Search

検索したいワードを入力してください

羽毛布団の洗濯|自宅でできる方法とコインランドリー

更新日:2025年03月05日

羽毛布団た沢山販売されていますが、洗濯は一体どうしたら良いのでしょうか。「そもそも洗濯せずに干すだけで良いのではないか。」といった意見もあります。「洗濯は自宅でするのか。」「コインランドリーやクリーニングなのか。」そんな疑問について紹介します。

羽毛布団た沢山販売されていますが、洗濯は一体どうしたら良いのでしょうか。「そもそも洗濯せずに干すだけで良いのではないか。」といった意見もあります。「洗濯は自宅でするのか。」「コインランドリーやクリーニングなのか。」そんな疑問について紹介します。
羽毛布団と、洗濯機の使用がそれぞれ可能であることが確認できましたら、洗濯を行っていきましょう。

洗濯する前に、羽毛布団のほこりを取っておきましょう。こうすることで、洗濯機内へのほこりの負担も減ります。物干し竿などで、干すようにしてから布団たたきなどで軽くほこりを取っていきましょう。

目立つようなシミや汚れは、軽く揉み洗いしておきましょう。または、やわらかいスポンジなどを利用して、中性洗剤を付けて軽くこすってみましょう。

では、いよいよ洗濯機にて洗濯していきます。
1.汚れている部分はなるべく外側にするように、3つ折りにして空気抜きをするようにまるめます。
2.洗濯機の説明書に従い、洗濯キャップをつけるか、洗濯ネットにいれるかの方法で洗濯機にいれます。
3.「毛布コース」「大物コース」を選んで、中性洗剤を使用して洗濯していきます。

この過程が終了したら、脱水を行います。ここからは上記の「羽毛布団の自宅での洗濯方法」の6番から9番と同じ手順になります。

羽毛布団を洗濯した時の失敗談

羽毛布団を自宅で洗濯していいことが分かり、自宅で洗濯している人も少なからず存在します。そこで、羽毛布団を自宅で洗濯した時の失敗談をいくつか紹介していきます。

自宅の洗濯機で羽毛布団を洗濯した時の失敗談

自宅の洗濯機で洗おうと挑戦しましたが5~6kg程度しかありません。強引に丸めて洗いますが脱水の段階で何度も止まり断念。一応、洗濯すすぎまでは終わっているので、びちょびちょながら、竿にかけます。しかし水分を含みやたら重いです。脱水しきれてないので水滴がポツポツ落ちます。天気は晴天、気温も24度くらいありましたから、普通の洗濯物なら全く問題ありません。しかし肝心の羽毛布団は水滴こそ落ちなくなったものの、濡れたままです。そのまま日没・・・・。夜通し干しますが、当然乾きません。翌日は曇りで日差しはあるものの表面が乾く程度で、中までは乾きません。ずーっとほしていると雑巾臭くなり、湿っぽいままで、結局は最後は捨てる羽目に・・・・(汗)自宅での羽毛布団洗いはおススメできません。中略。

https://blogs.yahoo.co.jp/tamataro_syachi1210/39938364.html
やはり、羽毛布団を自宅で洗う時は洗濯機のチェックが必須となります。よく洗濯機の取り扱い説明書をきちんと確認して可能であれば、説明書に従って洗濯する必要があります。上記の失敗談を良く読んでみると、無理やり脱水まで行い、脱水できないのでびちょびちょのまま干してしまっています。こんなやり方だと、洗濯機も故障してしまうかもしれません。

また、びちょびちょのままで干してしまうと、乾燥に時間もかかり半乾きの状態が続くと臭いが臭くなる可能性もあるので注意してください。

洗濯機で洗濯するのであれば、説明書の指示に従い、丁寧に洗濯していきましょう。せっかく購入した羽毛布団なので、大事に使用したいです。手間、暇をかけてじっくり洗濯しましょう。

コインランドリーで羽毛布団を洗濯した時の失敗談

今日、5年間天袋に入れたままだった羽毛布団をコインランドリーで洗濯しました。

おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使い、手洗いコースの後乾燥機40分。

ところが乾燥機の蓋を開けたとたん猛烈な臭いが。。。!!以下省略。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7802447.html
コインランドリーで洗濯した時の失敗談です。猛烈な臭さの原因は一体なんだったのか、臭いの原因はいくつかありますが、半乾きが一番臭いがきつくなる原因になります。濡れたままの状態が長時間続くと、雑菌などの繁殖により嫌な臭いが漂います。

こういった失敗を防ぐためには、乾燥がとても大事です。また、推測ですがこの失敗談はコインランドリーの蓋を開けたとたんの猛烈な臭いといった事より、コインランドリー内の洗濯機の臭いの可能性も高くなります。

コインランドリーの洗濯機が臭うようであれば、コインランドリーのお店を変える方が良いと思います。点検や掃除が定期的にはいるようにはなっていますが、臭うようであれば洗濯機内に雑菌が繁殖している可能性もありますので使用する前に確認してから行うようにしましょう。

羽毛布団、コインランドリーでの洗濯

羽毛布団をコインランドリーで洗濯する場合、注意書きや説明書きに書いてあることを確認してから行いましょう。商品によれば、コインランドリーがダメと書いてある羽毛布団もありますので確認しましょう。

羽毛布団で、キルティング加工してある羽毛布団はコインランドリーでの洗濯がOKとされています。最近の羽毛布団は大体の商品がキルティング加工になっていますが、10年くらい前に購入した羽毛布団などはキルティング加工してない確率が高いため確認してから行いましょう。

羽毛布団、洗濯表示の確認

羽毛布団に必ず、洗濯表示のタグが付いているので確認しましょう。洗えると表示がありましたら、コインランドリーで洗うことが可能ですので洗ってみましょう。

古い羽毛布団だと、洗えない表示が多いですので気を付けて表示確認をしてください。レーヨン、シルクなどの生地だとNGです。

羽毛布団をコインランドリーで洗濯するコツ

羽毛布団をコインランドリーで洗濯するコツについて、これから説明していきます。
まず、天候の確認をしましょう。3日程晴れた日をねらいましょう。また、季節は冬より夏の気温が高い季節をします。

コインランドリーで洗濯するのに天気なんて関係あるのかなど、不思議に思うかもしれませんが、コインランドリーで乾燥させた後、数日直射日光にあてて干すことにより、羽毛布団のふわっとした感覚がよりよくなるために、数日布団干しを行いましょう。

羽毛布団コインランドリーで洗濯する手順

1.家で洗濯するときの手順と同じになりますが、羽毛布団を3つ折りにして空気抜きを行います。
2.空気抜きをしながら、端からロールケーキを巻くような感じでクルクルと巻いていきます。空気を抜いて、小さくなるように丁寧に巻いていきます。
3.コインランドリーには、いろんなタイプの洗濯機がありますが、洗剤がお金を入れたら自動で出てくる機種もありますので、洗剤を自宅から持ち込みできる機種を選びましょう。そして、上記にも説明しましたが、中性用洗剤を使用するようにしましょう。

コインランドリーも色々な所がありますが、所によれば丁寧な説明書きが書いてあるところもあります。羽毛布団の洗濯の仕方を書いてある所もありますので、説明書きにしたがって洗濯を進めていきましょう。

羽毛布団、コインランドリーでの乾燥機の仕方

コインランドリーでの乾燥機は、羽毛布団の大きさによってサイズを選びます。羽毛布団を洗濯すると、水を含んで小さくなっていますが、実際のサイズより大きめの乾燥機を選ぶのがポイントです。

大きめの乾燥機だと、羽毛布団全体に風があたり乾燥が行き届くのです。乾燥器の種類としては、回転式のタンブラー乾燥機がです。ここで、上手く乾燥させるコツとして最初に20分から30分初めに乾燥機で乾かせます。そのあと、裏返して10分ほど乾燥させます。

そのあとは、様子を見ながら作業を繰り返し、1時間程乾燥機にかけて終了になります。
ここでコインランドリーでの作業は終了になりますが、先ほど説明したように次の日直射日光で干す事をします。

偏ってしまっている羽毛は、手でまんべんなくほぐして干してあげましょう。完全に乾かすことをします。

乾燥はとても大事です。ここで手を抜いて半乾きのままですと、蒸れて嫌な臭いがしてしまいます。乾燥させることで、ふっくらな羽毛布団に仕上がりますので根気よく乾燥させましょう。
次のページ: 羽毛布団、コインランドリーのメリット

初回公開日:2017年10月18日

記載されている内容は2017年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related