Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】セーターの洗い方|洗濯機/手編み/水洗い不可

更新日:2025年03月05日

お気に入りのセーターを選択したら縮んでしまったという失敗をしたことは一度くらいはあるはず。お気に入りのセーターが台無しにならないために正しい洗い方を知っていることは大切です。コツがわかれば意外とハードルが高くないことに気づかれるでしょう。

お気に入りのセーターを選択したら縮んでしまったという失敗をしたことは一度くらいはあるはず。お気に入りのセーターが台無しにならないために正しい洗い方を知っていることは大切です。コツがわかれば意外とハードルが高くないことに気づかれるでしょう。
正しい洗い方で洗ったセーターは干し方も大切です。洗ったセーターを干す時には、できれば平干しという平らなところで干す方法がです。セーターの型崩れを防ぐためです。

今は平干し専用のグッズも出回っていますので、そのようなものを利用することもできます。もし平干しをするのが無理な場合、ハンガーや物干し材に二つ折りにした状態でセーターを干しましょう。

ハンガーに掛けた状態でセーターを干すと、肩の部分が伸びきってしまう可能性があり型くずれの原因になりますので避けましょう。

手編みのセータの洗い方ってどうするの?

手編みのベビー服など、手編みのものを洗う時にはどのような洗い方をしたらいいのでしょうか。手洗いのセーターを洗う時にも中性洗剤を使いましょう。ここでもアクロンや、エマールなどのデリケートなものを洗う時に使う洗剤を使うことをお勧めします。

水温は20℃から30℃くらいにし、ゆるいと感じるお湯を使わないようにしましょう。洗剤水を作ったら、今度はセーターを洗剤水に入れます。この時力を入れすぎないように押し洗いすることもできますが、つけおき洗いをするとセーターを痛めにくくなります。

あまり汚れていない時には、つけおき洗いで十分です。つけおきが終わったら、セーターをねじらないように注意しながら脱水します。その後バスタオルなどで水気を吸い取るようにしましょう。その後、風通しの良い、日陰でゆっくりと平干しして乾かします。

水洗い不可ドライ設定のセーターの洗い方ってどうしたらいいの?

手洗い不可のセーターは基本、ドライクリーニングで洗濯をしてもらいます。だた、手洗い不可のマークは「家で絶対に洗うことができません」という意味ではありません。

家で洗うのには向いていないということを呼びかけるマークです。あくまで自己責任となりますが、それを理解した上で、自宅で洗うことができます。手洗い不可となっているセーターは洗濯機では絶対に洗わないようにし、手洗いで洗います。
また、使用する洗剤は、ウールカシミヤシャンプーなど、専用のものを使いましょう。市販で売っていないこともありますが、その時にはネットで注文することができます。使用する水も20℃前後の温度を使うようにし、高温になりすぎないようにしましょう。

洗う時には優しくお洗いします。洗い終わったら、ニットを網に入れ、脱水機にかけて1から2分脱水します。洗濯も、脱水も短時間で行うようにしくれぐれも時間をかけないようにしましょう。

乾かす時には風通しの良い、平らな場所で平干しします。この時形を整えながら、平干ししましょう。

THE LAUNDRESS(ザ・ランドレス) ウールカシミアシャンプー cedarの香り

ウールカシミヤシャンプーは色々なものがあります。「THE LAUNDRESS(ザ・ランドレス) ウールカシミアシャンプー cedarの香り」は原産国がアメリカのウールカシミヤシャンプーです。シダの香りは、甘さとスパイシーが一緒になった香りです。

特にシダーには、防虫効果や素材の保護を期待することができるので、お気に入りのセーターを大切に着たい人には嬉しいポイントです。

また毛糸に含まれる天然素材を保護しながら汚れを落とすことができるという点、素材の「ツヤ感」を出すことができるという点もの理由となっています。

アメリカが原産国ということもあり、英語のロゴもとても可愛いボトルです。洗剤を並べておくだけでも可愛いのでインテリアにこだわっている人でも喜んで使うことができます。

セーターの素材別の洗い方って?

カシミヤ、綿、アクリルなど、セーターの素材は色々とあります。素材別に洗い方は異なるのでしょうか。ここでは素材別に洗い方を紹介します。

カシミヤの洗い方って?

カシミヤは薄くて着心地も良く、暖かいので多くの人にです。また最近は大手のアパレル会社でも、カシミヤを取り扱うようになって着ていますので今まで以上に気軽にカシミヤ素材のものを選ぶことができるようになりました。

カシミヤを洗う時には手洗いで一枚ずつ洗いましょう。くれぐれも洗濯機に他の洗濯物を一緒に入れてゴシゴシ洗わないようにしましょう。

洗っている間に袖口が伸びてしまうことがあります。まず洗う前に、袖口や裾など伸びやすいところは、糸で縫っておくなどの対策をすることができます。専用の洗剤を使うのがです。

また自分の髪用のシャンプーやコンディショナーを使うこともできます。その後、畳んでネットに入れ、脱水機で脱水します。手で絞るより、遠心力で水分を飛ばす脱水機の方が素材を傷めません。脱水が終わったら平干しで乾かしましょう。

アクリルの洗い方って?

アクリル素材のセーターはほとんどの場合、洗濯機で洗うことができるものが多くあります。もちろん洗濯表示を見て確認しましょう。洗濯機の使用が可能な場合、セーターをネットに入れます。

セーターは裏返して入れましょう。洗剤は、アクロンやエマールなどデリケート洗いのものを利用します。洗濯機の設定は手洗いコースなどを利用した洗い方をするのが良いでしょう。

綿の洗い方って?

綿のセーターや吸収性が良いのでです。夏にはお洒落着のニットとしても大活躍する素材です。そんな綿のニットやセーターは他の素材に比べて扱いやすい素材ではあるのですが型くずれしやすい素材でもあります。

やはり洗い方、干し方に注意が必要です。洗濯機で洗う場合は畳んでネットに入れ、デリケート素材専用の洗剤で洗うのが良いでしょう。手洗いをする場合は30度のぬるま湯で手早く押し洗いし、脱水した後、平干しで乾かすようにします。
次のページ: セーターの洗濯は怖くない!

初回公開日:2017年11月23日

記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related