Search

検索したいワードを入力してください

抱き枕の洗濯方法|頻度/乾燥/洗濯できない/ぬいぐるみ

更新日:2025年03月05日

抱き枕が大好きで手放せないという方、お気に入りの抱き枕がある方もいるでしょう。しかし、においや汚れが長く使っていると気になってきます。洗濯したいけれどどうすればという疑問にお答えします。そもそも抱き枕は洗濯できるのか、やり方は?ブランド別にも解説していきます。

抱き枕が大好きで手放せないという方、お気に入りの抱き枕がある方もいるでしょう。しかし、においや汚れが長く使っていると気になってきます。洗濯したいけれどどうすればという疑問にお答えします。そもそも抱き枕は洗濯できるのか、やり方は?ブランド別にも解説していきます。

抱き枕の洗濯の頻度

基本的に、本体とカバーに分けることができて、カバーが洗えるものは洗い替えのカバーを準備して、頻繁に洗濯して綺麗に保つのが望ましいでしょう。抱き枕は、寝ている間に体に密着しているために、想像以上に汗を吸収しています。そのままにしておくと、雑菌やカビ、ダニの温床になってしまいますので、なるべく定期的に頻繁に洗濯するのが良いでしょう。

ぬいぐるみの場合、乾きにくさも相まって、なかなか洗う決心がつかないという方もいるでしょう。抱き枕自体の使用頻度にもよりますが、においや汚れが目立つ前にこまめに洗濯するのが一番良いでしょう。また、除菌スプレーなどを使用後にかけるなどしておくのが、日々できるお手入れと言えるでしょう。

抱き枕の乾燥の仕方

洗濯したはいいが、なかなか乾かないと困るという方も多いでしょう。乾きにくい一番の理由は、抱き枕本体の中材です。中心まで水分を含んでしまっているため乾きが遅く、せっかく洗濯したのに、逆に雑菌を繁殖させてしまうなんてことになりかねません。

抱き枕本体を洗濯した後に、しっかりと乾いたタオルで水気をとるようにしましょう。そうすることで、乾きを少なからず早くすることができます。そして、干す時は日陰の風通しが良い場所を選びましょう。一晩~24時間干しておくことになりますが、夜は室内に入れるのを忘れないようにしましょう。

洗濯できない場合

お気に入りの抱き枕が洗濯不可の表示だったという場合には、中性洗剤を入れたぬるま湯にタオルを浸し、硬く絞って汚れた部分を拭き取るようにしましょう。洗濯不可の場合、水気を嫌う生地や中材の場合が多いため、タオルは必ず固く絞って使用するようにします。

洗濯不可の抱き枕の場合は、天日干しするなどして、雑菌を繁殖させないように気を付けましょう。除菌や抗菌効果のあるスプレーも、最近はたくさん販売されています。消臭効果も期待できるものも多いので、それらを振りかけて天日干しするのが良いでしょう。

天日干しするだけでも、気持ち良く抱き枕を使うことができます。布団を干すのと同じように、抱き枕も天日干しをして殺菌をしましょう。

お気に入りの抱き枕をいつも綺麗に

「お気に入りの抱き枕が最近汚れてきてしまったな」と感じている方は、ぜひ洗濯をします。取扱い表示の確認が必要ですが、簡単に洗濯できる場合もあります。カバーと本体に分けられる場合は分けて、それぞれの取扱い表示を確認するところから始めましょう。

体に密着させて使う抱き枕は、通常の枕よりも汗を吸収してしまいます。雑菌やダニ、カビの繁殖を防ぐためにお手入れが必要になってきます。洗濯表示をよく確認して、表示に従った洗濯の仕方でお気に入りの抱き枕を綺麗に保ちましょう。綺麗に洗濯した抱き枕を抱きしめて、気持ちよく過ごしましょう。

初回公開日:2017年11月21日

記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related