Search

検索したいワードを入力してください

フローリングの布団のカビ対策・布団を敷く時の注意点・収納方法

更新日:2025年03月05日

布団で寝ることが好き、ベッドを置く場所がない、などの理由でフローリングに直接布団を敷いて寝ている方が多いでしょう。ここでひとつ気になる事は、湿気やすくカビが生えるのではないかという事ではないでしょうか。この記事では、カビについて、カビ対策についてお届けします。

布団で寝ることが好き、ベッドを置く場所がない、などの理由でフローリングに直接布団を敷いて寝ている方が多いでしょう。ここでひとつ気になる事は、湿気やすくカビが生えるのではないかという事ではないでしょうか。この記事では、カビについて、カビ対策についてお届けします。

ニトリ

お値段以上でお馴染みのニトリでは、さまざまな種類の布団マットを取り揃えています。店頭やオンラインショッピングで迷わないように、選ぶときのポイントをいくつか挙げていきましょう。まずは「マット厚さ」です。個人で感覚は変わりますが、だいたい5〜6cmくらいあればふかふかしていると感じるそうです。

次に「硬さ」です。一般的に硬めのほうが、背中や腰に集中的に負荷がかかりにくく腰痛持ちの方に良いとされています。最後に「マットの特徴」です。マットによって通気性、保温性、洗えるなどの特徴がありますが、カビ対策の場合は通気性を持ったマットを選びましょう。

アイリスオーヤマ マットレス シングル

アイディア商品を数多く取り揃えるアイリスオーヤマの布団マットです。このマットの特徴は「3つ折りにできるのでコンパクトにしまうことができる」「 硬めなのでペタンコに沈みにくい」「厚さが6cmありボリュームがあるのでふかふかした寝心地」「洗うことができる」「2、53kgと軽め」など、扱いやすいマットで寝心地もばっちりです。

カビ対策として必要な定期的に干すことも簡単にできますし、洗うことができるぶん寝具を清潔に保つこともできます。以下がこの布団マットの口コミです。

布団の下に敷くマットレスとして使っています。

ワイフが主に使っていますが、気に入って使っています。

コスパから言えば全く問題ないと思います。

お薦めです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9-3%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A-%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-MTRA-S/product-reviews/B00NW9C9V4/ref=cm_cr_dp_d_hist_5?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar

フローリングに布団を敷きっぱなしでもいいの?

上記のとおりに、フローリングに布団を敷きっぱなしでいいとは言えないでしょう。万が一、布団にカビが生えてしっまた場合、布団を買い換えなくてはいけなくなったり、布団をクリーニング業者に出さなくてはいけなくなるなど、けっこうな出費に繋がります。

そのため、すのこなどのアイテムを使うか、毎日布団の裏面を空気に触れさせるようにする、布団をどかし、布団を敷いている部分のフローリングを乾かすなどをしましょう。

カビ対策はいろいろある

今回は、フローリングの布団のカビ対策・布団を敷く時の注意点・収納方法などを紹介しました。まだ何も対策をしていない方もいれば、すでにやっているよ、という方もいるでしょう。カビ対策の方法はひとつだけではないので、自分の生活スタイルに合わせていろんな方法を組み合わせてみましょう。

初回公開日:2018年02月11日

記載されている内容は2018年02月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related