Search

検索したいワードを入力してください

羽毛布団の洗濯|自宅でできる方法とコインランドリー

更新日:2025年03月05日

羽毛布団た沢山販売されていますが、洗濯は一体どうしたら良いのでしょうか。「そもそも洗濯せずに干すだけで良いのではないか。」といった意見もあります。「洗濯は自宅でするのか。」「コインランドリーやクリーニングなのか。」そんな疑問について紹介します。

羽毛布団た沢山販売されていますが、洗濯は一体どうしたら良いのでしょうか。「そもそも洗濯せずに干すだけで良いのではないか。」といった意見もあります。「洗濯は自宅でするのか。」「コインランドリーやクリーニングなのか。」そんな疑問について紹介します。
そんな羽毛布団ですが、自宅で洗濯はできるのか、そもそも洗濯して良いものなのでしょうか。

基本的な羽毛布団のお手入れ方法

人は眠っている間には、沢山の老廃物を出し汗もかいています。毎日眠っている間に羽毛布団はどんどん湿気っていきます。では、基本的には羽毛布団はどんなお手入れをすれば良いのか疑問です。

羽毛布団は基本的には、水洗いしかしてはいけません。洗濯機などで回してしまうと、羽毛の機能が低下して羽毛自体を痛めてしまうのです。また逆に洗濯したら、痛んでしまうからといった理由で購入して何年もたつのに1度も洗濯したことがないといった方もいるかと思いますが、これもNGになります。

あまり洗濯せず、ほおっておくと羽毛がピリングをおこして毛玉ができてしまいます。この事態を防ぐためには、基本的には2年に1度の手洗い、水洗い洗濯をします。

長期で羽毛布団を収納する方法

羽毛布団を長期収納するときは、どういった収納方法で収納しておけば良いのでしょうか。羽毛布団をそのまま、押し入れに収納するのではなく、通気性の良い綿素材の収納袋に入れて保管するようにしましょう。そうすることで、カビやダニなどの発生を抑えることができます。

また、収納する前には天日干しか洗濯をしてから収納するようにしましょう。湿度の高い場所には保管せず、湿気のすくない押し入れに収納するようにしましょう。湿気が多い季節は、風を通したり布団を押し入れの外に1時間ぐらい出したりと工夫するようにしましょう。

よく、収納する場合に小さく収納できる圧縮袋がありますが、あまりできません。再度利用する時にふっくらとした羽毛の感覚がなくなってしまいます。また、収納する際に羽毛布団の上には敷き布団などの重たい布団は置かないように注意しましょう。

そして、再度羽毛布団を使用する際には影干しをしてから使用するようにしましょう。こうすることで、また羽毛のふっくら感を再現できるのでまめに天日干し、陰干しなどの手入れをすることを心がけましょう。

羽毛布団洗濯時の注意事項について

それでは、これから羽毛布団の水洗い洗濯方法について紹介していきます。羽毛布団に醤油をこぼしてしまった、子供が嘔吐してしまった、こういった予想もしない汚れに関してはどんな対処をすれば良いのか疑問です。

やはり、基本的には汚れてもすぐに水洗い、手洗い、揉み洗い洗濯になります。この水洗い、手洗い、揉み洗い洗濯でどうしようもない汚れ、落ちない汚れに関しては洗剤を使用することになりますが、洗剤にも注意が必要です。

羽毛布団洗濯時の洗剤は、中性洗剤を使用しましょう。塩素系、酸素系漂白剤は絶対に使用しないでください。羽毛の機能がダメになってしまいます。あまりにも汚れすぎて困ってしまった場合はクリーニングを利用したいところですが、これも購入した布団屋さんで相談しながら布団屋さんでのクリーニングを利用すると良いです。

布団屋の水洗いクリーニングといった方法がありますので利用してみましょう。

羽毛布団の自宅での洗濯方法

羽毛布団の基本的な洗濯方法について、簡単に説明していきます。商品によっても違ってきますので、購入した布団屋さんに洗濯方法について聞いておくとよいでしょう。また、洗濯方法の説明書が付いている布団もありますので確認してみましょう。購入時には説明書を保管しておくようにしましょう。

1.羽毛布団を3つ折りなど、空気の抜きやすい状態にして空気を抜いていきます。
2.羽毛布団が入るくらいの大き目の容器、たらいなどを用意します。無い場合は浴槽でも良いでしょう。
3.ぬるま湯(30℃以下)を布団が浸かる程度溜めて、その中に洗剤入れて溶かします。
4.先ほど空気抜きをした羽毛布団を入れて、軽く押すような感じで洗います。約10分ぐらいを目安にしましょう。
5.洗濯機で軽く脱水をします。
6.洗濯機ですすぎ洗いをします。
7.再度、洗濯機で脱水します。5分程度が目安です。

羽毛布団の乾燥方法・干し方

上記洗濯後の羽毛布団の、乾燥方法について説明します。

1.脱水後の羽毛布団を広げて、直射日光に当てるスペースに干していきます。この時しわを伸ばすように広げ、形を整えるようにしましょう。
2.1~2時間置きぐらいの間隔で、裏、表を繰り返し乾燥させていきます。この作業を繰り返し行い、天気が良いと8時間ほどで乾燥します。
3.次の日再度直射日光に当てて干すと、よりふっくらして乾燥できます。

羽毛布団をふっくらと長持ちさせるコツとしては、ある程度乾燥してきたら布団の中の羽毛をほぐすようにすると良いでしょう。

羽毛布団のネットを利用しての洗濯方法

洗濯用ネットを利用して洗濯すると生地の痛みが少なくなります。羽毛布団は大きいので、ネットに入れるのが大変ですが、ネットに入れて押し洗いすると良いでしょう。

脱水すすぎも、ネットに入れたまま行います。乾燥、干す際にネットから取り出してください。

羽毛布団を洗濯するときの洗剤について

普段使用している洗濯用洗剤は、合成洗剤になります。合成洗剤は汚れを根こそぎ除去する成分や、抗菌、ニオイ除去など生地については優しくない成分が入っています。ですから、羽毛布団を洗う対象洗剤にはなりません。

羽毛布団は、生地に優しいオシャレ着などを洗う、中性洗剤が適しています。羽毛がダメにならないためにも、生地や羽毛に優しい洗剤を選びましょう。

羽毛布団を浴槽で洗濯する方法

浴槽で羽毛布団を洗濯する方法を詳しく説明していきます。

1.浴槽に30℃以下のぬるま湯を溜めていきます。羽毛布団が浸かるくらいのお湯をはります。
2.羽毛布団は3つ折りにして空気を抜きます。
3.浴槽のお湯に洗剤を入れます。液体の方が溶かしやすいです。粉洗剤でも溶けるまで、混ぜましょう。
4.3つ折り、空気抜きをした羽毛布団を足で踏んでいきます。
5.ある程度押し洗いしたら、暫くつけておいてみましょう。約10分ぐらいが目安です。
6.絞るのが大変なので、洗濯機の脱水を使用していきましょう。洗濯機に入らない場合は、浴槽のお湯を抜いてから足で踏んで水分を抜きましょう。
7.すすぎ洗いをします。もう1度浴槽にお湯を溜めて足で押し洗いします。洗濯機に入る場合は洗濯機でのすすぎ洗いでも良いでしょう。
8.脱水をもう1度行います。お湯を抜いて足で踏んで水分を抜くか、洗濯機の脱水を使用しましょう。
9.上記、羽毛布団の乾燥方法・干し方の手順で干していきましょう。

羽毛布団、洗濯機での洗濯

自宅の洗濯機で羽毛布団は、洗濯していいものなのか。そのことに関しては、基本的には洗濯機では洗濯せずに、上記説明したように手での揉み洗い、押し洗いが主流になっています。しかし、洗濯表示によっては洗濯機OKの羽毛布団もあります。結論から上げると、洗濯表示に従って洗濯機の洗濯がOKだということになります。
次のページ: 洗濯機で洗える羽毛布団

初回公開日:2017年10月18日

記載されている内容は2017年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related