バスタオルの臭いの原因と取り方・対策・洗剤等まとめ
更新日:2025年03月05日

バスタオルが臭いことがある

お風呂は多くの人が毎日入ります。お風呂に入った後、あがってからはバスタオルで濡れた体を拭くでしょう。そんなとき、バスタオルの臭いが気になったことはありませんか?
乾いていたバスタオルからはとくに臭いを感じなかったのに、体を拭いて濡れると途端に何か臭いがしてきます。洗濯機でバスタオルを洗っても、濡れた状態だと臭いがしてしまう。このしつこい臭いの原因とは、何なのでしょうか?
乾いていたバスタオルからはとくに臭いを感じなかったのに、体を拭いて濡れると途端に何か臭いがしてきます。洗濯機でバスタオルを洗っても、濡れた状態だと臭いがしてしまう。このしつこい臭いの原因とは、何なのでしょうか?
バスタオルの臭いの原因

バスタオルは、お風呂あがりの濡れた体を服ときに使うものです。したがって、バスタオルには人の体の皮脂や汗、タンパク質などが付着しているのです。これらは菌が大好きなものなので、バスタオルは雑菌の温床となっていることが考えられます。
バスタオルの臭いの原因、それはこれらの雑菌です。雑菌そのものが臭っているわけではなく、菌が作り出す物質が臭いの元となっているのですが、この雑菌たちはなかなかしぶとく、洗濯しても生き残って繁殖し続けているのです。
とくに濡れた状態だと菌が繁殖しやすいため、臭いがきつくなるようです。バスタオルを洗おうと思って洗濯機に入れたままにしておいたりすると、蓋を開けたときにぷ〜んと臭ったりするのはそのせいです。
バスタオルの臭いの原因、それはこれらの雑菌です。雑菌そのものが臭っているわけではなく、菌が作り出す物質が臭いの元となっているのですが、この雑菌たちはなかなかしぶとく、洗濯しても生き残って繁殖し続けているのです。
とくに濡れた状態だと菌が繁殖しやすいため、臭いがきつくなるようです。バスタオルを洗おうと思って洗濯機に入れたままにしておいたりすると、蓋を開けたときにぷ〜んと臭ったりするのはそのせいです。
タオルがピンク色になってる!?

白いバスタオルを愛用していたはずなのに、気がついたら白かったバスタオルがところどころピンクがかっている、そんな経験はありませんか?
他の洗濯物の色が移ったのかな、と思ってしまう人もいるかもしれませんが、こちらも色移りなどではなく雑菌が原因です。菌の中でもピンクの色素を出す酵母菌などが繁殖したため、臭いがするとともにバスタオルの色までピンクに変えてしまったのです。
他の洗濯物の色が移ったのかな、と思ってしまう人もいるかもしれませんが、こちらも色移りなどではなく雑菌が原因です。菌の中でもピンクの色素を出す酵母菌などが繁殖したため、臭いがするとともにバスタオルの色までピンクに変えてしまったのです。
バスタオルの臭いの取り方

相手は雑菌です。バスタオルを何度洗濯しても繊維からはがれないしつこい雑菌ですが、熱にはとても弱いものです。
したがって、一番お手軽で簡単なバスタオルの臭いの取り方としては、乾燥機の使用があげられます。しかし、いちいち毎回バスタオルを洗濯するたびに乾燥機を使うのは経済的ではありません。それ以外の方法もご紹介します。
したがって、一番お手軽で簡単なバスタオルの臭いの取り方としては、乾燥機の使用があげられます。しかし、いちいち毎回バスタオルを洗濯するたびに乾燥機を使うのは経済的ではありません。それ以外の方法もご紹介します。
お湯にバスタオルをつける
バスタオルの臭いをとりのぞくために煮沸する、という方もいらっしゃるようですが、実際はそこまでする必要はありません。菌を殺すためには、50度程度のお湯で充分なのです。
浴槽などに50度程度に設定したお湯を入れて、その中にバスタオルをつけて1~2時間おいてから洗濯してみましょう。綺麗に臭いをとることが出来ます。
こちらの方法は、バスタオルの繊維などを傷つけないためには最適なのですが、浴槽に50度のお湯を貯めたりすることが出来ない、などの理由がある場合には、台所で沸騰させたお湯などをつかっても大丈夫です。
浴槽などに50度程度に設定したお湯を入れて、その中にバスタオルをつけて1~2時間おいてから洗濯してみましょう。綺麗に臭いをとることが出来ます。
こちらの方法は、バスタオルの繊維などを傷つけないためには最適なのですが、浴槽に50度のお湯を貯めたりすることが出来ない、などの理由がある場合には、台所で沸騰させたお湯などをつかっても大丈夫です。
バスタオルの臭いには漂白剤は効果的?

バスタオルの臭いに漂白剤は効果的ですが、漂白剤の種類にもよります。
バスタオルの臭い、つまり雑菌をなくす力に長けているのは酸素系漂白剤になります。塩素系漂白剤は、染みや脂などの汚れを落とすことには特化していますが、雑菌に対する力はそれほどではないため、漂白剤といってもどちらなのかで効果が段違いになってきます。
漂白剤を購入する際には、それが染み抜きに特化した塩素系漂白剤なのか、汚れ落としに力を発揮する酸素系漂白剤なのかよく確認してから購入し、使用してください。
バスタオルの臭い、つまり雑菌をなくす力に長けているのは酸素系漂白剤になります。塩素系漂白剤は、染みや脂などの汚れを落とすことには特化していますが、雑菌に対する力はそれほどではないため、漂白剤といってもどちらなのかで効果が段違いになってきます。
漂白剤を購入する際には、それが染み抜きに特化した塩素系漂白剤なのか、汚れ落としに力を発揮する酸素系漂白剤なのかよく確認してから購入し、使用してください。
バスタオルの臭いにはワイドハイターは効果的?

バスタオルの臭いをとるときには、汚れや菌を落とす効果の高いワイドハイターなどの酸素系漂白剤の使用がです。中でも、液体よりは粉末の方が落ちが良いようです。ワイドハイターを使えば、バスタオルの臭いを効果的に落とすことが出来ます。
使用方法として注意することは、酸素系漂白剤は40度以上のお湯の使用で効果が高まるため、お湯で殺菌を試みる場合と同じように40~50度程度のお湯で1~2時間つけおきしてから洗った方が良いということです。
漂白剤の使用量については、つけおきする場合の方で見て入れてください。つけおきの後で普通に洗濯すれば、臭いは綺麗にとれているでしょう。
使用方法として注意することは、酸素系漂白剤は40度以上のお湯の使用で効果が高まるため、お湯で殺菌を試みる場合と同じように40~50度程度のお湯で1~2時間つけおきしてから洗った方が良いということです。
漂白剤の使用量については、つけおきする場合の方で見て入れてください。つけおきの後で普通に洗濯すれば、臭いは綺麗にとれているでしょう。
初回公開日:2017年08月16日
記載されている内容は2017年08月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。