでしょう。羽毛布団やふわふわの綿布団など、自分で洗えるとは思わないし、かといってクリーニングに出すのもお金がかかる、いちいち買い直すわけにもいかないし、と気になりつつそのまま使用される方がほとんどなのではないでしょうか。
シーツをこまめに洗い、週に1度程度の天日干しをするだけでも、布団の清潔さはある程度保つことができます。しかし、アレルギーがあったり、小さなお子さまがいらっしゃったりする場合は、それだけでは不安になることもあります。
自宅の洗濯機で洗うことは難しくても、コインランドリーで布団を丸洗いできればと気になっていた方へ、コインランドリーで布団を洗う方法をご紹介します。
シーツをこまめに洗い、週に1度程度の天日干しをするだけでも、布団の清潔さはある程度保つことができます。しかし、アレルギーがあったり、小さなお子さまがいらっしゃったりする場合は、それだけでは不安になることもあります。
自宅の洗濯機で洗うことは難しくても、コインランドリーで布団を丸洗いできればと気になっていた方へ、コインランドリーで布団を洗う方法をご紹介します。
コインランドリーで布団を洗うメリットは?

布団を洗う場合には、自宅で洗う方法と、コインランドリーで洗う方法、クリーニングで洗う方法があります。それぞれのメリット・デメリットはどのようなものでしょうか。
自宅で布団を洗う場合、布団をかかえてお店まで運ぶ手間がないのがメリットですが、家庭用洗濯機では、かさばる布団を洗えなかったり、浴槽にお湯をためて押し洗いする手間がかかったり、うまく脱水や乾燥ができないというデメリットがあります。乾燥が難しいことが、自宅で布団を洗う上での高いハードルになってきます。
また、クリーニングは、自宅やコインランドリーでは洗えないタイプのものまで洗え、布団の種類にあわせて楽に清潔に布団を丸洗いできます。ただし、店舗へ布団を運ぶ手間と、仕上がりまでにかかる納期、1枚3,000~5,000円という高額の料金がかかるというデメリットがあります。
自宅で布団を洗う場合、布団をかかえてお店まで運ぶ手間がないのがメリットですが、家庭用洗濯機では、かさばる布団を洗えなかったり、浴槽にお湯をためて押し洗いする手間がかかったり、うまく脱水や乾燥ができないというデメリットがあります。乾燥が難しいことが、自宅で布団を洗う上での高いハードルになってきます。
また、クリーニングは、自宅やコインランドリーでは洗えないタイプのものまで洗え、布団の種類にあわせて楽に清潔に布団を丸洗いできます。ただし、店舗へ布団を運ぶ手間と、仕上がりまでにかかる納期、1枚3,000~5,000円という高額の料金がかかるというデメリットがあります。
布団を安く早く清潔に洗えるのはコインランドリー
コインランドリーで布団を丸洗いする場合は、自宅で洗う時と同様に、コインランドリーで丸洗いできるものかどうか慎重に確認する必要はありますが、丸洗いから乾燥まで、コインランドリーに設置されている洗濯機まかせで、その日のうちに仕上げることができるのが一番のメリットです。さらに、クリーニングに出した時と比べると圧倒的にリーズナブルに仕上げることができるのが、コインランドリーです。
また、コインランドリーによっては、洗いから乾燥までまとめて自動で行ってくれるものもあります。ご自宅からコインランドリーまでの往復に布団を運ぶ手間だけで、布団が安くきれいになりますので、近くにこのような洗濯機をもつコインランドリーがある場合は、コインランドリーで布団を洗うメリットを存分に味わうことができます。
また、コインランドリーによっては、洗いから乾燥までまとめて自動で行ってくれるものもあります。ご自宅からコインランドリーまでの往復に布団を運ぶ手間だけで、布団が安くきれいになりますので、近くにこのような洗濯機をもつコインランドリーがある場合は、コインランドリーで布団を洗うメリットを存分に味わうことができます。
コインランドリーでどうやって布団を洗える?

取り扱いが難しそうな布団ですが、コインランドリーで簡単に洗うことができます。コインランドリーで丸洗いできるものと洗えないものをしっかり確認して、大切なお布団を守りながら、スッキリ清潔に洗いましょう。
コインランドリーで洗えるかどうかは、布団の洗濯表示を確認します。「洗濯機洗いマーク」や「手洗い洗濯マーク」がある場合は、基本的にはコインランドリーでの洗濯が可能です。ドライマークや乾燥機での乾燥ができないものについては、コインランドリーではなくクリーニングに出されることをおすすめします。
また、洗濯表示とあわせて、洗える布団の種類も確認しましょう。コインランドリーで水洗いできる布団は、ポリエステルのかけ布団やコタツ布団、毛布などです。
羽毛布団も、コインランドリーによって丸洗いは可能ですが、乾燥に時間がかかります。しっかり乾燥を行わなかった場合は悪臭や雑菌の原因になりますので、不安な場合は、コインランドリーではなくクリーニングに出すようにしましょう。
また、キルティングが施されていない布団は、中身がよれてくしゃくしゃになってしまいますので、コインランドリーでの使用はおすすめしません。
コインランドリーで洗えるかどうかは、布団の洗濯表示を確認します。「洗濯機洗いマーク」や「手洗い洗濯マーク」がある場合は、基本的にはコインランドリーでの洗濯が可能です。ドライマークや乾燥機での乾燥ができないものについては、コインランドリーではなくクリーニングに出されることをおすすめします。
また、洗濯表示とあわせて、洗える布団の種類も確認しましょう。コインランドリーで水洗いできる布団は、ポリエステルのかけ布団やコタツ布団、毛布などです。
羽毛布団も、コインランドリーによって丸洗いは可能ですが、乾燥に時間がかかります。しっかり乾燥を行わなかった場合は悪臭や雑菌の原因になりますので、不安な場合は、コインランドリーではなくクリーニングに出すようにしましょう。
また、キルティングが施されていない布団は、中身がよれてくしゃくしゃになってしまいますので、コインランドリーでの使用はおすすめしません。
丸洗いの方法は?

コインランドリーで布団を洗う際は、コインランドリーに設置されているものの中でも大型の洗濯機を使用します。小さな洗濯機に入るからと詰め込んでは、汚れがうまく落ちなかったり、汚れ戻りが起きやすく、あまり効果を期待できません。布団洗いができる大型洗濯機があるコインランドリーで、たっぷりの水量で汚れを洗い取りましょう。
使用する洗濯槽の大きさの目安は、布団を入れた際に、布団と同じ量の空間ができるような大きさのものです。コインランドリーに設置されている中で、布団の倍のサイズの洗濯槽を使用しましょう。さらに、布団の中身のヨレを防ぐために、コインランドリーに行く前に、布団を軽く丸め、数か所を麻紐で縛っておくと良いでしょう。滑りやすいビニール紐ではなく、しっかりホールドする麻紐を使用することがポイントです。
使用する洗濯槽の大きさの目安は、布団を入れた際に、布団と同じ量の空間ができるような大きさのものです。コインランドリーに設置されている中で、布団の倍のサイズの洗濯槽を使用しましょう。さらに、布団の中身のヨレを防ぐために、コインランドリーに行く前に、布団を軽く丸め、数か所を麻紐で縛っておくと良いでしょう。滑りやすいビニール紐ではなく、しっかりホールドする麻紐を使用することがポイントです。
乾燥のコツって?

コインランドリーで布団を洗った際、しっかり乾燥させることはとても大切です。生乾きのままだと、嫌な臭いの元になったり、雑菌が繁殖するようなことにもなりかねません。コインランドリーの乾燥機を使用してどのくらいの時間で乾燥できるかは、持ち込んだ布団の大きさや種類にもよります。コインランドリーでコインを追加しながら、乾燥時間を少しずつ増やして中までしっかり乾燥させましょう。
洗う際に布団を麻紐で縛っていた場合は、水切れが良くなりますので、一旦そのままの状態で乾燥を始めます。途中で紐をほどいて乾燥させると、重なっていた部分もしっかり乾燥できます。
また、羽毛布団を乾燥させる際にテニスボールを2個一緒に入れると、テニスボールによってたたかれた羽毛がふわふわになり、仕上がりが良くなりますのでおすすめです。
洗う際に布団を麻紐で縛っていた場合は、水切れが良くなりますので、一旦そのままの状態で乾燥を始めます。途中で紐をほどいて乾燥させると、重なっていた部分もしっかり乾燥できます。
また、羽毛布団を乾燥させる際にテニスボールを2個一緒に入れると、テニスボールによってたたかれた羽毛がふわふわになり、仕上がりが良くなりますのでおすすめです。
料金の目安は?

布団の丸洗いをクリーニングではなくコインランドリーを利用する場合、どのくらいお得になるのか気になります。
多くのコインランドリーでは、洗濯1回分の料金が重量によって設定されています。例えば、コインランドリーで布団1枚を20~25kgの大型洗濯機で洗う場合、目安としては1,000~1,200円です。コインランドリーでの乾燥については、数分でいくらというように、使用する時間に対して料金設定されていることがほとんどです。コインランドリーで25kgの布団を60分程度乾燥させた場合の目安は、700~750円です。
また、コインランドリーによって、洗濯と乾燥をコース洗いできる大型洗濯機がある場合、洗濯および乾燥時間は設定により自動で決まっています。22kg前後のコース洗いの目安は、1,200~1,800円です。
布団の大きさや種類にもよりますが、コインランドリーで布団を洗濯する料金の目安は1,200~2,000円で、クリーニングの相場の半分~3分の1ほどでスッキリお洗濯が可能です。
多くのコインランドリーでは、洗濯1回分の料金が重量によって設定されています。例えば、コインランドリーで布団1枚を20~25kgの大型洗濯機で洗う場合、目安としては1,000~1,200円です。コインランドリーでの乾燥については、数分でいくらというように、使用する時間に対して料金設定されていることがほとんどです。コインランドリーで25kgの布団を60分程度乾燥させた場合の目安は、700~750円です。
また、コインランドリーによって、洗濯と乾燥をコース洗いできる大型洗濯機がある場合、洗濯および乾燥時間は設定により自動で決まっています。22kg前後のコース洗いの目安は、1,200~1,800円です。
布団の大きさや種類にもよりますが、コインランドリーで布団を洗濯する料金の目安は1,200~2,000円で、クリーニングの相場の半分~3分の1ほどでスッキリお洗濯が可能です。
初回公開日:2017年11月28日
記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。