Search

検索したいワードを入力してください

スーツのクリーニングの出し方・クリーニングの料金比較

更新日:2025年03月05日

知っているようで、以外と知らないスーツのクリーニングについてご紹介します。大切なスーツを長持ちさせてぱりっと着るための賢いスーツのクリーニング方法や、日頃の家庭でのスーツのお手入れ方法、また、家庭でスーツをクリーニングする時の方法などもご紹介しています。

知っているようで、以外と知らないスーツのクリーニングについてご紹介します。大切なスーツを長持ちさせてぱりっと着るための賢いスーツのクリーニング方法や、日頃の家庭でのスーツのお手入れ方法、また、家庭でスーツをクリーニングする時の方法などもご紹介しています。

スーツのクリーニングについて

日頃、仕事で着る機会の多いスーツですが、ずっと着ていると、袖口や襟元が汚れたり、食べこぼしや、いつのまにか料理のソースが飛び散っていたということもあるでしょう。また、焼肉やたばこ、汗の匂いが気になった時、皆さん、どうされていますか。

ここでは、知っているようで知らないスーツのクリーニングについてご紹介します。

クリーニング表示

皆さん、日頃着ているスーツのクリーニング表示はご覧になったことがありますか。すべての衣類には、裏地のところに、どのように洗濯をすればよいのかを指示するクリーニング表示(洗濯タグ)が付いています。主婦ならクリーニングの際にしっかりと確認をする習慣がついているでしょうが、主婦ではない方は、なかなかクリーニング表示を確認する習慣はついていないのではないでしょうか。

皆さんが日頃身につけているスーツにももちろん、クリーニング表示は付いています。スーツを洗濯したいなと思った時には、まずこのクリーニング表示を見て下さい。このクリーニング表示を見ることで、スーツに使用されている素材、その素材に最適なクリーニング方法が分かります。

実は、スーツに使われる素材にも色々あって、使用されている素材によってクリーニング方法も大きく違ってきます。

例えば、スーツの生地には、「ウール100%」「羊毛100%」「毛100%」などと表示されたものが多いですが、これらは天然素材といって、縮みやすい性質があります。家庭でうっかり洗濯してしまうと、縮んでしまうことがあります。

また、Tシャツ生地などにも使われている「綿100%」と表示されたものなら、家庭でも洗えることがありますが、縮みやすくシワになりやすい性質があるため、注意が必要です。

このような縮みやすい生地でできているスーツについているクリーニング表示は、ドライクリーニングになっていると思います。家庭でスーツを洗うのは、生地が縮んだり毛羽立ち、色落ちといったリスクがあるので、クリーニングでプロにお任せした方が安心です。いずれにせよ、素人判断は危険ですので、大切なスーツを守るために是非、クリーニング表示をご覧下さい。

とはいっても、クリーニング表示をあまりご覧になったことがない方は、どんな表示があるのか、どんな風に表示を見たら良いのか分からないと思います。そのような方のために、クリーニング表示についてご紹介します。

新しくなったクリーニング表示

これがクリーニング表示です。マークと説明書きを照らし合わせれば、よく分かると思います。平成28年に50年ぶりにクリーニング表示が、上記のように新しくなりました。以前よりは、随分分かりやすい表示になっています。

このクリーニング表示を見れば、自宅で洗えるのか、クリーニングに出した方が良いのかが分かります。分からない場合は、自己判断はせずにクリーニング店に持っていき確認しましょう。

上記のクリーニング表示で、「家庭洗濯」の表示がついていたら、自宅で洗えるかもしれません。ただし、縮み、色落ち、毛羽立ちなどのリスクがあることを覚悟した上で行って下さい。

ご家庭のお財布事情によっては、なかなかクリーニング料金を捻出できないということもあるかもしれません。どうしてもご家庭でクリーニングに挑戦したいという方のために、ご家庭でのスーツクリーニングの仕方についてご紹介します。

家庭でのスーツクリーニング

家庭でスーツの洗濯をするのはあまりお勧めできませんが、経済的な理由でクリーニング料金を節約したい、どうしても汚れが気になる、今すぐ洗いたいという方もいらっしゃいますよね。そんな時には、上記に記したように、まずクリーニング表示を確認して「家庭洗濯」の表示があれば、家庭用洗濯機、もしくは手洗いで洗えることがあります。ただし、トラブルが起こらないという保証はできませんので、十分お気を付け下さい。

家庭でのスーツクリーニング方法

それでは、スーツを家庭で洗濯する時の方法をご紹介しましょう。以下の手順で行います。ここでは、家庭用洗濯機でのスーツクリーニングをご紹介します。

1.まずは家庭で洗って色落ちしないかどうか、スーツの裏側など目立たないところに洗剤の原液をつけてチェックします。5分ほど放置して、ティッシュなどで抑えてみて下さい。ティッシュに色がつかなければ大丈夫です。色がついたら、色落ちの可能性大です。諦めてクリーニング店にお願いして下さい。

2.次にスーツをきれいにたたんで洗濯ネットに入れ、洗濯機に入れます。洗濯ネットに入れることで、スーツの生地へのダメージが少なくなるので、できるだけ目が細かいものをお使い下さい。

3.洗濯機の洗濯コースを選びます。ドライコースや手洗いコースなど、スーツに付いているクリーニング表示に沿って選んで下さい。

4.洗い終えたら、すぐにスーツを洗濯機から出して下さい。そのまま放置しておくと、型崩れやシワの原因になりますので、気をつけて下さい。干すときには、厚みのあるハンガーにかけて陰干しします。針金ハンガーのように、細いハンガーだとスーツが型崩れしやすいので、気をつけて下さい。逆にハンガー幅が太すぎても型崩れを起こしますので、スーツの肩幅にあったハンガーをお使い下さい。また、干す際には、スーツが直射日光に当たらないようにして下さい。直射日光に当たると、生地が焼けて色落ちすることがあります。

5.干し終わってスーツが乾いたら、スーツのシワになったところをアイロンで伸ばします。この時にアイロンを当てすぎると、スーツの生地がテカるので、アイロンのかけ過ぎには注意してください。必ずあて布をして下さい。あて布をしないと、生地がテカります。アイロンは、ついてしまったシワを伸ばす程度にして、強くかけすぎないようにして下さい。

以上のような方法で、素材によっては家庭でもスーツのクリーニングができますが、縮んだり、シワになったり、色落ちしたりといったトラブルを招くこともあるので、ご自宅でのクリーニングには十分お気をつけ下さい。

先ほどから、スーツを家庭でクリーニングできる生地があるとご紹介してきましたが、次の項では、スーツに使われる生地にはどのようなものがあるのか、またそれぞれの生地の特徴をご紹介します。洗濯の際のご参考にしてください。

スーツの生地ー天然繊維ー

羊毛(ウール)

保温性・伸縮性に優れている為、スーツ生地によく使われる生地です。シワになりにくく型崩れもしにくい性質のため、家庭洗濯の表示がついているものもありますが、縮みやすいという性質もあるので、家庭でのクリーニングには要注意です。

次のページ: スーツの生地ー化学繊維ー

初回公開日:2017年10月12日

記載されている内容は2017年10月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related