Search

検索したいワードを入力してください

クローゼットのカビの対策方法・予防方法・掃除方法|服

更新日:2020年08月28日

クローゼットの中に発生するカビは、一人暮らしを始めた新社会人の方をはじめ、ベテランの主婦の方も頭を悩ませる強者です。そもそもなぜカビが発生してしまうのでしょうか。この記事はカビの特徴を考えながら、対策や予防方法をご紹介していきます。

クローゼットのカビの対策方法・予防方法・掃除方法|服

あなたの服は大丈夫?

おでかけの前に久々にお気に入りの洋服をクローゼットから出してみたら、いつの間にかカビが生えていたというショッキングな経験はありませんか。

クローゼットの中もしっかりとお掃除をしてから洋服をしまったのに、どうしてカビが発生してしまうのでしょうか。今回はカビが発生する仕組みを考えながら、対策や予防方法をご紹介していきます。

クローゼットのカビの対策方法は?

クローゼットにカビが生えてしまう要因の一つが湿気です。特に梅雨の時期や、蒸し暑い夏、光が入りにくいアパートなど、湿気はその年の気候や住んでいる住居の環境によって大きく変わってきます。

クローゼットに発生しやすいのが「白カビ」

カビと言って多くの人がすぐに思い浮かぶのがお風呂場に生えやすい黒カビでしょう。しかし、カビの色は黒だけではありません。

食べ物に生えやすい青緑色のカビ、クローゼットの洋服やバックに白いカビや黄色いカビが発生することもあります。

カビは細菌やウイルスと似た特徴があり「真菌類」と呼ばれています。とても多くの種類があり、一概に全て危険なのではなく、人間に対して害のあるカビと、無害のものがあるといいます。

クローゼットの困りものであるホコリとは違って、生き物なので胞子を撒いて繁殖する性質があります。つまり、栄養源や環境が整ってしまえばカビは発生します。発生させないようにするためにはその環境を変える工夫をするのが得策です。

クローゼットのカビの予防するには?

クローゼットにカビを生やさないためには、どうしたらいいのでしょうか。具体的な方法を考えてみましょう。

定期的に換気するのは大事!

まずはクローゼットは収納したらそのままにせず、こまめに掃除をすることが大切です。掃除をすることでクローゼットの扉が開くので、内部の空気が外の空気と循環しやすくなります。

しかし、働いている人はなかなかクローゼットの掃除まで手がまわらない事も多いのではないでしょうか。そんな時は換気をするのがです。カビの性質の1つに「湿気を好む」というものがあります。

換気をすることでクローゼットの内側にある湿気を外と循環させ、湿度が高くなりすぎるのを防いでくれます。服と服の間に隙間を作ったり、時々場所を入れ替えるだけでも服の湿気りに違いが出るのがわかるでしょう。少しの手間で空気が循環するように工夫を見つけてみましょう。

クリーニング後はビニール袋を外そう!

次に気をつけたいのが、クリーニングから持ち帰ったあとのビニール袋です。ホコリにならないようにとクローゼットに収納する際にビニールを外さないのはNGです。

みなさんもクリーニングを受け取る際ににビニール袋から出すようにアドバイスを貰ったことはありませんか。あれは、ビニール袋に湿気がこもりカビが繁殖するのを防ぐためです。

クローゼットは定期的に開閉して換気や掃除をすれば、ホコリが洋服に付くことも少ないでしょう。袋によって綺麗に保存できるイメージを持っていた方は、これからはビニールを外してみましょう。

クローゼットの衣類に白カビ!キレイにする方法は?

予防してもカビが生えてしまうことはあります。そんなときはどうすれば良いのでしょうか。

1:天日干ししてカビと戦う!

人間にとっても気候の変化はとても大変に感じられるように、カビも生き物なので、雨や曇りが多いと喜んで増えるのは周知のとおりです。

逆に「日光がよく当たる環境では成長や繁殖しにくい」という性質もあります。昔は日光消毒という言葉があったのですが、菌類は目に見えず結果が分かりにくかったために、おばあちゃんの知恵袋の領域を出ないのが実際でした。

昨今の太陽の陽射し(紫外線)の殺菌効果のデータは、その有効性を裏付けるものもたくさんあり、日光の有効性について再び考えさせられます。

まずは白カビが生えてしまった衣類を、そうでない物と分けて天日干しをしながら胞子を払い落としましょう。もちろんこれだけで全て殺菌できる訳ではなく、あくまで数を減らしたり他の衣類に被害が及ばないように、掃除のしやすさを上げるために行います。

2:洗うときは漂白剤を併用しよう!

次のページ:クローゼットに発生したカビの除去方法は?

初回公開日:2018年05月01日

記載されている内容は2018年05月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related