Search

検索したいワードを入力してください

抱き枕の洗濯方法|頻度/乾燥/洗濯できない/ぬいぐるみ

更新日:2025年03月05日

抱き枕が大好きで手放せないという方、お気に入りの抱き枕がある方もいるでしょう。しかし、においや汚れが長く使っていると気になってきます。洗濯したいけれどどうすればという疑問にお答えします。そもそも抱き枕は洗濯できるのか、やり方は?ブランド別にも解説していきます。

抱き枕が大好きで手放せないという方、お気に入りの抱き枕がある方もいるでしょう。しかし、においや汚れが長く使っていると気になってきます。洗濯したいけれどどうすればという疑問にお答えします。そもそも抱き枕は洗濯できるのか、やり方は?ブランド別にも解説していきます。

抱き枕は洗濯できるのか

お気に入りの抱き枕のにおいや汚れが最近気になると思い始めたら、抱き枕を洗濯すべく取扱い表示のタグを確認しましょう。洗濯の方法を間違えると、中材が飛び出てしまったり、使えなくなってしまうこともあるので気を付けましょう。

取扱い表示のタグに「水洗い不可」など、洗濯不可の記載がある場合は、残念ながら洗濯することができません。その際は、後半で紹介する洗えない抱き枕の対処法を参考にしてください。その他「水洗い可」「手洗い可」など、取扱い表示に記載がある場合は洗濯できますので、取扱い表示の指示に従って洗濯していきましょう。

抱き枕の洗濯機での洗い方

抱き枕は、カバーと本体が分かれるものが多いので、まずはカバーと本体それぞれの洗濯表示を確認しましょう。まれにそれぞれで表示が違う場合もありますので、ちゃんと確認しましょう。カバーがある抱き枕はほとんどの場合、カバーだけ通常の洗濯と一緒に洗濯機で洗うことができます。カバーだけならば、頻繁に洗濯機で回して綺麗にすることができるので便利です。

本体の方が洗濯するには少し難しい場合が多く、一般的には水洗い可だとしても手洗い、洗濯機は不可なことが多いです。中材によっては、洗濯機で回してしまうとボロボロになってしまったり、外布が破けてしまうこともあるので注意が必要です。

ぬいぐるみなど

ぬいぐるみの抱き枕は、水洗い可のものが多いので洗濯はできます。しかし、洗濯機でとなると少し難しいです。中綿が偏ったり、飛び出してしまう恐れがあるので、通常と同じ洗濯機での洗濯は避けた方が良いでしょう。

取扱い表示によっては、洗濯機で洗濯できるものももちろんあります。洗濯機で洗う場合も「手洗いコース」や「ドライクリーニングコース」を取扱い表示の指示に従って選び、洗濯しましょう。

ブランド・商品別抱き枕の洗い方

の抱き枕もそれぞれに洗濯の仕方が違います。素材の違いから形、大きさまで多種多様ですので、それぞれに沿った方法で洗濯するようにしましょう。中には、洗濯不可のものも多くあります。購入の際に、自分の使用頻度に合わせて、洗濯できるかどうかも検討すると良いでしょう。

ニトリ

ニトリでなのが、頭もささえる抱き枕という商品です。アルファベットの「P」の形をした抱き枕で、頭を置くところがついているのが特徴です。こちらの抱き枕本体は、残念ながら洗濯不可の表示となっています。

しかし、カバーが別売りで販売されていてこちらのカバーは、ネットに入れて洗濯機で洗える表示になっています。何枚か洗い替え用のカバーを購入しておくと良いでしょう。

MOGU

形が特徴的なMOGUの気持ちいい抱きまくらは、本体のパウダービーズの柔らかさと、スポーツウェアにも使用されている生地を使った専用カバーの肌触りの良さで、とてもがあります。

カバーについては、洗濯することができ、スポーツウェアの生地を使っているので、乾燥も早いです。しかし、本体は洗濯可にはなっているものの、洗濯機の使用は中材にパウダービーズを使用しているため、丸洗いすると乾燥するのに3日~10日かかってしまいます。そのため、部分洗いを手洗いで行うのが良いでしょう。

クラフトホリック

とぼけた動物の顔がとてもかわいらしいクラフトホリックの抱き枕は、肌触りも良く子供にもがあります。そのため、汚れてしまうことも多くあります。

クラフトホリックの抱き枕は、ほぼ表示では洗濯不可となっています。基本は、汚れた部分の拭き取りで対応します。中には、手洗いで洗う強者もいますが、中綿が乾きにくいという記述もあるので、やはり手洗いでも水洗いは避けた方が良いでしょう。

しろたん

真っ白なアザラシのしろたんの抱き枕は、大人でも抱きしめたくなる抱き枕です。柔らかく肌触りももちろん最高ですが、真っ白なところが気になるところでもあります。

しろたんのサイトでは、丁寧に抱き枕の洗濯方法が紹介されています。灰色のグレたんになってしまう前にお手入れをしましょう。専用の除菌スプレーもオンラインストアで販売されているので、そちらを毎日のお手入れに使用するのも良いでしょう。

やり方も簡単で、たらいや浴槽にぬるま湯をはります。中性洗剤を混ぜ、ぬるま湯の中でしろたんをやさしく洗います。綺麗な水ですすいだらタオルで水気しっかりとり、毛並みを整えて陰干しして完成です。

ふなっしーなど

タオル生地のふなっしーの抱き枕などタオル生地の抱き枕は、汗をかいても吸収が良く肌触りも良いものが多いです。タオル生地なので、洗濯しても乾きやすいものがほとんどです。

中材によっては、洗濯が難しいものもありますが、取扱い表示に洗濯不可の表記がなければ、丸洗いも可能です。干す際には、風通しの良いところで陰干しをします。干す時に、中材の偏りや毛並みを整えて干すことを忘れないようにしましょう。
次のページ: 抱き枕の洗濯の頻度

初回公開日:2017年11月21日

記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related