生クリームを使った簡単おすすめレシピ30選|お菓子・おかずにも
更新日:2025年03月05日

- 生クリームを使った料理のコツ
- 生クリームの使い方
- 生クリームを使ったおすすめお菓子
- 生クリームを使ったお菓子の人気レシピ27選
- 生クリームを使ったおすすめお菓子1:しっとり柔らかなスコーン
- 生クリームを使ったおすすめお菓子2:生クリーム紅茶パウンドケーキ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子3:サツマイモマッシュと生クリームのブランナン
- 生クリームを使ったおすすめお菓子4:生クリームでカップケーキ♪
- 生クリームを使ったおすすめお菓子5:生クリーム入り♪チョコバナナクレープ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子6:ほろ苦い大人スイーツ♪ティラミス
- 生クリームを使ったおすすめお菓子7:生クリームたっぷりプリン
- 生クリームを使ったおすすめお菓子8:冬瓜の豆乳ヨーグルト&生クリームのゼリー
- 生クリームを使ったおすすめお菓子9:いちご生クリームパイ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子10:バターなし!生クリームdeマフィン
- 生クリームを使ったおすすめお菓子11:バニラパンケーキサンド☆あんこ生クリーム
- 生クリームを使ったおすすめお菓子12:おうちスイーツ!生クリーム♪ロールケーキ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子13:とろーり生クリームアップル春巻き
- 生クリームを使ったおすすめお菓子14:みたらし生クリーム団子
- 生クリームを使ったおすすめお菓子15:混ぜて焼くだけ 生クリームショコラケーキ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子16:生クリームで作る*ふんわり抹茶マフィン
- 生クリームを使ったおすすめお菓子17:生クリームたっぷりカップシフォンケーキ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子18:なめらか口どけのカボチャアイスクリーム
- 生クリームを使ったおすすめお菓子19:生クリームたっぷり♡生シフォンケーキ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子20:豆乳生クリームのパンナコッタ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子21:しっとりふんわり♪クリームブッセ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子22:練乳生クリーム*ロールケーキ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子23:お口でとろける生チョコ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子24:外はサクサク中はふんわりなシュークリーム
- 生クリームを使ったおすすめお菓子25:ほんのり甘酸っぱいレモンケーキ
- 生クリームを使ったおすすめお菓子26:ふんわり ホットケーキ ☆ 苺&生クリーム
- 生クリームを使ったおすすめお菓子27:とろりなめらかカスタードプディング
- 生クリームが余った時のおすすめ料理3選
- 生クリームの選び方のポイント
- 生クリームの代用ができるもの
- 生クリームを使ったお菓子を作ろう
「ポタージュ」の材料(6人分)
グリーンアスパラガス・・・450g(約15本)
タマネギ・・・100g
バター・・・30g
塩・・・ひとつまみ
水・・・500ml
チキンブイヨン(固形)・・・1コ
生クリーム・・・100ml
塩・・・少々
コショウ(白)・・・少々
【作り方1】
グリーンアスパラガスはかたい部分を切り落としてはかまを取り、1cm長さに切ります。
タマネギは薄切りにします。
【作り方2】
鍋にバターを溶かし、タマネギと塩を入れてしんなりするまで炒めます。
【作り方3】
水とチキンブイヨンを加えます。
沸騰したら弱火にしてふたをし、コンロ調理タイマーを10分に設定して煮ます。
【作り方4】
グリーンアスパラガスを加え、アクを取りながらやわらかくなるまで煮ます。
【作り方5】
4を冷ましてミキサーにかけます。
【作り方6】
鍋に戻して温め、生クリームを加えます。
塩、コショウで味をととのえ器に注ぎます。
https://tg-uchi.jp/topics/4450
また、上のレシピはアスパラガスのポタージュとなっていますが、ミキサーにかける食材を変えれば様々な野菜のポタージュを作ることができます。
ほんの少し余っている時にはスフレオムレツ

「スフレオムレツ」の材料(6人分)
アスパラガス・・・6本
ベーコン・・・4枚
卵(L)・・・6コ
生クリーム・・・大さじ6
バター・・・30g
バゲット(7~8mm厚さ)・・・12枚
プチトマト・・・12コ
塩、コショウ・・・各適量
「スフレオムレツ」の材料(1人分)
グリーンアスパラガス・・・1本
ベーコン・・・2/3枚
卵(L)・・・1コ
生クリーム・・・大さじ1
バター・・・5g
バケット(7~8mm厚さ)・・・2枚
プチトマト・・・2コ
塩、コショウ・・・各適量
【作り方1】
アスパラガスはかたい部分とはかまを取って5mm厚さの斜め薄切りにします。
ベーコンは1cm幅に切ります。
【作り方2】
鍋に湯を沸かし、アスパラガスを入れて茹でます。
茹で上がりにベーコンを入れてザルにあげ、塩、コショウをします。
【作り方3】
スフレオムレツを1人分ずつ仕上げます。
卵1コを卵黄と卵白に分けます。
卵黄には大さじ1杯の生クリームを加えて混ぜ、卵白には塩、コショウ各少々を入れて泡立て、しっかりとしたメレンゲを作ります。
卵黄にメレンゲを2回に分けて加え、ふんわりと混ぜ合わせます。
【作り方4】
フライパンを温度調節機能で160℃に設定します。
バターを5g入れて3を流し入れ、大きく混ぜて形をととのえ、2をちらします。
焼き色がついてきたら半分に折りたたみ、器に盛りつけます。
【作り方5】
バゲットを焼きます。
両面焼きグリル(グリルプレート使用)予熱2分 上・下強火 約2分
※片面焼きグリルの場合
上記(両面焼きグリルの場合)の設定時間の約半分が経過したところで食材を裏返し、様子を見ながら逆の面を焼いてください。片面焼きグリルの場合は両面焼きグリルより全体の焼き時間が長くなります。(コンロの機種や食材によって異なります。)
【作り方6】
4にバゲットとプチトマトを添えます。
https://tg-uchi.jp/topics/4740
卵は卵黄と卵白に分けて、卵白の部分をメレンゲにしてから卵黄と混ぜ合わせます。卵黄にはあらかじめ生クリームを混ぜておきましょう。生クリームがなくても十分美味しいオムレツになりますが、生クリームが加わることでよりコクのあるクリーミーなオムレツが出来上がります。
生クリームの選び方のポイント

それぞれどのような基準で選んでいったらよいのか分からないという方も少なくないので、今回は生クリームを選ぶ際のポイントを紹介していきます。
生クリームの選び方のポイント1:動物性か植物性か

動物性のものは牛乳を原料とした乳脂肪でできていて、濃厚でコクのある味わいが特徴です。泡立てすぎると分離してしまうときがあるので、泡立てるときは慎重に行う必要があります。
植物性のものは食物油が原料になりますので、少々舌にべたつきが残るような感じがします。しかし添加物が入っていることでクリームの形が崩れにくくデコレーションなどには向いています。
生クリームの選び方のポイント2:含まれる乳脂肪分の割合

基本的にお菓子作りなどには乳脂肪分35~50%のものが使われます。
乳脂肪分が低めのものは、軽い口当たりですがホイップにしたときは形が崩れやすいのでシフォンケーキなどのトッピングとして使う場合には向いています。
乳脂肪分が高いものは、濃厚でコクのある味わいで、ホイップにしたときの形も崩れにくいです。
生クリームの選び方のポイント3:生クリームかホイップクリームか

最初からケーキのデコレーションなどホイップクリームとして使いたいと決まっている場合は、既にホイップ状になっているものを買っても良いかもしれません。
冷凍保存の方法は下記の記事にまとまっていますので参考にしてみてください。
初回公開日:2018年12月11日
記載されている内容は2018年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。