おすすめの土鍋の目止めの方法・やり方|片栗粉/小麦粉/とぎ汁
更新日:2020年03月09日

重曹を使うもう一つの方法
重曹に少し水を加えてペースト状にしたものを指に付けて焦げ付きを直接こすって落とす方法もあります。
何度も重曹水を沸騰させるのは、時間もかかりますが光熱費も気になります。先ほどの方法で落としきれない焦げ付きがあった場合、重曹ペーストで落とす方法も試してみてください。
強い焦げ付きをお酢で落とす方法
お酢を使って焦げを落とす方法もあります。
1.土鍋の焦げ付きが完全に浸るまで水を入れます。
2.お酢50mlくらいを入れたら火にかけます。
3.沸騰し始めてから10分ほど煮立てます。
4.火を止めて一晩おいたら、焦げ付き部分をスポンジでこすります。
お酢を使うときも、水から沸騰させてください。1度で焦げが落ちない場合は、減った分の酢を足して再び沸騰させてください。
土鍋の正しい保管方法
土鍋は目止めや洗い方だけでなく、保管方法も大切です。購入時に入っていた箱にそのまま仕舞って保管する方もいますが、湿気がこもってしまい土鍋にカビが発生してしまうことがあります。
正しい保管方法は、土鍋の底を上にして天日干しをしたり、洗ったあと表面の水分をふき取り、15~20秒ほどコンロの弱火にかけたら逆さにして一晩置いたりして内部までしっかり乾燥させます。
次に蓋を新聞紙で包んだら本体に裏返して重ね、次に蓋と本体をまとめて新聞紙で包んでまとめます。その状態のまま湿気の少ない場所で保管してください。
目止めは土鍋を育てるための大切な儀式
最近では目止めのいらない土鍋もあり、そういった土鍋はとても便利ですが、本来は「土鍋は育てるもの」といわれ、正しい使い方をしていけば使う度に丈夫になり手放せなくなります。
目止めは土鍋を育てる始めの作業です。少し手間はかかりますが、その手間を楽しみつつ自分だけの土鍋を育てて美味しい鍋料理を囲んでみませんか。
初回公開日:2018年02月23日
記載されている内容は2018年02月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。