スーツについたテカリの原因と取り方|寿命/酢/アンモニア
更新日:2025年03月05日

ウールは湿気を吸うと表面のうろこ状のスケールが開く性質を持っています。スーツのテカリが気になる部分にスチームアイロンで蒸気をかけ、十分に湿気を吸わせてあげましょう。少し長めに、しっとりするくらい蒸気を当てるのがです。そのあと丁寧にブラッシングを行い、陰干しをすればOKです。
蒸気をかけるとき、アイロンが生地に触れてしまわないよう注意してください。アイロンが当たった部分が平滑になり、テカリを発生してしまいます。
蒸気をかけるとき、アイロンが生地に触れてしまわないよう注意してください。アイロンが当たった部分が平滑になり、テカリを発生してしまいます。
アンモニア水でスーツのテカリを取る方法
テカリがしつこい場合には、繊維を開かせる効果のあるアンモニアを使用します。ドラッグストアなどで購入できるアンモニア水を希釈し、霧吹きでテカリ部分に吹きかけ、スチームアイロンを当てます。希釈の割合は、アンモニア大さじ1(15cc):水コップ1杯(200cc)がつくりやすい量です。
アイロンを当てたのち、丁寧にブラッシングを行い、陰干しすればOKです。アンモニアは揮発性の物質で、洗い流さなくても成分はすべて蒸発してしまいます。アンモニア臭がなくなるまでアイロンを当て、そのあとは自然乾燥で問題ありません。
アイロンを当てたのち、丁寧にブラッシングを行い、陰干しすればOKです。アンモニアは揮発性の物質で、洗い流さなくても成分はすべて蒸発してしまいます。アンモニア臭がなくなるまでアイロンを当て、そのあとは自然乾燥で問題ありません。
メラミンスポンジでスーツのテカリを取る方法
メラミンスポンジとは、掃除に使う消しゴムのような樹脂スポンジです。洗剤いらずで汚れが落ちる、というもので、一般には白色のものが多く市販されています。
ポリエステル製のスーツに限られますが、繊維の表面をわざと傷つけることで光沢を殺すという方法です。ほかの素材のスーツには不向きですし、ポリエステル製のものでもやりすぎには注意してください。
ひとつの方向に何度かこすり、次に逆方向にこすります。そのあと、歯ブラシかエチケットブラシで整えてください。
ポリエステル製のスーツに限られますが、繊維の表面をわざと傷つけることで光沢を殺すという方法です。ほかの素材のスーツには不向きですし、ポリエステル製のものでもやりすぎには注意してください。
ひとつの方向に何度かこすり、次に逆方向にこすります。そのあと、歯ブラシかエチケットブラシで整えてください。
クリーニング店は?
スーツをクリーニングに出すなら、きちんとしたクリーニング店を選ぶのも大切なことです。クリーニングから返ってきたスーツやスラックスがテカテカになっていた、という悲しい声も少なくないからです。特に、お気に入りのスーツや高価なスーツは、多少お値段が張っても信頼できるクリーニング店にお願いするのが安心でしょう。
また、自宅でのケアではどうしてもテカリが取れなかったという場合、最後にプロフェッショナルにお願いしたい、と考えるケースもあります。
街のクリーニング店の手におえない場合や、安心して任せられないと感じる場合、メーカーやデザイナー推奨のクリーニング店へ依頼する方法があります。遠方の場合、郵送で依頼できることもありますので、まずはお店に連絡して相談してみましょう。
また、自宅でのケアではどうしてもテカリが取れなかったという場合、最後にプロフェッショナルにお願いしたい、と考えるケースもあります。
街のクリーニング店の手におえない場合や、安心して任せられないと感じる場合、メーカーやデザイナー推奨のクリーニング店へ依頼する方法があります。遠方の場合、郵送で依頼できることもありますので、まずはお店に連絡して相談してみましょう。
おしゃれ工房You友(静岡県浜松市)
染み抜きをはじめ、クリーニング技術に定評があるクリーニング店です。他では無理だったものもキレイにしてもらえた、という評判も聞かれています。
レジュイール(東京都麻布)
評判のよい高級衣料クリーニング店です。料金表はなく、汚れ具合などの内容によりその都度料金を設定するようになっています。
クリーニングあさの(神奈川県横浜市)
オーダーメイドスーツの仕立て屋さんがしているクリーニング店です。マイクロバブルクリーニングという、スーツに優しい方法でキレイにすることができます。
テカリをケアしてスーツを長持ちさせよう
スーツのテカリの原因、予防方法、そしてテカリが発生してしまった場合の対処法についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。普段から愛着を持ってスーツのケアをし、必要な時にはひと手間かけることでスーツが長持ちするということを、改めてご理解いただけたことでしょう。正しいケアでお気に入りのスーツを長く愛用しましょう。
初回公開日:2017年11月29日
記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。