Search

検索したいワードを入力してください

布ナプキンの洗い方・洗剤|重曹/炭酸セスキソーダ

更新日:2025年03月05日

布ナプキンには、生理痛の緩和や、冷え性緩和効果があるといわれが集まっています。しかし洗い方がめんどくさそうと思っている方も多いと思います。実は、布ナプキンの洗い方はとても簡単です。布ナプキンの基本の洗い方についてご紹介します。

布ナプキンの洗い方・洗剤|重曹/炭酸セスキソーダ
経血汚れは、通常の汚れとくらべて落ちにくいです。布ナプキンを使っていて、汚れが落ちないと感じるときは、洗い方が合っているか確認しましょう。

まず大事な洗い方のポイントは、水の温度です、40℃以下のぬるま湯を使用しないと、経血はキレイに落ちませんので注意しましょう。

次に、布ナプキンを取替えてから、すぐに洗えず、放置した時間が長くなった場合、汚れが落ちにくくなります。すぐに洗えないときのために、外出時は、セスキ水スプレーを持ち歩くのがです。携帯用の布ナプキン洗剤が販売されていますので、汚れ部分にスプレーしておけば、経血汚れを分解してくれ、汚れ落ちが良くなります。

最後に、自宅で布ナプキンを洗濯するときの洗い方ですが、重曹・セスキ炭酸ソーダなどの、アルカリ性の洗剤をつかうと頑固な汚れもよく落ちです。

おりもの

基本的には、布ナプキンのおりもの汚れの洗い方も、通常の経血の洗い方と一緒でかまいませんが、おりもの用の布ライナーは、着けている期間が長く、手洗いで毎回洗う洗い方ではめんどうという方は、通常の衣類洗濯と同じように、洗濯機で洗う洗い方でも大丈夫です。

経血と違い、おりものは汚れ落ちが良いので、もみ洗いをしなくてもしっかり汚れが落ちます。しかし、使う洗剤が通常の洗濯物と違うので、おりもの用の布ナプキンだけ別に洗う洗い方をします。また、汚れが落ちにくいと感じた方は、ネットに入れず、そのまま洗濯機で回す洗い方だと、しっかり汚れが落ちます。

布ナプキンの洗い方で洗剤

使う洗剤は、浸け置き用の浸け置き液に使うのになのが、セスキ炭酸ソーダや、炭酸ソーダです。汚れがとてもよく落ちます。また、タンパク質の分解酵素や脂質分解酵素などを配合した布ナプキン専用洗剤を使う洗い方だと簡単に洗濯できてです。

また、すすぎ後、汚れが落ちきっていない場合には、石鹸を使ってつまみ洗いをすると洗い残しがなくないます。石鹸は普通に体を洗う石鹸で大丈夫です。

布ナプキンを洗うときの洗剤は、無臭な物が多いので、臭いが気になる方は、浸け置き洗いのさいに、セスキ炭酸ソーダ・炭酸ソーダと一緒にラベンダー・ミント・ユーカリなどの、殺菌効果のあるエッセンシャルオイルを一緒に数滴垂らすと臭いも気にならないので気になる方はお試し下さい。

セスキ水スプレー

外出時に、布ナプキンを洗濯するまでに時間がかかるときには、セスキ水スプレーを作って持ち歩くのがです。

経血が付いたまま、乾燥すると汚れが落ちにくくなってしまいますので、汚れ落ちを良くするために、外出の時には、汚れ部分にセスキ水スプレーを吹きかけて、布ナプキン専用の防水加工ポーチや、ジップロックのビニール袋に入れて持ち帰りましょう。洗濯時の汚れ落ちがグンとよくなります。

セスキ水スプレーの作り方はとても簡単です。水500mlに、セスキ炭酸ソーダ小さじ1程度を溶かしたものを、スプレー容器に入れるだけです。中に、殺菌効果のあるエッセンシャルオイルを数滴入れておくと、臭いも気にならずです。

布ナプキンの重曹での洗い方

布ナプキンの重曹を使った洗い方をご紹介します。重曹は、アルカリ剤です。油脂や血液汚れに強い洗剤で、食品としても使われますので、とても肌に優しく洗えるのが特徴です。

40℃以下のぬるま湯で、布ナプキンも汚れをある程度落としてから重曹水に浸け置きします。浸け置き用の重曹水は、溜めたぬるま湯500mlに小さじ1(5g)程度を目安に重曹を入れ作ります。重曹は水に溶けにくいので良く溶けているのを確認しましょう。

重曹水の中に布ナプキンを入れて3時間から半日浸け置きします。浸け置き後は、しっかりすすいでから干しましょう。汚れが落ちにくい場合は、浸け置き前に汚れに直接重曹をかけて手洗いすると、汚れ落ちが良くなります。

布ナプキンの炭酸セスキソーダでの洗い方

炭酸セスキソーダを使った布ナプキンの洗い方をご紹介します。炭酸セスキソーダは、重曹よりもアルカリ度が高く、油分や経血汚れへの洗浄効果が高いのが特徴です。

40℃以下のぬるま湯で、布ナプキンの汚れをある程度押し洗いしたら、炭酸セスキソーダ水の中で浸け置きします。炭酸セスキソーダ水の作り方は、ぬるま湯を溜めた容器に、炭酸セスキソーダをいれ溶かして作ります。水が少しヌルヌルするくらいの量が目安です。

3時間から、半日浸け置いたら、洗剤を落とすため、しっかりすすぎながらもみ洗いしましょう。しっかり水気を切って、風通しの良いところで乾燥させると、洗い方の完了です。汚れ落ちが気になる方は、浸け置き後、洗濯機でもう一度洗っても大丈夫です。この時も、洗剤の代わりに、炭酸セスキソーダを使いましょう。

シルクの布ナプキンの洗い方

シルクの布ナプキンの洗い方ですが、シルクはアルカリに弱いのでその点だけ気をつければ洗い方は簡単です。通常の布ナプキンの洗い方と同じで、40℃以下のぬるま湯で経血をある程度落としたら、浸け置きします。

浸け置きに使う洗剤に注意が必要です、炭酸セスキソーダはアルカリが強いので、重曹や石鹸を使った浸け置きが、シルクを痛めずです。3時間から半日浸け置いたら、しっかりすすいで、直射日光が当たらない、風通しの良い場所で干しましょう。

汚れ落ちが悪く、どうしても気になるときは、少量であれば、炭酸セスキソーダを使って洗っても大丈夫です。炭酸セスキソーダの量に気をつけた洗い方をしましょう。

洗濯機での布ナプキンの洗い方

洗濯機で布ナプキンを洗うときの洗い方をご紹介します。経血汚れが付いたまま洗濯機に入れるのはNGです。ある程度、40℃以下のぬるま湯で経血汚れを押し洗いして落とし、洗剤を溶かした浸け置き液に3時間から半日浸け置いて、汚れを浮かせます。

浸け置きがおわったら、軽くすすいで、洗濯機に入れましょう。洗濯ネットに入れて洗うと、布ナプキンの痛みを防げます。経血汚れが落ちていれば、他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫ですが、柔軟剤を使うと布ナプキンの吸水力が薄くなって、経血を吸収しにくくなってしむので、柔軟剤は使わないで下さい。

脱水まで終わったら、風通しの良い場所で、しっかり乾燥させれば、洗濯は完了です。乾燥機は、布ナプキンの縮みや型崩れ、傷みの原因になるので使わないように注意しましょう。

布ナプキンで自分の体の状態を知ろう!

次のページ:

初回公開日:2018年02月17日

記載されている内容は2018年02月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related